2003/09/12(金)「座頭市」

 ストーリー上は何の意味も持たない雨の中の斬り合いの回想シーンを入れたことを見ても、北野武の今回の狙いが斬新な殺陣にあったことは間違いないだろう。ポンプで血を噴き出させ、CGを加えたこの血しぶきの描写は北野武が参考にしたという黒沢明「椿三十郎」の三船敏郎と仲代達矢の決闘よりも、サム・ペキンパーの一連のアクション映画の血しぶきを思わせた。特に「戦争のはらわた」あたりのスローモーションを使った血しぶき。血がフワッと出てくる感じなのである(CGを使った血しぶきで困るのは斬った座頭市が返り血を浴びないことか)。切り傷にもCGを使ってあり、リアルである。この残酷な描写は例えば、「BROTHER」などの拳銃を使った残虐描写に似ており、いつもながらの北野武のアクション映画だなと思う。

 ただ、今回少し違うのは演出が大きくエンタテインメントに振ってあることで、ガダルカナル・タカが3人の若者に剣術を教える場面でタイミングが狂って逆にボッコボコに殴られたり、ヤクザが刀を抜く際に仲間の腕を過って斬ってしまったりのユーモラスなシーンが多いし、ラストの下駄の集団タップダンス(ここにもCGがある)も観客サービスという感じである(その割にはこのタップダンス、あまり効果を挙げていない)。ユーモアと残虐がほど良い感じでブレンドされており、エンタテインメント性が高まったのはそのためだろう。

 ストーリーはいつものように簡単なプロットと言うべきで、ある宿場町に来た座頭市と浪人夫婦(浅野忠信、夏川結衣)、盗賊に両親を殺され復讐に燃える姉弟(大家由祐子、橘大五郎)と町を取り仕切るヤクザが絡むが、ヒネリはほとんどない。オーソドックスな時代劇のエピソードを流用している。ストーリーよりも描写で見せるのは北野武映画の持ち味だけれど、エモーションが高まってこないので、中盤少しダレる要因にもなっている。描写でこれだけ見せる力がありながら、脚本に凝らないのは惜しいと思う。

 勝新太郎版の「座頭市」をリアルタイムで見たのは89年の「座頭市」だけである。このあまり良い出来とは言えない映画の中で感心したのは勝新太郎の殺陣の凄さだった。クライマックス、ダイナミックに延々と続く殺陣だけがあの映画の大きな価値だった。北野武版「座頭市」も殺陣を中心に置いているのは先に書いた通り。ビートたけしに限らず、浅野忠信の速い殺陣も見事なもので、撮影前にかなり訓練を積んだことをうかがわせる。この2人の対決シーンはそれこそ「椿三十郎」のように一瞬で片が付く。残念なのは浅野忠信の役柄が完全な悪役ではなく、悲劇性を帯びていること。どうせなら病気の妻など持たせず、単なる金で動く凄腕の用心棒にした方がすっきりしたと思う。

 パンフレットの表紙は「座頭市」の文字が見えにくいなと思ったら、ここには夜光塗料が使ってあり、暗い所では文字が浮かび上がる。なかなか粋な仕掛けではある。

2003/09/03(水)「ドラゴンヘッド」

 ドラゴンヘッド=龍頭(りゅうず)。人間の欲求・本能・自律神経などを司る海馬体を切除された人間。恐怖をなくすためにこの手術を受ける。

 ということは映画の中では詳しく説明されない。だいたい龍頭もドラゴンヘッドも単語としては出てこない。主人公のテル(妻夫木聡)とアコ(SAYAKA)が廃墟で出会う幼い兄弟がこの手術を受けていた。医師の母親によって手術されたこの兄弟は母親が死んでも涙一つ流さない。

 破滅後の世界を描くこの映画で、終盤、立ち上がってくるのは、感情をなくしてでも人は生きたいかというテーマだ。ようやくたどり着いた東京の地下で、テルは非常用保存食とされる缶詰を食べる人々の姿を見る。缶詰のラベルには(試)と記されており、これを食べることで感情がなくなってしまうのだ。「これうまいぞ、ほら」と缶詰を投げる根津甚八の姿は「マタンゴ」を思わせた。言うまでもなく、「マタンゴ」は島に流れ着いた男女のグループがキノコを食べることで化け物になってしまうというホラー映画。飢えには耐えられず、グループは一人また一人とマタンゴ化していく。僕と同年代の飯田譲治監督はこの映画を見ているはずで、人が人でなくなっていく恐怖が脳裏に深くインプリンティングされているはずである。感情をなくすことは化け物になること、そして死ぬことと同義なのだ。

 望月峯太郎の原作コミックを映画化したこの作品、この部分だけが良く分かった。世界はなぜ破滅したのか、詳しい説明はない。地殻の変動で地磁気が狂い、それが地球に多大な変化をもたらしたとの仮説が提起されるだけである。修学旅行の新幹線の中でテルが目を覚ますと、列車はトンネルに閉じこめられ、クラスメートはほとんど死んでいた。何が起こったのか。テルと同じく生き残ったノブオは狂気すれすれの状態で、もう一人のアコは足にけがをしながらも正気を保っていた。冒頭、延々と続くこのトンネル内の描写が極めて手際が悪い。ようやくここを出たと思ったら、外も息が詰まるような状態。空は雲に覆われ、白い灰が絶え間なく降っている。映画は最後までこの陰々滅々とした雰囲気に終始する。

 いくら破滅した世界だからといっても、これはあんまりで、破滅前の世界の描写を色鮮やかにインサートするとかの工夫が欲しかったところだ。生き残った人々の多くが精神に異常を来しているという描写も類型的(これは磁場の乱れが影響しているらしいが、それにしてもである)。飯田監督、どこかで計算が狂ったのではないか。