2017/10/31(火)「ブレードランナー2049」

 何を撮っても水準以上に仕上げてくるドゥニ・ヴィルヌーヴ監督なので良くまとまった続編だが、前作には及ばない。「足下にも」とか「遠く」とかを付け加えてもいい。見終わった後、前作(1982年)のファイナル・カット版を再見してその思いをさらに強くした。

「ブレードランナー2049」パンフレット

 前作はとにかくシド・ミードがデザインした未来都市の風景(と、そこにかぶさるヴァンゲリスの音楽)が素晴らしすぎた。酸性雨が降り続き、ジャパネスク趣味にあふれた猥雑な未来都市。カルト化した要因は主にこのごみごみした未来都市の魅力的なイメージにあり、ウィリアム・ギブスン「ニューロマンサー」(1984年)から本格的に始まるサイバーパンクSFの偉大な先駆けとしても認知されている。そしてサイバーパンクの小説群よりも「ブレードランナー」の方がその後の影響力は大きかった。

 なぜジャパネスク趣味だったのか。直接的には来日したリドリー・スコットが新宿歌舞伎町を見てヒントにしたそうなのだが、同時に80年代の日本経済が黄金期にあったからだろう。エズラ・ヴォーゲル「ジャパン・アズ・ナンバーワン」がベストセラーになったのは1979年。ここからバブル崩壊までの10年間は日本経済が世界に対して最も強く影響力を持った時代だった。今回の作品でも日本語の看板は目に付くが、今の世界経済の動向を反映するなら中国語の看板の方がふさわしいだろうし、映画の中で30年経過してもまだ同じジャパネスクというのは脚本家の想像力が足りないと思う。

 前作では主人公のリック・デッカード(ハリソン・フォード)が自分もレプリカントではないかと疑う場面があった。フィリップ・K・ディックの原作「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」には人間とアンドロイド、本物と偽物に関する思索的な部分が多いが、そういう部分をばっさりとカットし、未来のハードボイルドとして表面的に映画化したのが成功の理由-と当時、的確な指摘をしたのは映画評論家の石上三登志さんだったと記憶している。ビジュアル重視の監督であるリドリー・スコットは思索的な部分が映画に向かないことを当然のことながら十分に分かっていたのだ。

 今回の主人公であるロス市警のブレードランナー、K(ライアン・ゴズリング)はレプリカントだ。Kは違法な旧型レプリカントを取り締まる中、レプリカントを開発する科学者ウォレス(ジャレッド・レト)の巨大な陰謀を知る。それには30年前、女性レプリカントのレイチェル(ショーン・ヤング)と共に姿を消したデッカードがかかわっているらしい。

 この陰謀の中心にあるアイデアはレプリカントがアンドロイドであったら成立しない。僕は原作の影響から、レプリカント=アンドロイドだと、この35年間思い込んできた。考えてみれば、原作にレプリカントという言葉は出てこないのだ。レプリカントは前作の脚本を書いたデヴィッド・ピープルズの造語であり、遺伝子工学によって開発された人造人間のことを指す。有機体で構成され、機械ではないのだという。有機体であるのなら、レプリカントの存在自体にクローンのような倫理上の問題も浮上してくるが、その点は前作も今作もほとんど触れられていない。

 前作でショーン・ヤング、ダリル・ハンナが輝いていたように、今回も女優陣は良い。抜群にキュートで健気ではかない存在のヒロイン、ジョイを演じるアナ・デ・アルマスが終盤、Kに駆け寄りながら必死に「アイ・ラブ・ユー!」と叫ぶ姿は切なく、映画の中で最もエモーションを揺さぶるシーンになっている。アルマスはキアヌ・リーブス主演の「ノック・ノック」(2015年、イーライ・ロス監督による「メイクアップ」のリメイク)でも魅力的だったが、これで本格的にブレイクするだろう。娼婦役のマッケンジー・デイヴィスは「オデッセイ」で主人公マット・デイモンの火星からのSOSに気づくNASAの女性職員を演じた女優。今回は出番が多くて良かった。

 映画の中では前作から30年後の設定だが、現実世界では前作から35年が過ぎた。リアルタイムで前作を見ているのは40代以上ということになるだろう。映画に登場する年老いたハリソン・フォードを見て、「スター・ウォーズ フォースの覚醒」の時ほど懐かしさはこみ上げなかったが、当時のあれこれを思い出すに連れてじわじわと感慨が湧いてきた。35年ぶりの続編にはそんな力もあるのだ。