2005/07/26(火)「バタフライ・エフェクト」
冒頭に出る説明によれば、バタフライ・エフェクトとは一匹のチョウの羽ばたきが地球の反対側で台風を引き起こすかもしれないというカオス理論に基づく。レイ・ブラッドベリは太古のチョウを踏みつぶしたことで現代が異様に変化するという短編「雷のとどろくような声」(「雷のような音」、A Sound of Thunder)を書いたが、この映画もそういう趣向である。パンフレットでSF作家の梶尾真治は「時間SFの傑作として私は記憶にとどめようと思っている」と書いている。確かに時間テーマのSFではあるのだが、これは人生をやり直せたらというifの世界を描いた映画と言った方が近い。主人公の今の体が過去に帰るのではなく、過去の自分に戻るからだ。愛する女性の悲惨な状況を変えるために何度も過去にさかのぼる主人公は、やがて不幸の要因となった決定的な出来事を知る。その出来事がとても皮肉である。同時に主人公にとって苦しく切ないものであり、映画は深い余韻を残して終わる。
個人的な好みから言えば、最後の処理はもっと情感を高めてくれると良かったと思うが、よくできた物語だと思う。序盤にある少年時代のエピソードの描写がしっかりしており、その後の展開に無理がない。ラブストーリー一辺倒ではなく、スリラー、サスペンス風味も強いのが独特なところ。脚本・監督のエリック・ブレス、J・マッキー・グラバーのコンビは「デッドコースター」(「ファイナル・デスティネーション」の続編で、これは第1作よりも面白かった)の脚本も担当したそうで、なるほどと思う。
「この街で(私が)腐る前になぜ帰ってこなかったの」。主人公のエヴァン(アシュトン・カッチャー)は小学生時代、引っ越しの際に“I'll come back for you.”と書いた紙を幼なじみのケイリー(エイミー・スマート)に見せて街を出る。大学生になって街に帰った時にはケイリーは食堂のウエートレスになり、やつれた様子をしていた。ひどい父親(エリック・ストルツ)と粗暴な兄(ウィリアム・リー・スコット)が一緒では、その生活が荒んでいることは容易に想像がつく。ケイリーはこの言葉をエヴァンに投げつけて、自殺してしまう。エヴァンは子どものころから時折記憶をなくすことがあり、それが過去に帰れる能力と結びついていることを最近知った。精神を病み、入院させられた父親から受け継いだものらしい。エヴァンは過去に戻ってケイリーの不幸の原因を取り除くが、過去を変えたことで現在に別の重大な変化が訪れる。エヴァンは再び過去にさかのぼらざるを得なくなる。そしてそれもまた別の重大な変化を引き起こす。そうやってエヴァンは何度も過去にさかのぼることになる。
少年時代のエピソードが残酷だ。離婚したケイリーの父親にはロリコン趣味があり、ロビン・フッドの映画と撮るといって、地下室でケイリーとエヴァンを裸にする。これは幼児虐待を暗示した描写であり、ケイリーのトラウマになるのももっともだと思わされる。こういう父親に育てられたケイリーの兄は凶暴な性格になり、映画館で年上の男を痛めつけ、ダイナマイトを使った事故で近所の母子を犠牲にし、エヴァンの犬を焼き殺す。これがエヴァンの親友でぜんそくのレニー(エルデン・ヘンソン)を引きこもりの性格にしてしまう。こうした少年時代の悲痛なエピソードは映画のトーンに暗い影を落としている。過去を変えることで現在がころころ変わる描写は一歩間違えればコメディみたいになるところなのだが、この暗さが逆に幸いしていると思う。
この映画、続編の製作が発表されている。容易に続けることができる話ではあるが、ブレスとグラバーは脚本のみの担当らしい。
2005/07/25(月)「アイランド」
一匹の虫(バグ)が完璧と思えた管理社会のシステム崩壊のきっかけになる。システム自体にもバグ(欠陥)が潜んでいて、主人公は自分が住む社会に疑問を持つようになるのだ。システムの本質を知り、好意を持った女が危険にさらされたために、主人公はこの社会からの脱出を図る。
予告編でも感じたことだが、前半に描かれるこの設定はジョージ・ルーカス「THX 1138」やマイケル・アンダーソン「2300年未来への旅」(Logan's Run)を思わせる。これをじっくり描けば、マイケル・ベイ監督には珍しく本格的なSF映画になるのではと思ったが、やはりというか何というか、後半は得意のアクション映画になってしまう。いや、それでも描かれるアクションの数々は大したもので、見て損はしない映画にはなっている。ベイ作品としては「ザ・ロック」(1996年)以来の面白い映画と思う。ただし、アクションだけで進む話というのは見ていて面白みに欠けてくるのだ。後半にもう一つ大きなストーリー上の転換が欲しかったところ。そうすれば、胸を張って傑作と呼べる映画になっていただろう。そこがそうならないのが雰囲気は大作、実際はB級でしかない映画ばかり撮っているマイケル・ベイの限界なのだと思う。
2019年、人々は大気汚染から隔絶された都市に住んでいる。ここは科学者で管理者のメリック(ショーン・ビーン)以下、多数の人間たちによって完璧に管理された社会なのだ。みな同じ白い洋服。行き届いた健康管理。チューブに液体を入れるだけの単純な仕事。退屈な毎日で、人々は地上最後の楽園アイランドへの抽選に当たることだけを夢見て暮らしている。主人公のリンカーン・6・エコー(ユアン・マクレガー)はここで暮らし始めて3年。アイランドへ行く途中に溺れる悪夢をたびたび見る。この都市の管理側で働くマック(スティーブ・ブシェミ)と親しいリンカーンは時折、都市の裏側を見て、次第にこの都市への疑問を感じるようになる。ある日、リンカーンは排気口から入ってきた虫を見つける。外の世界は汚染されているはずなのに、なぜ虫が生きているのか。そして、リンカーンはアイランドの抽選に当たった黒人(マイケル・クラーク・ダンカン)と妊婦の過酷な運命を見てしまう。この都市には驚愕の秘密があった。好意を持っているジョーダン・2・デルタ(スカーレット・ヨハンソン)が抽選に当たり、リンカーンはジョーダンを助けるために一緒にこの都市を脱出しようとする。
予告編でもパンフレットでもネタを割っている。映画の3分の1あたりで明かされる秘密だが、それでも知らない方が映画を楽しめるだろう。ここを割ってしまう宣伝というのはどうかと思う。もっともマイケル・ベイの演出がさえ渡るのは後半のアクションの方なのも事実。逃げた2人をローラン(ジャイモン・フンスー)率いる組織が執拗に追いつめていく。高速道路でのカーチェイスは凄まじく、「マトリックス リローデッド」並みの迫力。空飛ぶバイクに乗った2人がビルに突っ込み、窓を割って巨大看板とともに落下するシーンまで一気に見せる。そこからもアクションに次ぐアクションの展開となるが、肝心の話の方がやや類型的になり、ストーリー上の緊張感は薄れてきてしまう。無駄に長すぎると思えてくるのだ。ストーリーにも穴は多く、企業ぐるみで違法なことをやっていて、それが外部に漏れないのはおかしいと思う。笑ったのは街頭にあるインフォ・ブースがMSNサーチだったこと。2019年の近未来ならいかにもありそうな設定ではある。半面、未来社会の造型ではそこまで進歩しないだろうと思えるものもある。時代設定を2100年ぐらいにしておけば良かったのではないか。
マクレガー、ヨハンソンともアクション映画を無難にこなしているが、目立つのはショーン・ビーン、スティーブ・ブシェミ、ジャイモン・フンスーの3人の好演。特にフンスーは役柄も含めて印象が強かった。
2005/07/06(水)「ベルヴィル・ランデブー」
昨年のアカデミー賞歌曲賞と長編アニメーション賞にノミネートされたフランス、カナダ、ベルギー合作映画。歌曲賞のパフォーマンスで歌があまりにも良かったので、「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」もこの部門だけは取れないかと思ったら、取ってしまった。まあ、それが勢いというものなのだろう。普通に考えれば、歌に関しては「ベルヴィル・ランデブー」の方がいいはず。見ていたアカデミー会員が少なかったのかもしれない。歌のイメージが強かったので、映画も歌の場面が多いのかと思ったら、全然違う内容だった。少しがっかりしたが、よくできたアニメーションとは思う。
そのベルヴィルの三姉妹(トリプレット=三つ子)の歌で幕を開ける。戦後間もないフランス。孫のシャンピオンと、犬のブルーノとともに暮らすおばあちゃんが孫に三輪車を買い与える。三輪車に夢中になったシャンピオンは大人になって、おばあちゃんと自転車のトレーニングに励み、ツール・ド・フランスに出場するが、レースの途中で何者かに誘拐される。おばあちゃんはその後を追って、足こぎボートで大西洋を横断。明らかにニューヨークがモデル(港に太った自由の女神像がある)のベルヴィルという都市にたどり着く。シャンピオンを誘拐したのはマフィアで、シャンピオンは賭博レースに参加させられることになった。そのころ、おばあちゃんはベルヴィルの奇妙な三姉妹と出会い、一緒にシャンピオンの救出に向かう。
物語はシンプルだが、味わいは変わっており、デフォルメされたキャラクターとデザインがおとぎ話のような雰囲気を与えている。列車に向かって吠えるブルーノとか、カエルを食べる三姉妹とか、独特のタッチがあると思う。ユーモアとブラックさが混在したタッチだ。セリフは極端に少なく、動きで見せるアニメーションであるところもいい。日本のアニメとは発想が根本的に違うのだろう。
監督は短編アニメを撮った後、初の長編アニメとなったシルヴァン・ショメ。演出のほか、脚本、絵コンテ、グラフィック・デザインを担当している。
2005/07/03(日)「ベルリン・フィルと子どもたち」
「芸術は今後生存をかけた闘いを強いられる。だが芸術はぜいたく品ではなく必需品だ。空気や水と同じように生きるために必要だ」
「友達とは君が新しいことに挑んでいる時、応援してくれる者のことだ。これは人生でも大事なことだよ。友達は君が高みへ上るのを助けてくれる者だ」
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の「春の祭典」(ストラヴィンスキー)と250人の子どもたちのダンスの共演を描いたこの映画の中で、心に残るのは指揮者であるサー・サイモン・ラトルと振付師のロイストン・マルドゥームの数々の言葉だ。パンフレットの最後のページに2人の言葉が多数引用してあるのももっともであり、本筋である共演よりもこの2人を描いた部分の方が素晴らしい。2人とも、さすがプロだと思わされるほどの名言を吐いている。原題の“Rhythm is It !”も「人類がまだ文明を持つ以前の脳、それはおそらく爬虫類の時代からの脳で、そこにリズムが宿っている」というラトルの言葉から取られたものである。
映画は2003年1月に行われた公演に至るまでのドキュメンタリー。集められた子供たちは各国の難民をはじめとした貧しい階層にあり、いずれもダンスは素人である。数人の子どもにスポットを当てながら公演までの6週間の練習を描いている。劇映画的なタッチを取り入れてはいても、ドキュメンタリーとしてはまず常識的な手法ではある。それにもかかわらず、音楽とダンスの素晴らしさが浮かび上がってくるのはこの2人の存在が大きいからだ。
ラトルは言う。「クラシックは皆の音楽だ。気後れする必要はないし、遠くにあるものでもない。リッチな老夫婦のためだけの音楽ではない」。子どもたちの一人は「春の祭典は難しい」と言うけれど、映画を見ていると、クラシックを無性に聞きたくなってくる。それはマルドゥームのダンスの指導にも同じことが言える。「ここにいる中で誰一人ダメな者はいない。全員が輝ける可能性を秘めている…。君たちにはパワーがあるんだ」。こんな指導を受けられた子供たちは幸せだと思う。
この2人が大きいために、本来ならメインになるはずの公演のシーンがそれほどの出来ではない。それは残念な点だが、一流の芸術家である2人を描いただけでも映画には価値があると思う。ラトルの「芸術は必需品だ」という言葉は、小説や映画などの物語をなぜ人は求めるのかということと重なって興味深かった。
2005/07/01(金)「ピッチブラック」
デヴィッド・トゥーヒー監督。見始めたら面白くて最後まで見た。定期航路から外れた宇宙船が未知の惑星に不時着して、乗客がモンスターに襲われるというだけの話だが、タイトに引き締まった傑作。22日周期で夜が来るとか、夜になると凶暴なモンスターがぞろぞろ出てくるとか、SF的な設定に穴がない。なぜ、この続編「リディック」がああいう悲惨な出来になるのか理解しがたい。