2003/10/24(金)「エデンより彼方に」
タイトルロゴから50年代の映画風。セットもファッションも当たり前のことだが、50年代を細部まで再現している。しかし、内容的には現在の視点から50年代の保守的な町の様子を鋭く浮き彫りにしていく。異質のもの、ルールを破ったものを排除する町の人々の冷たい視線には息が詰まる。50年代のアメリカの片田舎にはどこにも本当の自由などなかったのだ。いや、これは同性愛や黒人差別を違うものに置き換えれば、今の時代、他のコミュニティにも通用することだ。
トッド・ヘインズ監督の脚本・演出は硬派で的確で、揺るぎがない。ジュリアン・ムーアの正確な演技がそれにこたえている。見知らぬ黒人が庭を通っただけで過敏に反応していた上流家庭の主婦が自我に目覚めるまでの変化を見事に表現している。アカデミー主演女優賞はムーアに贈るのが順当だったのではないか。少なくとも「めぐりあう時間たち」との合わせ技ではニコール・キッドマンを超えている。
1957年のコネチカット州の町ハートフォードが舞台。郊外の家に住むキャシー(ジュリアン・ムーア)は一流企業の重役を務める夫フランク(デニス・クエイド)と2人の子供とともに幸福な家庭を築いている。会社のPRにも登場し、雑誌の取材では理想的な妻として紹介される。人種差別が当然だった時代だが、キャシーは死んだ父親の代わりに庭師としてやってきたレイモンド(デニス・ヘイスバート)とも打ち解ける。しかし、幸福は一瞬にして崩れる。ある夜、帰りの遅いフランクに夕食を届けようと会社に行ったキャシーはフランクの秘密を見てしまうのだ。
これに加えて、レイモンドとの交流も町の人々の口の端に上るようになる。楽園(エデン)と思っていた家庭や町が、キャシーにとっては苦悩に満ちたものに変わる。というより現状は嘘っぱちの楽園だったのだ。一時は修復も図ろうとするキャシーだが、状況は変わらず、自然と考え方に変化が訪れる。映画はキャシーがどうなるのか明確にしないまま終わるけれど、自我に目覚めたキャシーの将来は明るいのだと思う。現在の目から見れば、キャシーだけがまともで、他がおかしいのである。
脚本が優れているのは白人社会だけでなく、黒人社会にも白人と黒人の男女が付き合うことを良くない風潮とする描写があること。といっても映画が目指しているのは人種差別問題だけではなく、息苦しく欺瞞に満ちたコミュニティそのものに対する批判だろう。無駄な描写は一切ない1時間47分。見終わって満足度が高かった。
2003/10/23(木)「トーク・トゥ・ハー」
スペインのペドロ・アルモドバル監督作で、アカデミー賞でオリジナル脚本賞を受賞した。事故で昏睡状態に陥ったバレリーナを一途に愛する看護士を巡るストーリー。ラストが奇跡的な幸福感に包まれるので、つい感動してしまうが、ちょっと変な映画である。この変さ加減は中盤にあるサイレント映画の「縮みゆく恋人」の部分から始まっている。物語の展開が独自のものなので、脚本賞取ってもおかしくはないが、普通に愛の感動作とか言われると違うような気がする。
「縮みゆく恋人」はもちろんアルモドバルの創作で、一般的には「縮みゆく人間」あたりを参照したと思えるのだが、マッドサイエンティストが登場することや、性的なモチーフが中心だったり(これは映画のその後の展開に深く関わる)、ある種のいかがわしさがあるあたり、僕が最初に連想したのは「フランケンシュタインの花嫁」だった。ついでに言うと、ヒロインに起きる奇跡は「祭りの準備」じゃないか、と思った。アルモドバルは見ていないだろうけれど。
ベニグノ(ハビエル・カマラ)は病気の母親を15年間看病した過去を持つ。アパートの向かいにあるバレエ教室を見ているうちにバレリーナのアリシア(レオノール・ワトリング)を好きになってしまう。アリシアが落とした財布を拾って届け、ちょっと話をするが、アリシアは間もなく交通事故に遭い、昏睡状態となる。ベニグノは看護士となって、献身的にアリシアを看病する。そして自分の見た舞台や映画のストーリーを一方的に語って聞かせるのである(これがタイトルの由来)。物語の主人公はベニグノではなく、記者のマルコ(ダリオ・グランディネッティ)。マルコは恋人である女闘牛士のリディア(ロサリオ・フローレス)が競技中の事故で昏睡状態となり、アリシアと同じ病院に入院したことから、ベニグノと知り合う。そして、「(アリシアを看病している)この4年間が最も幸せな時」と語るベニグノとの間に友情が芽生える。
特異なシチュエーション、変な題材を寄せ集めながら、それを愛の感動作に仕立てるアルモドバルの手法は面白い。この題材だと、普通はストーカーものになったり、ホラーになったりしてもおかしくないのである。それなのにどこか文学的な香りまでにじんでくるのは、アルモドバルの演出の手腕だけでなく、本質的にこの物語が愛の真実を描いているからなのだろう。一見、変化球かと思わせながら、実は直球ど真ん中、でもやっぱり投げ方は変、という感じの映画である。
2003/10/20(月)「恋は邪魔者」
「ブリジット・ジョーンズの日記」「シカゴ」のレニー・ゼルウィガーと「スター・ウォーズ」「ムーラン・ルージュ」のユアン・マクレガーが共演したロマンティック・コメディ。
1962年のニューヨークを舞台に「恋は邪魔者」(Down with Love)という本を出版した作家と、雑誌記者のプレイボーイの恋の駆け引きを描く。ファッションやインテリアはいかにも60年代風のポップでカラフルにまとめられて面白く、いつものようにキュートなゼルウィガーの演技を見ているだけでも楽しめる。終盤の展開にはちょっと感心。ちゃんと脚本を練っていることに好感が持てる(いったん話をひっくり返した後の展開はあまりうまくはないなと思ったら、そこも仕掛けがあった)。「チアーズ!」に続いて監督2作目のペイトン・リードは軽くリズミカルな演出を心掛けたようで、1時間41分の上映時間を飽きさせない。人工的に作り上げられた空間には少し窮屈さがあるし、本当の60年代のロマンティック・コメディはもっと面白かったような気がするが、少しも深刻ぶらないところに洗練を感じる。
「恋は邪魔者」というノンフィクションを書いた作家のバーバラ・ノヴァク(レニー・ゼルウィガー)はPRのため、男性誌「ノウ」の記者キャッチャー・ブロック(ユアン・マクレガー)の取材を受けようとするが、プレイボーイのキャッチャーはスチュワーデスとのデートに忙しく、3回続けてバーバラとの約束をすっぽかす。腹を立てたノヴァクはもう絶対会わないとタンカを切るが、それでは本は売れない。ところが、テレビのエド・サリバンショーで紹介され、ジュディ・ガーランドが同名の歌を歌ったことから本はたちまちベストセラー。バーバラは一躍有名人の仲間入りを果たす。おまけにキャッチャーをテレビで「最低な男」と批判。ガールフレンドたちからも嫌われたキャッチャーはバーバラのスキャンダルを暴露しようと、真面目な宇宙飛行士ジップと名乗って、バーバラに接近し、得意の手腕でバーバラを恋に落とす。ついにバーバラにベッドインを約束させるが…。
この2人の恋模様と並行して編集者のヴィッキー(サラ・ポールソン)とノウ誌のオーナーでキャッチャーの親友デヴィッド(ピーター・マクナマス)のおかしな恋が描かれる。どちらにも共通するのはウーマンリブの先取りをしたような描写であること。バーバラの本がベストセラーになったのは職場で冷遇され、男より低い地位にある女性たちを目覚めさせてしまったからで、出版社の重役たちが自分の愛人に逃げられたと渋い顔をするのが笑わせる。1962年と言えば、ケネディは暗殺されていず、ベトナム戦争の深刻な影もなかった時代。そんな時代を感じさせるおおらかなタッチが好ましく、全編に流れる60年代風の音楽(マーク・シェイマン)もいい。
ゼルウィガーは「ブリジット…」のイメージがあるので太っているのかと思うが、この映画ではスマート。もっとも「ブリジット…」の続編のためにまたまた10キロほど太っているらしい。クレジットにユアン・マクレガーとのデュエットが流れる。「ムーラン・ルージュ」の時にも思ったが、マクレガーは声が良くて歌がうまい。低い声のゼルウィガーよりよほどうまく、またミュージカルに出ればいいのになと思う。
2003/10/18(土)「リーグ・オブ・レジェンド 時空を超えた戦い」
19世紀末のイギリスを舞台に冒険家のアラン・クォーターメインやジキル博士とハイド氏、吸血鬼ミナ・ハーカー、不死身の男ドリアン・グレイなど小説の超人7人が結束して、「オペラ座の怪人」のファントム率いる悪の組織と戦うVFXアクション。アラン・ムーア原作のコミック(グラフィック・ノベル)を「ブレイド」のスティーブン・ノリントンが監督した。この監督、こういうSF的な題材が好きなのだろう。僕も好きだが、設定は大変面白いのに出来の方は凡庸極まりなかった。クォーターメイン役のショーン・コネリーを除けば、B級俳優ばかりで、華やかさに欠けるのが弱いところ。「X-メン」の縮小版という感じが拭いきれない。怪人ハイドのまるで超人ハルクを思わせる造型のみ、面白かった。
1899年、ロンドンの英国銀行が謎の軍団によって戦車で襲撃され、古い海上都市の設計図が強奪される。続いて、ドイツの飛行船工場が同じ軍団によって襲撃される。互いに相手国の仕業と緊張が高まり、ヨーロッパは世界大戦の危機に陥る。英国政府は戦争を阻止するため、冒険家でアフリカに住んでいるアラン・クォーターメイン(ショーン・コネリー)にあるチームのリーダーになるよう依頼。自分自身も襲撃を受けたことから、クォーターメインは依頼を引き受け、ロンドンに向かう。軍事情報部のM(リチャード・ロクスバーグ)は事件の黒幕がファントムと呼ばれる仮面を付けた男であることを明かし、ノーチラス号のネモ船長(ナサーラディン・シャー)、透明人間のロドニー・スキナー(トニー・カラン)、科学者で吸血鬼のミナ・ハーカー(ペータ・ウィルソン)を紹介する。これにドリアン・グレイ(スチュワート・タウンゼント)とアメリカの諜報員トム・ソーヤー(ジーン・ウエスト)、パリに逃げていたハイド(ジェイソン・フレミング)を加えた7人がファントムの野望を阻止しようとする。
78億円の製作費をかけただけあって、巨大なノーチラス号の造型やベニスの崩壊シーン、ファントムの巨大な城塞などVFXはまずまずの出来だし、レトロな雰囲気も悪くない。しかし、序盤の7人を集めるくだりが仕方ないとはいえ、冗長なタッチ。これ以降もノリントンの演出は緩みがちで、どうもピリッとしない。俳優たちの弱さに加えてプロットも弱いので、ドラマが平板で盛り上がってこない。新鮮みが感じられない映画になってしまった。どこかにポイントを置く工夫が脚本にも演出にも欲しかったところだ。
2003/10/11(土)「インファナル・アフェア」
香港で大ヒットして、ハリウッドが史上最高額でリメイク権を買ったという話題作。麻薬組織に潜入した捜査官(トニー・レオン)と組織に内通した警察官(アンディ・ラウ)をサスペンスフルに描く。レオンとラウはどちらも好演しているが、それよりも脚本の出来が良く、オリジナリティーに富んでいることが映画の完成度を高めている。演出に稚拙な部分が一部あり、脚本にもご都合主義的な部分はあるのだが、独自のアイデアをたくさん詰め込んだ姿勢には好感が持てる。映画はやはりスジだなという思いを新たにする。
冒頭、警察学校での2人の描写は音楽があまりにも画面とマッチしていなくて、不安を覚えるのだが、10年後の麻薬取引の場面から好調である。ヤン(トニー・レオン)は黒社会に潜入して10年。潜入捜査官であることを知っているのは警察の上司で組織犯罪課のウォン警視(アンソニー・ウォン)だけとなっている。マフィアに深く関わったため、アイデンティティーを見失い精神カウンセリングに通うようになった。今、潜入しているのはサム(エリック・ツァン)の組織。この組織が近く大規模な麻薬取引をすることが分かり、ウォンに連絡。しかし、組織犯罪課にはサムの内通者であるラウ(アンディ・ラウ)がいた。モールス信号でウォンに連絡を取るヤンとサムの携帯電話に情報を流すラウを描くこの場面のサスペンスが秀逸だ。取引は失敗に終わるが、間一髪でドラッグを廃棄されたことから証拠もなくなり、警察はサムを逮捕することはできない。同時に双方の組織に内通者がいることが表面化し、どちらでもスパイ捜しが始まる。
ご都合主義と思えたのはラウがこの後、都合良く内部調査課に異動し、マフィアのスパイ捜しを担当することだ。おまけにヤンの方も警察のスパイ捜しをサムから命じられる。ここを除けば、慎重に伏線を張った脚本は満足いくもので、物語の決着の付け方も意外性があって納得できるものである。ヤンが通う精神分析医役のケリー・チャン、ラウの婚約者役サミー・チェンなどの女優陣が良く、ウォン役のアンソニー・ウォンも渋い演技でいい。
原題の「無間道」は善と悪の間で揺れ動き、無間地獄のように終わらない責め苦が続くヤンとラウの境遇を表しているようだ。監督はアンドリュー・ラウとアラン・マックの共同。香港では既に2人の過去を描く第2作が公開され、年内にはこの映画の続きとなる第3作も公開予定という。