2009/08/16(日)ダイオウイカ?
次女を連れて「ナイトミュージアム2」を見る。もう完璧に子供向け。悪役の設定もギャグも子供向けのレベルだった。良かったのはアメリア・イアハート役を演じるエイミー・アダムスだけ。「魔法にかけられて」とはがらっと変わった役柄だが、明るさは共通している。もっと出演作を見たい。
パンフを見て驚いたのは、どう見ても巨大タコの造型をダイオウイカと紹介していること。予告編を見直してみたが、絶対にタコ。製作者たちはイカとタコの区別がついていないのではないか。写真は【倉地紀子のデジタル映像最前線レポート】にあったが、どう見てもタコでしょ、これ。博物館を舞台にした映画なのに、なんだこれはと思ってしまう。
パンフではダイオウイカについて国立科学博物館の窪寺恒己という人が解説していて、「映画の中のダイオウイカ、海洋生物学者の冷静な目で見るとイカ類の特徴である三角形のヒレや長い二本の触腕も見あたりません。でもこれはこれで『ダイオウイカ』」と書いている。これをタコというのは配給会社が許さなかったのかな。
2009/08/11(火)リーフェンシュタール
レニ・リーフェンシュタールの「意志の勝利」が東京で再公開され、キネ旬8月下旬号で特集が組まれている。リーフェンシュタールはヒトラーの愛人ともいわれた人で、作品は「意志の勝利」とベルリンオリンピックの記録映画「民族の祭典」「美の祭典」が有名。内容はナチスの宣伝映画なので、ドイツでは今も上映禁止になっている。当然のことながら、僕はどれも見ていないが、ニコニコ動画やYouTube、Googleビデオで見ることができる。
画質が良いのはYouTubeだが、細切れになるので、通してみるなら、Googleビデオが良いだろう。110分余りの長編。
映画評論家の故荻昌弘さんは以前、リーフェンシュタールにインタビューしてテレビの特番を作ったことがある。タイトルは「美しすぎた映像」だったと思う。僕が「ロードショー」を購読していた頃だから、30年以上前だ。当時もリーフェンシュタールは評価がなかった。いや、評価するのをためらわせる経歴なので、いくら映像的に優れていてもそういうことになるのだ。荻さんは映像の美しさに絞って、リーフェンシュタールを褒めた。「ロードショー」にもリーフェンシュタールのことを書いていた。リーフェンシュタールは荻さんのインタビューについて、「あなたは、私が聞いてほしいと思っていたことを初めて聞いてくれた」と喜んだそうだ。
というようなことは、2003年9月に101歳でリーフェンシュタールが死んだ際、日記に書いている。「意志の勝利」の上映が東京以外であるのかどうか知らないが、スクリーンで見てみたいと思う。
2009/07/05(日)「おもいでの夏」のナレーション
「愛を読むひと」の前半は「おもいでの夏」と同じような展開だった。「おもいでの夏」はかなり好きな映画の1本で、僕は高校生の頃、雑誌「ロードショー」で最後のナレーションを読み、影響されて「人生は小さな出会いと別れからできている」という言葉を卒業文集に引用した。これは原文ではどう言っているのだろう。「愛を読むひと」を見て、長年気になっていたことを確認したくなり、DVDを買った。最後のナレーションは字幕(高瀬鎮夫訳)では以下のようになっている。
別れだった その後は知らない まだ少年が少年である時代だった わたしには理解できなかった 人生のささやかな出会い 人はそれで何かを得て 同時に何かを失う 42年の夏 わたしたちは対空監視所を4回襲い 映画を5回 そして9日は雨だった ベンジーの腕時計は壊れ オスキーはハーモニカをやめ そしてわたしは 幼いわたしを永遠に失った
「人生のささやかな出会い」というのが「人生は小さな出会いと別れからできている」の意訳だろう。ここをよく聞いてみると、英語では「Life is made up of small comings and goings」と言っている。これを手がかりに最後のナレーションの原文を検索してみた。やっぱり好きな人はいるようで、inthe70s, The Seventies nostalgia siteというページのMovie Quotes of the Seventiesに紹介されていた。
Life is made up of small comings and goings, and for everything we take with us, there is something we leave behind. In the summer of '42 we raided the Coast Guard station four times. We saw five movies and had nine days of rain. Benjie broke his watch. Oscy gave up the harmonica. And in a very special way, I lost Hermie...forever.
映画はよくある10代の少年の初体験ものなのだが、とにかくミシェル・ルグランの切ないテーマが名曲すぎて名作化に大いに貢献している。ロバート・マリガンの演出も手堅い。何よりジェニファー・オニールがきれいだった(「スキャナーズ」で再会した時にはあまりの変わりようにビックリしたんだけど)。
ついでに最初のナレーションとドロシーの置き手紙も引用しておく。これ、DVDを買う前に検索したが、正確なものがあまりなかった。
「わたしは15歳の夏をここで両親と過ごした。当時は今より家も人もはるかに少なかった。島の地理も海の姿もずっと鮮明だった。寂しい所だったが、近所の家族もここに来ていて、結構友だちはいた。1942年の夏にいたのは一番の親友オスキー、2番目の親友はベンジー。自称“猛烈トリオ”だ。丘の家に彼女がいた。顔を見た日から現在まで、彼女とのことほど、わたしを恐れさせ、混乱させた体験はない。もう二度とないだろう。彼女に与えられたあの安らぎ、あの不安、あの自信、そして無力感」
「ハーミー、私は実家に帰ります。分かってください。せめてもの置き手紙です。昨夜のことを弁解はしません。時がたてば、あなたにも分かるでしょう。わたしはあなたを思い出にとどめ、あなたが苦しまないことを望んでいます。幸せになってください。ただそれだけ。さようなら ドロシー」
2009/05/05(火)モン族とミャオ族
キネ旬5月下旬号を読んでいたら、滝本誠の「グラン・トリノ」評に「モン(ミャオ)族」という記述があった。あれ、モン族とはミャオ族のことなのか。Wikipediaのミャオ族とモン族 (Mon)の項をそれぞれ読んでみると、「グラン・トリノ」に出て来たのは明らかにミャオ族。英語ではHmongという表記なので、そのまま訳せばモン族になってしまうが、日本語にする場合はミャオ族とした方がまぎらわしくないだろう。
ところが、「ミャオ族自身はモン族を自称し、中には『ミャオ』の呼称を嫌うものもいる。このため中国などのミャオ族居住諸国以外では、ミャオ(東南アジアでおおむねは『メオ』と呼ぶ)を蔑称として、公式の場では自称であるモン族と言う呼称を使う傾向がある」というから話はややこしい。日本は「ニッポン」であって、「ジャパン」ではないというのと同じか。ま、ジャパンは蔑称ではないけど。