2004/05/08(土)「スクール・オブ・ロック」

 主に小学校高学年から高校生ぐらいまでをターゲットにした映画だろう。といっても70年代のロックが中心だから、大人でもまず楽しめる。

 ロックバンドを首にされた歌手のデューイ(ジャック・ブラック)は居候している友人ネッド(マイク・ホワイト)から滞納している家賃の支払いを迫られる。ネッドにかかってきた電話を受けたデューイは稼ぐためにネッドになりすまして名門私立小学校の代用教員になる。しかし、何の資格もないデューイに授業ができるわけがない。最初は休憩時間ばかりにしていたが、音楽の時間に生徒たちの音楽の才能を見たネッドは、ロックの演奏を教え、バンドを組んで、ロックコンテストに出ようとする。

 ジャック・ブラックは「愛しのローズマリー」よりも適役。元々ロックが得意だそうで、おかしな演技とともに本領発揮という感じである。生活能力はまるでないダメ人間だが、ロックに対してはだれにも負けない情熱を傾ける。笑いと本気に境目がないブラックの演技は面白い。小学校の厳しい女性校長を演じるのがジョーン・キューザック。もうそんな役をする年齢かとも思うが、やはりこの校長も元はロック好きという設定で、パブでジュークボックスのロックを聴いてノリノリになったりする。やはりいつものキューザックなのである。

 ロックがすべてを解決するというのは、ロックファンにとっては言うことないだろうが、楽天的にすぎる展開とも思う。クラスに音楽の才能がある生徒が多いのは不自然とか、3週間も授業せずにすませられるわけがないとか、マイク・ホワイトの脚本には穴も目立つ。それをあまり感じさせないのはブラックの好演に加えて、監督のリチャード・リンクレイターのテンポのよい演出があるからだろう。

 ニューズウィークは昨年のトップ10の1本に選んだそうだが、僕はそこまで評価はしない。もう少し大人向けに作って欲しかった。

2004/05/08(土)「死に花」

 「ジョゼと虎と魚たち」で大いに評価を上げた犬童一心監督の新作。老人ホームに暮らす4人の男たちが、死んだ仲間の残した計画を実行して銀行から現金を強奪する、というコメディで、主演は山崎努、青島幸男、谷啓、宇津井健。これに銀行近くの河川敷に住むホームレスの長門勇が加わる。青島幸男や谷啓が主役級で出る映画というのも久しぶりで、1960年代から70年代初めのコメディを思い起こさせるのだが、残念ながら、青島はともかく谷啓にはあまり目立った場面はない。

 死ぬ前にもう一花咲かせようという理由で話が進む中盤までは、「ジョゼ…」のような描写の素晴らしさは見あたらず、やや退屈だった。なぜ、銀行から現金を奪わなければならないのかという理由が宇津井健の銀行への個人的な恨みを交えて説明されても、説得力に乏しいのである。途中で温泉旅行に出かける山崎努と松原智恵子の描写など、もう少し本筋に絡める工夫が必要だと思う。なかなか本筋に移行しない前半の描写は(出演者やスタッフからの敬意が感じられる森重久弥の登場場面を除けば)緩いし、本筋に移ってからも、目新しいエピソードがないのはつらい。台風の中で現金強奪計画が進み、計画の真意が明らかになる終盤でちょっと盛り返した感じがする。前半は死を意識せざるを得ない登場人物たちの老いに焦点が当てられているのだが、恐らく1960年生まれの監督自身にも老いの実際は分かっていないだろう。「ジョゼ…」に比べて、あまり深みのない描写が多いのは仕方ないのかもしれない。

 太田蘭三の同名小説が原作(脚本は犬童一心と小林弘利)。東京郊外にあるぜいたくな老人ホームが舞台。夫婦仲の良かった源田(藤岡琢也)が急死し、妻の貞子(加藤治子)が後を追う。源田と仲の良かった元映画プロデューサーの菊島(山崎努)、穴池(青島幸男)、庄司(谷啓)、伊能(宇津井健)はショックを受ける。死を覚悟していた源田は「死に花」と名付けた計画を残していた。河川敷からサクランボ銀行支店まで20メートルの穴を掘り、現金を強奪する計画。死ぬ前にもう一花咲かせたいと思った4人は計画を実行することにする。河川敷に住むホームレスの先山(長門勇)も仲間に引き入れ、ホームのマドンナ的存在・鈴子(松原智恵子)の協力も得る。5人は老体にむち打って、穴を掘り続けるが、サクランボ銀行は近く合併し、支店は閉鎖されることになる。

 前半の描写を緩く感じるのは動機付けに乏しいからだ。ここはかつて銀行の不祥事の責任を負わされ、リストラされた宇津井健をもっと前面に持ってきて、動機付けをいったん観客を納得させた上で、ラストに計画の真意を明らかにするのが常套的だ。あるいは藤岡琢也に徹底的にみじめな死に方をさせ、老人への迫害を見返す展開にするとか。そうしたエモーショナルな動機付けを工夫すれば、劇場で目に付いた高齢者だけでなく、広い年齢層にアピールする映画になったのではないか。17億円強奪の計画にしては切実さが足りないのである。

 序盤と終盤に登場する森重久弥にセリフはないが(画面の外から声が聞こえるシーンがあるが、吹き替えではないか)、車いす姿が実生活と重なって、なんだか厳粛な気分になる。しかも、ただの顔見せ程度のゲスト出演に終わっていないのがいい。老人ホームの新人職員役の星野真里が老男女優の中で溌剌としたアクセントになっていてもうけ役だ。図書館の職員役で一場面だけ登場する戸田菜穂の使い方も含めて、犬童一心監督、女優の魅力を引き出すのは得意のようだ。

2004/05/03(月)「えびボクサー」

 体長2メートル10センチのエビで一山当てようとする3人の男女を描くイギリス映画。パッケージングはばかばかしいコメディなのだが、中身は中年男のしみじみ系である。しかし、それにしては話の作りの下手さが目立ちすぎて、あーあという感じである。劇中に「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」(旧作の方)がテレビで流れる場面があるけれど、もちろんあの傑作の足下にも及ばない。

 かつてボクサーだった主人公ビル(ケヴィン・マクナリー)は今はパブを経営し、アル中寸前。趣味でボクシングのコーチをしているが、目をかけていたスティーブ(ペリー・フィッツパトリック)は成功しそうにない。そんな時、友人のなんでも屋アミッド(マドハヴ・シャルマ)から強力なパンチを持つ巨大エビの話を聞かされる。全財産はたいて巨大エビのミスターCを買ったビルはスティーブとその恋人シャズ(ルイーズ・マーデンボロー)とともにロンドンに行き、テレビ局に売り込もうとする。

 金儲けだけを考えていたビルが巨大エビに愛着を感じるようになって、という展開はまともだが、せっかく巨大エビを持ってきたのに、古くさい話に終わっている。なかなかエビが活躍しない前半の描写は無駄というか、イライラするだけ。もう少し面白い話を考えつけなかったんですかね。監督・脚本のマーク・ロックはB級であることを自覚したためか、あるいはプロデューサーから要求があったためか、下品なだけのセックス描写を入れている。こういうので観客が喜ぶと思って映画を作っているようでは見込みがない。

 IMDBの評価を見ると、6.8。意外に高い評価だが、投票しているのは15人。アメリカでは公開していないらしい。

2004/05/02(日)「コールドマウンテン」

 主役のエイダ役にはニコール・キッドマンよりも20代の女優、例えば、この映画にも出てきて痛切な印象を残すナタリー・ポートマンなどの方が良かったかもしれない。出征前のたった一度の慌ただしいキスの後、南北戦争に従軍した男を待ち続ける女を演じるには30代の女優ではちょっと無理がある。しかし、キッドマンはいつものように美しく、お嬢さん育ちの女がたくましく変貌していく様子を説得力のある演技で見せてくれる。お互いの思いを十分に伝えられなかったからこそ、エイダ(キッドマン)とインマン(ジュード・ロウ)は惹かれ合う。平和な故郷でのエイダとの短い思い出は地獄のような戦場にいるインマンにとって輝く宝のようなものだ。だから父親を亡くし、頼る者がいなくなって苦しい生活を送るエイダが“Come back to me”と手紙に書いたことで、インマンは戦線を離脱し、脱走兵として死を覚悟して故郷を目指すことになる。それはちょうど、「風と共に去りぬ」のラストで「そうだ、タラに帰ろう」と言ったスカーレット・オハラと同じ故郷への思いが含まれていたのかもしれない。

 アンソニー・ミンゲラ監督のこの映画、単純なラブストーリーではさらさらない。南北戦争によって美しい故郷コールドマウンテンが疲弊し、人の心が荒廃していく様子をしっかりと描いている。ミンゲラが訴えているのは主義主張よりも大地に根を下ろして生きていくことの真っ当さにほかならない。それを体現するのがレニー・ゼルウィガー演じるルビーだ。

 農場は荒れ果て、食べるものもなくやせ細ったエイダのところへやってくるルビーは生きるための実際的な知恵だけを学んだ女である。登場シーンでエイダが「悪魔」と怖がるニワトリの首をクキッと折り、「鍋はどこ」と聞くシーンからルビーにはたくましさがあふれている。ゼルウィガーのアカデミー助演女優賞も納得である。

 映画はインマンの故郷への苦難の道のりとエイダのコールドマウンテンでの暮らしを交互に描くけれど、魅力的なのはコールドマウンテンの描写の方である。女たちに助けられてばかりいるインマンの描写は不要ではないかと思えるほどだ。

 コールドマウンテンにも人の弱みにつけ込み、権力を振りかざす唾棄すべき男がいる。そんな卑しい男に対抗するのはエイダとルビーの人としての当たり前の生き方だ。

 「バカな男たちが“戦争”って雨を降らせて、“大変だ雨だ!”と騒いでいるのよ!」。同じく脱走兵の父親が義勇軍に殺されたと聞かされたルビーは叫ぶ。あるいは「もし戦っているのなら戦いをやめてください。もし行軍しているのなら、歩くのをやめてください」とエイダはインマンへの手紙に書く。そうした女たちの目から見た戦争批判をこの映画はさらりと描いている。この軸足を少しもぶれさせなかったことで、映画は凡百のラブストーリーを軽く超えていく。

 個人的には「イングリッシュ・ペイシェント」も「リプリー」をも超えて、ミンゲラのベストと思う。ジョン・シールの素晴らしい撮影とガブリエル・ヤールの音楽を含めて、充実しまくりの映画である。