2017/03/05(日)「最期の祈り」

 Netflixオリジナル作品で「ホワイト・ヘルメット」と同じくアカデミー短編ドキュメンタリー賞にノミネートされた。原題はExtremis。監督はダン・クラウス、上映時間24分。カリフォルニア州オークランドにあるハイランド病院の終末期医療の現場で人工呼吸器をして延命するか、外すかの選択をする患者とその家族、医師たちの苦悩を描く。

 気管に挿管した人工呼吸器はかなり苦しいようで、外すのを防ぐため患者は拘束してある。ここからの選択肢は2つ。気管を切開して人工呼吸器を付けたまま生きるか、外して死を待つか。外せば2、3日の命だという。

 日々、どこかの病院で行われている選択だが、こんなにつらい選択もない。家族にとってはどんな状態でも生きていてほしいと思うものだが、患者にとって苦しい状態をそのままにしていいのか。患者が外してくれと言っても、医師たちは「正常な判断ができているかどうか、分からない」と悩む。胸をかきむしられるような作品だ。

 驚いたのは救急車の費用。「救急車を頼むと2000ドルかかるので車で運んだ」と家族の1人が言う。アメリカの救急車は民間が行っているが、そんなにかかるとは知らなかった(タクシー同様、距離で費用は異なるようだ)。高規格救急車だから緊急時には確かに一命を取り留めるのに効果があるだろうが、この費用を知って救急車を呼べるのは高額所得者だけではないか。

2017/03/04(土)「ホワイト・ヘルメット シリアの民間防衛隊」

 第89回アカデミー賞短編ドキュメンタリー賞受賞作(映時間41分)。Netflixで昨年9月から公開されている。ホワイト・ヘルメットとは空爆で破壊された建物の瓦礫に埋まった人たちを救助する民間組織で、防衛隊というより救助隊の方が正確だろう。

 シリアのアレッポが舞台。いきなり大きな爆音が轟く。ロシア軍の空爆だ。ホワイト・ヘルメットのメンバーは誰よりも速く現場に駆けつけ、救助活動を開始する。空爆の犠牲者の中には幼い子どももいる。担架に乗せられた父親に「死なないで」と泣き叫ぶ子どもの姿もある。空爆下の状況をリアルに記録していて、よくこんな撮影ができたなと思えるが、ホワイト・ヘルメットのメンバーにカメラを預けて撮影してもらったのだそうだ。シリアは外国人が入ると、拉致される恐れもあるのでこれは当然か。

 空爆の恐怖は凄まじく、見ていると何とかしなければという気になる。映画の最後に2013年以降、ホワイト・ヘルメットは130人の隊員が死に、5万8000人を助けたと字幕が出る。当然のことながらこの数字は日々増えていて、アカデミー賞の受賞スピーチでオーランド・ボン・アインシーデル監督は「8万2000人が救助された」と言っていた。

 ホワイト・ヘルメットはノーベル平和賞の候補になったそうだが、中立・不偏ではなく、反体制派の色合いが強いという指摘もある(「ホワイト・ヘルメット」をめぐる賛否。彼らは何者なのか? ニューズウィーク日本版)。しかし、人命救助活動に当たっていることは間違いないし、シリア問題の早期解決を図らなくてはいけないことも事実だ。ハリウッド屈指のリベラル派俳優ジョージ・クルーニーはホワイト・ヘルメットの実話の映画化を企画しているそうだ。

2017/03/01(水)「ラ・ラ・ランド」

 「僕にとって重要なのは、夢を追う者たちの映画を作ることだった。大きな夢を持つふたり。その夢が彼らを突き動かし、彼らを一緒にし、そして別れさせもするんだ」

 デイミアン・チャゼル監督はインタビューでそう語っている。タイトルの「ラ・ラ・ランド」はロサンゼルス、あるいは夢の国を意味する。映画はそのタイトル通りの内容で、歌と踊りを交えながら夢を追う若い2人のドラマを描いていく。そしてこちらの感情をグラグラ揺さぶるのは歌や踊りのシーンではなく、この核となっているドラマの方だ。夢だけではなく、現実の厳しさを併せ持った大人視線のドラマが素晴らしいからこそ、この映画は多くの観客の支持を集めて成功したのだと思う。

「ラ・ラ・ランド」パンフレット

 冬から冬までの物語(その後にエピローグと言うべきエピソードがある)。冒頭、ロサンゼルスのフリーウェイで渋滞した車のドライバーたちが次々に外に出て歌い踊り始める。曲はリズミカルな「アナザー・デイ・オブ・サン」。カットを割らずに踊り手にクローズアップしたり、クレーンを使ったりして、ワンカットで描かれる楽しくて躍動的なオープニングだ。この渋滞の中にミア(エマ・ストーン)とセブ(ライアン・ゴズリング)がいて、2人は最良とは言えない出会いをする。ミアは女優を夢見て、カフェで働きながらオーディションを受け続けている。セブは自分の店を持つのが夢のジャズピアニスト。2人の境遇を描く冬のパートに続いて、春のパートがa-haの「テイク・オン・ミー」のメロディーで始まる。

 3度目の出会いをした2人の間には恋が芽生え、夏のパートでそれが燃え上がる。ロスの夜景が美しい高台で2人がタップダンスを踊る「ア・ラブリー・ナイト」はロマンティックでキュート、とても愛らしく微笑ましい。歌と踊りのベストシーンだ。セブは知人のミュージシャン、キース(ジョン・レジェンド)に誘われ、バンドのキーボードを担当することになる。ジャズではないので望まない仕事だったが、ミアとの将来を考えた上での決断だった。

 そして秋(Autumnではなく、Fall)。バンドが売れて忙しくなったセブと、ミアはすれ違いが多くなる。夢を捨てたかのように見えるセブに対して、ミアは怒りをぶつけてしまう。オーディションを落ち続けていたミアは2次のオーディションに進むが、演技をする間もなく簡単に落とされる。ちょっと抵抗しそうになって考え直し、「ありがとう、楽しかったわ」と礼を言うミアの姿が切ない。ここからの展開に胸を打たれた。この後、ミアには残酷で大変な失意のシーンがあるが、ミアはセブの励ましでそれを乗り越えていくのだ。

 主演のエマ・ストーンは15歳からオーディションを受け続けてきたので、この役に共感する部分が多かったという。だから「オーディション(ザ・フールズ・フー・ドリーム)」を熱唱する場面が胸に迫る。それはゴズリングにも監督にも共通することなのではないか。周知の通り、デイミアン・チャゼルは最初にこの映画を撮りたかったが、新人にこれだけの予算を任せる映画会社はなく、自分の実力を証明するために低予算の「セッション」を撮った。その「セッション」、一般的な評価は高かったが、あまりにも主演2人のキャラがバカすぎて僕は褒める気にならなかった。なぜああいう映画になったのか、今にして分かる。チャゼルは2作目と同じ作品になることを避けるために、自分が本当に撮りたかったものを省いて物語を作ったのだろう。「セッション」もまた自分の夢を実現したい男2人の映画ではあったのだ。

 「ラ・ラ・ランド」は何よりもまず今現在、夢に向かって苦闘している人たちへの応援歌になるだろう。そしてかつて夢を追ったことのある人たちもまた熱い共感を持ってこの映画を受け止めるに違いない。すべてがうまく行くわけではないビターな結末だが、これもまたハッピーエンドなのだ。アカデミー賞では監督、主演女優、作曲、歌曲、美術、撮影の6部門を受賞した。

2017/02/12(日)「虎狼」

 モー・ヘイダーのジャック・キャフェリー警部シリーズ第7作。原題はWOLF。トラは登場しないから、この邦題には難がある。「喪失」「人形」(ひとがた)と2文字の邦題が続いているので、こうなったのだろう。4年前に読んだ「喪失」はそれほど面白いとは思わなかった。今回は疑いようのない傑作で、中盤のツイストが見事に決まっている。

 MWA賞最優秀長編賞(エドガー賞)をスティーブン・キング「ミスター・メルセデス」と争って敗れたが、こちらが取っても不思議ではなかった。というか、個人的にはこちらの方が面白かった。ヘイダーは「喪失」で既に受賞していることもあって、巨匠キングの初受賞ということになったのだろう。

 裏表紙からあらすじを引いておく。村から離れて住む一家の邸宅にとつぜん二人の男が侵入し、両親とその娘を邸宅内に拘禁する。男たちはその目的を明らかにしないまま、自由を奪った家族をじわじわといたぶってゆく。恐怖と絶望に支配される一家に救いの手はないのか? だが逃げ出した一家の飼い犬が、偶然にもキャフェリー警部のもとへ行き着いた。ウォーキングマンの示唆を受けたキャフェリーは手がかりもないまま飼い主を探しはじめる。

 ウォーキングマンとはシリーズに登場するホームレスで、行方不明となった(そして恐らく死んだ)キャフェリーの兄の手がかりを持っている男。キャフェリーは兄の情報をもらう交換条件として犬の飼い主を探すことになる。

 一家がいたぶられる場面はサスペンスフルだが、それ以上にミステリとしての骨格がしっかりしているのが評価された点か。昨年11月発売なので「このミステリーがすごい!2017年版」の対象にはならなかった。本来ならベストテン上位に入っておかしくない作品だ。

【amazon】虎狼(ハヤカワ・ポケット・ミステリ)

2017/02/11(土)Run & Walkの終了とJogNote

 ウォーキングの時に使っているauのRun & Walkアプリが3月29日で終了するそうだ。調べてみると、僕が使い始めたのはガラケー時代の2008年。途中2年ほど非対応のスマホ(HTC製)があったが、足かけ9年使ったアプリがなくなるのは少し寂しい。終了する理由はよく分からないが、利用者が少なくなったんだろうか。最近はスマホを再起動しないとGPS精度が悪いなどの不具合も放置されていたので、終了はしばらく前からの既定路線だったのかもしれない。

 仕方がないので、代わりにRuntasticを入れた。歩数がカウントできないのが難だが、それは活動量計やXperiaのLifelogで代用できる。あとの機能は同じようなものだ。しかし、これ有料サービスの勧誘が少しうるさく感じる。Run & Walkのデータが引き継げるというJogNoteを使ってみたら、こっちの方が良い感じだ。これだと歩数もカウントしてくれる。

 JogNoteは「国内最大級のランナー向けSNS」。運営会社ウィングスタイルの会社案内を読むと、「2013年よりジョグノートのプラットフォームを au SmartSports に提供」とある。なるほど。アプリの見た目が似ているのはそのためか。データを引き継げるのも当然なわけだ。Run & Walkユーザーは素直にこれを使うのが良いようだ。SNS機能に関しては無理に使う必要もない。

 さて例年、年末年始に増えた体重は2、3週間で元に戻るのだが、今年は戻る気配がない。それどころか逆に増えている。どうもこれは禁煙したためらしい。禁煙で体重が増える理由はいくつかあるらしいが、禁煙で太る原因、大食ではなく腸内細菌か スイス研究:AFPBB Newsによると、禁煙によって腸内細菌の構成が変わり、吸収が良くなるのだという。少なくとも僕の場合、間食が大きく増えたわけでもないので、そういう根源的な理由が原因としか思えない。

 禁煙で体重が増えてしまっては健康的に問題なので、毎日のウォーキングの距離をこれまでの3キロ弱から5~6キロに増やした。それでもあまり効果が見えないが、しばらく様子を見るしかないだろう。

 ウォーキングというか、犬の散歩の時にはいつもラジオNIKKEIの「マーケット・プレス」を聞いている。3年余り使ってきたSONY製BluetoothイヤホンSBH50の右側が聞こえなくなったので新しいのを買うことにした。SBH50はイヤホン部分だけの交換もできるが、最近流行のコードが短くて、コントローラーがない(のではなく、コンパクトな)タイプが欲しかった。

 amazonで探すと、サウンドピーツ製が2000円台で売られている。あまりに安いのも不安なので、JVCケンウッドのHA-EB10BT-Bを買った。僕が買った時は4000円弱だった。今は5000円近い。amazonの商品の価格はけっこう変動するので、Keepa - Amazon Price Trackerは必須です。

 スマホとのBluetooth接続が速くて快適だけれど、右耳のイヤーピースがちゃんと固定しない。左耳はなぜか問題ない。人間の体というのは左右対称ではないのです。イヤーピースのサイズをSから付属のMに変えたら少しはましになったが、歩いていると、緩んでくる。amazonのレビューでは「両耳ともフィットしない」と書いている人がいた。「イヤーピースの形状を工夫し、イヤーピースだけで安定した装着感を実現する、“ぴったりフィットイヤーピース”を新採用」と説明にあるが、耳の形状は千差万別だからフィットしない場合もあるのだろう。ランニングだと外れやすいかもしれない。というか、ランニング時に使うなら、ちゃんと耳たぶで固定するタイプを買った方が安心です。