2002/11/25(月)「ハリー・ポッターと秘密の部屋」

 ホグワーツ魔法学校で2年目に入ったハリー・ポッターとハーマイオニー、ロンの3人が学校にある秘密の部屋を巡って冒険を繰り広げる。キャラクターの紹介は前作で終わっているので、早く本筋を展開させればいいのに、秘密の部屋がメインになるのは中盤以降。それまでは前作の繰り返しみたいな描写が多い。中盤のクモやヘビが出てくるあたりからSFXが多くなり、それなりに見せるが、話自体はなんというか、簡単ですね。このあたり、原作が童話であることの限界のようだ。

 よく分からないのはなぜハリーにもっと活躍させないのかということ。いや、もちろん、事件を解決するのはハリーの力なのだが、特に能力的に優れた部分は見当たらないのだ。ヒーローがヒーローたり得ていないところが、大いに不満。なぜ周囲がハリーを英雄視するのかよく伝わってこない。これは端的に脚本のミスではないのか。

 目新しさが減った分、前作よりも面白みには欠ける。幼稚で他愛ない話と出来そのものはあまり良くないSFXだけで、どうしてこんなに支持されるのか疑問だ。もう一つ分からないのはハーマイオニーをはじめ数人が○○にされる場面を描いていないこと。この映画のSFXなら難なくできると思うが、一様に終わった後の描写しかない。一つには敵の正体を見せたくなかったからなのだろうけれど、描写はどのようにでも出来ると思う。

 監督は前作に続いてクリス・コロンバス。大きく失敗はしてはいないが、成功もしていないといういつも通りの演出である。大人のファンタジーとしてはやはり「ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔」を待つしかないか。ダンブルドア校長役のリチャード・ハリスは先日亡くなった。遺作はこの映画ではなく、来年、もう1本公開予定作品があるようだ。「ジャガーノート」(1974年)のカッコ良さにしびれた者としては、おじいちゃん役はあまり見たくなかった。

2002/11/18(月)「ショウタイム」

 「シャンハイ・ヌーン」のトム・デイ監督の第2作。というよりも、ロバート・デ・ニーロとエディ・マーフィーの初の共演作と言った方が通りがいいだろう。デ・ニーロは最近、コメディにも数多く出演しているが、その中では良い方の出来になる(それほどつまらない作品が多いのだ、デ・ニーロのコメディは)。かといってこの映画の出来が良いわけでは決してない。原因はまるでリアリティを欠いた脚本にあるのだが、デ・ニーロのうんざりしたような表情とアメリカでは復活を遂げたというエディ・マーフィーのかつてのような面白さの一端を見るだけでもいいか、と思う。

 ただ、この2人の相手をするレネ・ルッソ(個人的には好きなんですがね)や前半に自分自身の役でちょっとだけ出てくるウィリアム・シャトナーも含めて、どうも盛りをすぎたスターたちの共演作という印象は拭いきれない。いや、デ・ニーロはまだまだスターで名優ではあるのだが、いい加減、こういうB級作品ばかりに出ているのはまずいんじゃないか、と言いたくなる。「初の共演作」というのが少しも売りにならないのがつらいところだ。

 ロス市警のベテラン刑事ミッチ・プレストン(ロバート・デ・ニーロ)が事件現場に来たテレビ局のカメラを撃ったことから、上司に強要されてテレビシリーズに出演する羽目になる。俳優志望で落ちこぼれ警官のトレイ・セラーズ(エディ・マーフィー)はプロデューサーのチェイス・レンジー(レネ・ルッソ)に売り込みをかけ、ミッチとコンビを組んでテレビ出演を果たす。ミッチはマスコミ嫌いで、映画やテレビの刑事ドラマのような演技をするのもまっぴらという設定。2人の刑事は対立しながら、強力なマシンガンを作る組織を追い詰めていく。

 典型的なバディ・ムービーの展開でテレビ局が絡むところなど昨年のデ・ニーロ主演「15ミニッツ」を思わせる。デ・ニーロとマーフィーが頑張っているので「15ミニッツ」ほどつまらなくはならなかったが、アクション映画としてはあまり見るべき部分もない。いくらコメディだからといっても、話の設定にまったくリアリティがないのは困ったものだ。3人クレジットされている脚本家のうち、アルフレッド・ガフとマイルズ・ミラーは現在「スパイダーマン」の続編を書いているという。大丈夫か、「スパイダーマン」。

 エディ・マーフィーは少しスリムになってかつてのマシンガンのようなしゃべりを復活させ、悪くない。しかし、かつての強烈なイメージを復活させるのはもはや無理だろう。常識人になってしまったのだなと思う。デ・ニーロは近年、キャリアのプラスにならないような作品ばかりに出ているような印象。アル・パチーノの作品を厳選して出演する姿勢を、見習った方がいいのではないかと思う。

2002/11/11(月)「チェンジング・レーン」

 無理な車線変更をした白人ヤッピーが黒人ブルーカラーの男の車と接触、示談の話もせず、白紙の小切手を押しつけて早々に現場を立ち去る。ヤッピーは弁護士で裁判所に遅れてはと思ったのだ。焦っていたヤッピーは裁判所に提出するはずの重要な書類を現場に落とす。黒人の方も裁判所に行く用事があった。事故のせいで20分遅れ、妻に親権を取られてしまう。黒人は書類を拾っていたが、ヤッピーの仕打ちに腹を立て、返そうとしない。怒ったヤッピーは脅迫のため黒人をコンピューター操作で破産させてしまう。

 という予告編以上のものがあるかどうかあまり期待せずに見たら、面白かった。この脚本はよく考えてある。「チェンジング・レーン」というタイトルは単なる車線変更ではなく、間違った人生の変更も意味しているのだった。

 弁護士が落とした書類はある財団の運営を弁護士の事務所に委託することを証明するものだった。弁護士自身が死にかけた老人にサインさせたものだが、振り返ってみれば老人がサインの意味を理解していたかどうか、疑わしい。そして事務所の経営者2人が財団から300万ドルを横領していたことが分かる。弁護士は経営者の娘と結婚しており、そうした不正を暴けば、自分の首を絞めることになる。それは安楽な生活を捨てることを意味する。妻はすべての事情を知った上で、偽の書類を裁判所に提出するよう頼む。

 なかなか考えてあるシチュエーションなのである。そしてこれはアメリカ映画であるから、当然、弁護士は今まで歩んできたレーンを変更しようとするのだ。弁護士を演じるのはベン・アフレック、黒人ブルーカラーはサミュエル・L・ジャクソン。事務所の経営者をシドニー・ポラックが演じる。アフレックは登場したときには嫌な男なのだが、その後の変化をうまく演じたと思う。

 脚本が優れているのは、安っぽい正義感を否定した上でやはり理想的な結末に至らせていること。ポラックはアフレックに対して、自分は(不正もしているが)トータルでは公益のある仕事をしていると話す。人生はトータルで評価される、善と悪を差し引けば、自分は善だというのが実に偽善者らしい言い分である。普通なら主人公はこうした偽善的な世界からドロップアウトするのかと思うが、これもよく考えた結末となっている。脚本は主人公の心変わりの契機として、車線変更による事故のほかに、事務所に面接に来た青年の理想的な言葉も用意している。ある1日の体験が弁護士をかつて志した道へと戻すわけだ。

 監督は「ノッティング・ヒルの恋人」のロジャー・ミッチェル。見応えのある作品にまとめた手腕に感心した。

2002/11/03(日)「ザ・リング」

 ドリームワークスのタイトルにジジジとノイズが入る幕開けがいかにもという感じである。非常に良くできたリメイクと思う。ゴア・ヴァービンスキーは去年のワースト「ザ・メキシカン」の監督で、あの映画で技術的に優れたものは皆無と見たが、それが逆にオリジナルに忠実な作りになった要因かもしれない。アメリカでは字幕を付けて公開する代わりにリメイクしてしまうことが普通に行われる。これは日本版の素直な翻訳映画化と言えるだろう。

 もちろん、舞台をアメリカに移し替えることで話の細部は鈴木光司の原作とも日本版映画とも少し異なるのだが、そのニュアンスは日本版映画の方をそのまま踏襲している。冒頭の女子高生2人の描写からクライマックスのような怖さ。見たら1週間で死ぬというビデオを見たシアトル・ポストの記者レイチェル(ナオミ・ワッツ)が死から逃れるために必死の調査を続ける。元夫のノア(マーティン・ヘンダーソン)にもビデオを見せ、あろうことか自分の子供エイダン(デヴィッド・ドーフマン)までビデオを見てしまう。追い詰められたレイチェルはビデオの裏にサマラ(ダヴェイ・チェイス)という少女の存在を見つけ出す。

 サマラが超自然的な能力の持ち主であることは貞子と共通するのだが、貞子より年齢設定はずっと下である。このサマラの調査の過程で怖さが少し薄れるのは呪いに理屈を付けていく部分だからしょうがない(その代わり日本版にはない馬のシーンが用意されている)。日本版の高橋洋脚本がホラー映画として優れていたのは貞子を問答無用の化け物にしてしまったことで、丁寧に葬ったから成仏したかと思いきや、それをひっくり返す終盤の描写が見事だった。日本の観客は「リング」で問題の驚愕シーンを見ているから驚かないだろうが、アメリカの観客はここで度肝を抜かれたのではないか。その描写は日本版と共通しながら、SFXは当然のことながら上だし、サマラの顔はずっと化け物じみている。いやー、怖い怖い。これが昼間の描写ではなく、夜だったらもっと怖かっただろう。

 ヴァービンスキーの演出は荒野に立つ1本の木やサマラの閉じこめられた部屋、夜のとばりが降りてくる描写(真っ赤な楓が夕陽に照らされて赤く輝き、しだいに黒くなっていく)などに視覚的な冴えを見せる。ショッカー的演出が随所にあるのはずるいぞ、と思うが、まず合格点だろう。超能力の持ち主を日本版の高山(真田広之)=ノアからエイダンに移し替えたのは賢明な選択。「サマラを解放したの?」というエイダンのセリフが効いている(脚本は「スクリーム3」「レインディア・ゲーム」などのアーレン・クルーガー)。

 ハンス・ジマーの音楽も日本的な恐怖を盛り上げている。メイクアップのリック・ベイカーはとても怖い死体を見せてくれる。しかし、一番の魅力は美しくて知的なナオミ・ワッツであり、主演女優は日本版(松島菜々子)を軽々と超えていた。

 ヒットしたから続編も作られるのかな。「らせん」のタイトルは「ザ・スパイラル」になるのだろうか。どうせなら、貞子の容貌を借りてさらに暴力的な怖さに発展させた「呪怨」(来年1月公開)もアメリカでリメイクしてほしいものです。