メッセージ

2013年01月06日の記事

2013/01/06(日)信用取引の制度改正と依存症

 「新しい株式投資論」(2007年、絶版らしい)の中で山崎元は株取引の依存症について触れていた。株に関する本で依存症に触れたものは読んだことがなかったが、やっぱりなと思った。株式投資は基本的にギャンブル。ならば、競馬やパチンコと同じで依存症になる人がいてもおかしくない。特に1日に何度も売買を繰り返すデイトレーダーの中には多いだろう。そして依存症患者の常で当人に依存症の自覚はないに違いない。

 今月から信用取引の委託保証金(証拠金)に関する制度が変わった(東証の委託保証金の計算方法等の見直しなど参照)。ポイントは「従来、信用取引を返済しても、原則として決済日までは保証金は拘束され、他の信用取引に利用することはできませんでした。見直し後は、返済約定した信用取引の保証金は、ただちに拘束が解かれ、他の信用取引に利用できるようになります」という点。保証金の拘束期間がなくなるので、株の売買が1日に何度でもできるようになった。個人投資家の信用取引の活発化を狙った改正だ。4日の東証大発会が「異例の活況」(日経)となったのは円安株高に加えて、この制度改正が要因とみられている。

 同時にこれは依存症の増加に拍車をかける懸念があるだろう。といっても、株取引の依存症がどれぐらいいるのか、実態調査されたことがあるのか、寡聞にして知らない。山崎元も「どう見ても株式投資がらみの依存症患者は少なくないはず」としているだけで具体的な数字を挙げているわけでないが、相当数いることは容易に想像できる。

 この本、絶版らしいと書いたが、電子版は出ていた。Google Playでその一部が読める。「最大のリスクは依存症」の部分を読んでみてほしい。気がついたら多額の借金をしているというような場合、依存症の可能性が大いにあるそうだ。

 アメリカ有数の投資家ウォーレン・バフェットのようにバイ・アンド・ホールドの長期投資と違って、株のデイトレードはFXと同じゼロサムゲーム。勝つ人がいれば、必ず負ける人もいる。余裕資金の範囲内でとどめておいた方が賢明だ。山崎元は信用取引についてこう書いている。

 「思い切って言ってしまうと、個人投資家に信用取引を勧めることは、あまり良いことだとは思えないが、これも『賭場の現実』だと理解しておこう。もちろん、賢い生活者は、信用取引の利用に対しては慎重であるべきだ(要は、やめておけ!)」