2016/06/18(土)118作品が200円

吉川英治全集 118巻合本版

 某ブログに「吉川英治全集・111作品」のKindle版へのアソシエイトリンクがあった。「三国志」や「宮本武蔵」など111作品がたったの200円。これは買わなきゃと思ったが、レビューに「新書太閤記」が途中までしか入っていないという指摘があった。「吉川英治全集 118巻合本版」には入っているという。7作品多いのに、これも同じ200円だ。どちらも40ポイント還元なので実質160円。なぜ、同じような全集が2つあるのか分からなかったが、とりあえず、こっちを1-Clickした。

 200円なのでポイントは使わなくても良かったのだが、1-Clickだと、ポイントで精算されてしまう。これだとポイントは付かないなと思ったら、なんとamazon、ポイントで払ってもポイントが付くのだった。驚くなあ。

 ところが、Kindleストアの吉川英治の作品の一覧を見ると、「三国志」も「宮本武蔵」も0円で販売(?)されていた。著作権が切れているので、0円でもおかしくはない。160ポイント払う必要さえなかったのだ。Kindle版の吉川英治作品は青空文庫のもので、収録作品の順番は青空文庫の作家別作品リスト:吉川 英治と同じだ。

 111作品は昨年12月発売で、118巻は今年3月発売。昨年12月には青空文庫への収録作業が111作品までで、その後追加された分をまとめて118巻として発売したのではないか。同じ全集に作品を追加すると、先に少ない方を買った人から不満が出るだろうから、別の本として発売したのだろう。同じような全集が2つあるのはそういう理由だと思う。青空文庫では収録作業中の吉川英治作品が62作品あり、そのうちこれを追加したKindle本も発売されるに違いない。

 合本だと、Kindleの中が散らからなくていいし、118冊を一気に検索できるというメリットはある。それにしてもamazonの価格の付け方は絶妙だなと思う。118作品が200円なら、よく調べないでポチる人は多いだろう。

【amazon】「吉川英治全集 118巻合本版」 「吉川英治全集・111作品⇒1冊

2016/06/12(日)Money Foward

 住信SBIネット銀行が「マネーフォワード for 住信SBIネット銀行」ご利用でポイントプレゼントキャンペーンを行っている。資産管理ソフトはMoney Lookがセキュリティーの上でもベストだと思ってきたが、少し前からFirefoxではデータの取得ができなくなった(対処法はFirefoxにて自動ログイン・更新が出来ない場合にあった。なーんだ)。Edgeには元々、対応していない。IEでのみ使える。おまけにAndroidアプリでログインができない。個人的な環境によるものかもしれないが、こう不具合が多いと、ベストとは言えなくなってきた。

 Money Fowardはサーバーに金融機関のログインIDとパスワードを保存する仕様がセキュリティー的にどうかと思うが、振り込みなどの取引に必要な乱数表や取引パスワードは入力しないので必要以上に気にする必要はないだろう。だいたい、最近のネットバンキングは振り込むのに二段階認証やワンタイムパスワードが必要なところがほとんどだ。それにMoney Fowardには各金融機関への自動ログイン機能はないので、パスワードを破られても資産内容を知られるだけで実質的な被害は起きにくい。二段階認証も設定しておけば、ログインされる恐れも少ない。

 無料で使えるのは登録先10個まで。それ以上は月額500円の有料サービスになる。銀行だけなら10個もいらないが、証券やクレジットカード、電子マネー、amazonなどのショッピングサイトを加えていくと、とても10個では足りない。かといって月額500円は高い。銀行と証券と、よく使うカード2枚の10個を登録した。10個使ってしまったので財布が登録できなくなったが、家計簿機能は「うきうき家計簿」を使っているので不要だ。

 資産の一覧性はMoney Lookより見やすい。Money Lookではできない宮崎銀行の明細取得ができる点も良い。銀行などの明細から自動で収入と支出を記録していくのが優秀で、これはMoney Lookにはない。プレミアム機能がせめて月額300円ぐらいになれば、もっと利用するんですけどね。

 と、ここまで書いて、ふと思って、auスマートパスを探したら、マネーフォワード for auスマートパスがあるじゃないか。スマホには住信SBIネット銀行版とは同時にインストールできない(できても使えない)ので、アンインストールして登録しなおした。これで全部の金融機関とカード、電子マネーなどが登録できた。僕は現金での支払いよりもカードや電子マネーでの決済が多いので、これでほぼ自動で家計簿が付けられるようになった。これはけっこう便利かもしれない。

 一つだけ要望を書いておくと、一括更新で更新しない口座が指定できると良いと思う。モバイルSuicaは画像認証があり、手動で文字を入れなくてはいけないのだ。僕の場合、Suicaの使用機会はごく少ないので、口座を登録から外すことにした。

2016/06/04(土)キネマ旬報の定期購読料値下げ

 KINENOTEのメルマガで案内が来た。7月下旬号からのリニューアルに伴い、「学割を含む定期購読料を値下げ」するそうだ。以下のようになるとのこと。

●これまでの定期購読料金(税抜き)

半年(12冊)9,889円

1年(24冊)19,778円

2年(48冊)33,620円

3年(72冊)44,500円

学割(1年間のみ)15,822円

●これからの定期購読料金(税抜き)

半年(12冊)廃止

1年(24冊)18,360円

2年(48冊)32,640円

3年(72冊)42,840円

学割(1年間のみ)12,000円

 僕は毎年1年間の購読料金を払ってきたが、あらためて料金を見てみると、3年契約にした方が随分安い。キネ旬は1冊税込み918円。1年契約では現在1冊あたり891円。新料金は1冊あたり827円になるが、3年契約にすると、643円だ。これは3年契約にするしかないでしょう。

 キネ旬を最初に買ったのは40年ほど前で、その頃の価格は1冊500円だった。当時購読していた「ロードショー」(休刊した)より小さく薄い(記事量は多かったが)のに価格は100円か200円近く高かった記憶がある。新料金の学割は1冊あたり税込み540円になる。40年前と同じぐらいの価格設定というのは大盤振る舞いと言って良い。学生の皆さん、購読してください。といっても、学生にとって一度に1万2960円の支払いは安くないよなあ。

 キネ旬を毎号欠かさずに買うようになったのは1978年から。郵送で定期購読するようになって20年ほどになると思う。最近は定期購読者へのサービスが向上した気がする。先日は「午前十時の映画祭」のプログラムをもらったし、アンケートに答えて「表紙でふりかえるキネマ旬報」と「キネマ旬報ベスト・テン個人賞60年史1955-2014」をもらった。プレゼントに応募して5000円の図書カードが当たったこともある。プレゼントの当選確率が高いということは応募者が少ない=定期購読者もそんなに多くない、ということになるんだろうか。キネ旬に限らず、雑誌も本も売れない時代なので、値下げは少しでも購読者を増やすためなのだろう。

 気になるのは7月下旬号からのリニューアル。長い映画評の「読む映画」が5月下旬号で終わってしまってがっかりしたが、こういう軽い方向へのリニューアルは勘弁してほしいと思う。映画評はある程度長くないと面白くない。

2016/06/02(木)個人型DCを利用しない手はない

 インデックス投資方面では有名な2人、経済評論家の山崎元さんと日経の田村正之さんが1日、ともに個人型確定拠出年金(DC)に関する記事を書いていた。ダイヤモンドオンラインの「絶対儲かるうまい話」が本当にあった!確定拠出年金が激変|山崎元のマルチスコープと日経朝刊の「隠れた税優遇」普及へ機運 確定拠出年金、主婦らも対象に 法改正、金融機関も動く。5月24日に成立した「確定拠出年金法等の一部を改正する法律」に関して解説した記事だ。2日には大江英樹さんもNIKKEI STYLEの連載で取り上げていた(誰でも利用できる、最強の老後資産形成)。それぐらい大きなトピックであるわけだ。

 これまでの個人型DCは対象が限られていたが、その制限が撤廃され、来年1月からはほとんどの労働者が対象となる。確定給付年金(DB)や企業型DCに加入している人、公務員や主婦も個人型DCを利用できるようになる。もちろん、年金制度のない会社に勤めている人や非正社員の労働者も対象だ。積立金の年額に制限はあるにしても、これは大きい。

 個人型DCのメリットは掛け金が控除の対象になること。山崎元さんが「絶対儲かるうまい話」と書いているのはそのためだ。同じ所得控除でも、ふるさと納税よりもお得だし、運用益が非課税のNISA口座よりもメリットが大きい。唯一のデメリットは60歳まで受給できないこと。個人型DCはあくまで老後のためのものなので仕方がないが、20代や30代にとっては結婚やマイホーム購入などまとまったお金が必要になることがあるだろう。だからNISA口座・特定口座での運用や貯蓄と併用した方が良い。

 公的年金がなくなることはないと思うが、少子高齢化の進行で将来、支給額が減ることは避けられない。自衛のために足りない分を補填する金融資産を自分で作っておく必要がある。その場合に個人型DCは最も有用な制度だし、60歳まであと数年しかないよ、という人にも節税のメリットがある。確定給付年金や企業型DCに加入している人でも年間14万4000円分の所得控除があるのだ。始めない手はないと思う。

 法案が成立したばかりなので詳しい解説をしたサイトはまだ少ないが、厚生労働省のサイトに法案の内容を解説したPDF(確定拠出年金法等の一部を改正する法律案)があり、これが一番参考になった。

 運用先は手数料の安いネット証券が最も良い(銀行などは論外)。例えば、SBI証券はこの法改正を見込んでのことだと思うが、4月に個人型DCの運用商品を20本増やした。個人型年金プラン運用商品一覧を見ると、手数料の安い商品もそろっていて、どの投信で運用するか検討したい。

 このエントリーの続きは個人型確定拠出年金加入の分岐点

2016/05/28(土)「ルーム」

「ルーム」パンフレット

 狭い部屋に7年間監禁された母親ジョイ(ブリー・ラーソン)とその子どもジャック(ジェイコブ・トレンブレイ)。ジャックは5歳になったばかりだ。ジョイはこの部屋でジャックを産んだ。ジャックの父親はジョイを拉致した犯人でオールド・ニック(ショーン・ブリジャース)と呼ばれる(本名は分からない)。部屋の中で物語が進行する前半を見ながら思ったのは、この状況は暴力的な夫から支配され、逃れられない母子と容易に置き換えられるということ。そして、部屋の中が世界のすべてと思っている子どもはSFにありそうな存在だということだ。

 エマ・ドナヒューの原作は部屋の中を描く「インサイド」と脱出後を描く「アウトサイド」の構成になっているそうだ(この原作、2014年に文庫が出たが、現在絶版で読めない。映画公開に合わせて復刊できないのは出版不況のためか)。ブッカー賞の候補になったという原作が面白いのだろうが、この構成を踏襲した映画も見ていて前のめりになるぐらい面白い。前半と後半で面白さの質も異なる。

 部屋は3.3平方メートルしかないらしい。トイレと浴槽、台所設備はあるが、窓は空しか見えない天窓だけ。ドアは暗証番号を入れないと開かない。閉所恐怖症の人には耐えられないような狭さだ(ジョイが大声で叫ぶ場面がある)。外の世界を知らないジャックはテレビの内容を本物ではないと思っている(そう教えられている)。本物なのは自分と母親だけ。ジョイはそんなジャックを頼みにして「モンテ・クリスト伯」を参考に脱出計画を立てる。

 この中盤の場面がとてもスリリングで感動的だ。高熱を出した(ふりをした)後、オールド・ニックに死んだと思わせたジャックは絨毯にぐるぐる巻きにされてピックアップトラックに乗せられる。走り始めて3回目に一時停止したところでトラックを飛び降りるが、オールド・ニックに気づかれ、捕まってしまう。そこに通報を受けた警官がやって来る。女性警官パーカー(アマンダ・ブルーゲル)はジャックの話を根気よく聞いて、母親が監禁されているらしい場所の手がかりを得るのだ。

 ここから映画は社会に復帰した母子を描く。ジョイの両親(ウィリアム・H・メイシー、ジョーン・アレン)は離婚し、母親は別の男と暮らしていた。17歳で拉致され、社会と隔絶された7年間を過ごしたジョイは徐々に精神的にまいっていく。ジャックは初めて知る世界の大きさを少しずつ理解し始める。ジョイの父親は犯人の子どもであるジャックをまともに見られない。ジョイは7年間を耐えられたのはジャックがいたからこそで、ジャックに父親はいないと思っている。映画がキワモノにならず、心を揺さぶる作品に仕上がったのは母子を見つめ続ける視点に揺るぎがないからだ。

 「ショート・ターム」(2013年)で注目されたブリー・ラーソンはこの映画でアカデミー主演女優賞を受賞した。確かに好演しているが、同賞にノミネートされた「キャロル」のケイト・ブランシェットや「さざなみ」のシャーロット・ランプリングに比べて演技的に際立って優れたところはないように思う。映画の出来がとても良かったことが受賞につながったのではないか。ラーソンよりもジャックを演じたジェイコブ・トレンブレイの方が映画を支えている感じだ。監督はこれが長編5作目のレニー・アブラハムソン。脚本に原作者が加わったことも功を奏したのだろう。