2007/12/30(日)「劇場版BLEACH The DiamondDust Rebellion もう一つの氷輪丸」
子供3人を連れて見に行く。選択肢は3つあった。これか、「ルイスと未来泥棒」か「マリと子犬の物語」。「マリ」は長男がダメ、「ルイス」は長女がダメ。次女は「恋空でもいい」とか言っている(それだけは勘弁してくれ)。3人とも第一希望だったのがこの映画だった。
僕は原作もテレビアニメも見ていず、まったく内容を知らなかった。なので、なんで人が空中に浮かぶんだとか、いったいいつの時代の話なんだとか思いながら見た。映画は独立した話なので背景を知らなくても理解はできるが、死神代行っていったい何のことやら分からない。ホロウとかアランカルとか、耳で聞いただけでは分からないものもある。だいたい主人公はクロサキイチゴという名前なんだが、これにどういう字を当てるのかも分からない。クレジットを見たら、黒崎一護だった。
「BLEACH」の内容についてはWikipediaが詳しいので参照してほしい(http://ja.wikipedia.org/wiki/BLEACH)。「ひょんな出来事から悪霊・虚(ホロウ)の退治者(死神)になってしまった高校生、黒崎一護とその仲間達の活躍を描いた漫画」だそうである。2001年から少年ジャンプに連載が始まり、単行本の累計発行部数は4200万部。「デスノート」よりはるかに多く、いかに人気が高いか分かる。
以下、ストーリーはWikipediaをアレンジして引用。尸魂界(ソウル・ソサエティ)の王族の秘宝「王印」の運搬を警護していた日番谷冬獅郎(ひつがや・とうしろう)率いる十番隊が謎の集団に襲撃され王印が奪われてしまう。同時に首謀者と刃を交えていた日番谷も失踪を遂げる。一護は森の中で傷つき「クサカ」という言葉を残して倒れた日番谷を発見し、保護するが、日番谷は一護の問いには何も語ろうとせず、そのまま立ち去ろうとする。そんな日番谷に対して、あくまでも強制的には連れ戻そうとはしていない一護だったが、「邪魔をするな」という日番谷と刃を交える。戦いの最中に2人の女インとヤンが乱入し、日番谷の身柄を渡すことを要求。一護は重傷を負い、更に日番谷も彼女らの後を追うようにその場を立ち去る。日番谷捜索部隊は日番谷に帰還を求めるが、倒されてしまう。山本総隊長は日番谷に謀反の疑念を強め、日番谷処刑の決定を下す。
「日番谷冬獅郎を処刑せよ」というのが映画のコピーである。上のストーリーを読んだだけでは内容が分からないだろうが、要するに美男美女が登場する超能力SFっぽい作り。作画は標準的で特に優れた部分はないが、悪くもない。ストーリーはファンならこれで喜ぶのだろうが、これだけしか知らない僕から見ると、ちょっと引っかかる部分はある。悪役側に理があるのだ。こんなことになってしまった理由には尸魂界の在り方にも問題があると思える。徹底的な悪役にしてしまった方が単純に面白かったかもしれない。
アクションに加えてジャンプ連載らしく友情を噛ませているのがみそ。「何があったか知らねえが、一人で背負うんじゃねえ!」「どうして仲間を頼らねえんだ!」。一人で解決に当たろうとする日番谷に対する一護の苛立ちのセリフは自分が小さいころの体験に裏打ちされており、その他大勢の仲間もまた日番谷の真意を理解して助けようとする。
映画単体の出来としては疑問も感じるが、まあ、本編とは異なるサイドストーリーだから、これでいいのだろう。見に来るファンはキャラクターの活躍が見たいわけで、本編の話とのつながりを期待しているわけではないはず。毎年春に公開される「ワンピース」と同じ位置づけということになるか。キャラクターはそれぞれに魅力的だった。
2007/12/03(月)「自虐の詩」
中谷美紀でもってる映画だと思う。そばかすとほくろをつけただけで、ほぼノーメイク。それでもきれいで、僕は初めて中谷美紀を美人だと思った。この人、化粧しない方がいいのではないか。原作の幸江より美人すぎるという意見は分かるけれど、そのあたりは演技力で十分カバーしている。
映画の出来は悪くないと思う。ラストでは泣いてる人が多かった。前半にあるコミカルな卓袱台返しを少なくして、もっと少女時代の熊本さんとのドラマを多くすれば、さらに良くなっていただろうが、そこは堤幸彦だから、コメディの部分を外したくなかったのだろう。脚本は良く原作をまとめていると思うけれど、イサオ(阿部寛)が独身時代には幸江に尽くしていたのに、今はなぜ立場が逆になっているのか分からないとか、突っ込みどころはたくさんある。ぎくしゃくした感じは拭いきれず、そこが減点対象か。
脚本は関えり香(美人)と里中静流。里中静流は「恋愛寫眞」で広末涼子が演じた主人公の名前で、堤幸彦が今回のペンネームに使ったのだという。関えり香は映画の脚本は今回が初めてだそうだ。
出演者は寡黙な阿部寛もいいが、あさひ屋のマスターを演じる遠藤憲一が原作とはイメージが違うにもかかわらず、好演している。
2007/12/01(土)「椿三十郎」
同じ脚本で映画化しているのだから、ストーリーは分かっており、興味はどんな演出をしているか。冒頭、お堂に近づく大目付の配下をとらえたショットを見て、おお森田、やるじゃないかと思った。大島ミチルの時代劇を意識した音楽が良く、若侍たちのユーモアもいい。全体的によくまとまっており、映画の出来は悪くない。ただ、当然のことながら、黒澤版を超えることはできず、これだとリメイクの意味が薄いように思う。オリジナルを見ていない若い観客向けということか。
黒澤のダイナミズムは森田にはない。数ある黒澤映画の中で、「用心棒」の後の息抜きのようなユーモアのある「椿三十郎」なら自分でも撮れると思ったのは正しい判断と思う。「用心棒」は森田には無理だろう。それでもダイナミズムが必要な部分はあり、ラストの決闘シーンの一工夫は認めるけれども、黒澤版の血しぶきには及ばない。
鹿児島のOさんは織田裕二について「健闘している」と「シネマ」の原稿に書いてきた。健闘は確かにしているのだが、三船敏郎のような雰囲気が決定的に欠けており、三船を意識した演技を僕は少し窮屈に感じた。要するに軟弱な部分が透けて見えるのだ。いくらセリフ回しを似せようとも、俳優の資質はどこか画面に出てしまうものだ。森田芳光の演出も黒澤を意識した部分がいくつか目に付いた。
黒澤版の上映時間が1時間36分なのに対して、今回は1時間59分。23分長い。エンドクレジットの分を考慮しても20分近くは長いと考えて良さそうだ。これは俳優のセリフ回しも少し影響しているのかなと思う。「70年代ぐらいまでの日本映画はとにかく早口でしゃべることが多く、密度が濃かった」というような意味のことを大林宣彦が以前書いていた。後は演出のリズムとか描写のコンパクトさとか、以前の映画に学ぶべき点は多い。
角川春樹は「用心棒」のリメイク権も買っており、いずれリメイクされるのだろう。しかし、あの大傑作を撮れる監督をすぐには思いつかない。犬が人の手首を加えて登場する冒頭の殺伐とした宿場町のシーンから、僕は「用心棒」にしびれた。当時の日活アクションなどを蹴散らしてアクション映画としての格の違いを見せつけた映画なのだ。