2010/07/08(木)「ロストクライム -閃光-」
「プライド 運命の瞬間」以来12年ぶりの伊藤俊也監督作品で、3億円事件を題材にしたサスペンス。永瀬隼介の原作「閃光」を長坂秀佳と伊藤監督が脚色している。話自体は悪くないと思うが、至る所に演出の細かい齟齬がある。それが集積して映画全体として面白みに欠ける作品になってしまった。12年間のブランクが悪い方に影響したのか。といっても、僕は伊藤俊也の作品に思い入れはないし、面白いと思った作品も少ない。相性とかそういう問題ではなく、この人、テクニックはあまりないと思う。社会派の監督でもなく、「さそり」のようなシャープなB級作品に本領を発揮するタイプなのだろうと思う。
隅田川で絞殺死体が発見される。定年を2カ月後に控えた刑事滝口(奥田瑛二)は捜査メンバーに名乗りを上げる。コンビを組むのは若手の片桐(渡辺大)。滝口が事件に関心を持ったのは殺された男葛木が3億円事件の重要容疑者の1人だったからだ。1968年12月10日、偽白バイ警官が現金輸送車から3億円を奪った事件。既に公訴時効が成立したが、滝口をはじめ警察関係者は当時、複数の犯人グループを突き止めていた。それなのになぜ、逮捕しなかったのか。映画は事件の真相を徐々に明らかにしながら、現在もなお、3億円事件の深層を隠蔽しようとする警察上層部と事件に絡んだ連続殺人を描いていく。
現在の連続殺人が過去の事件につながっていくというのはミステリでは極めてよくある設定。この映画(原作)も、そのスタイルを踏襲している。事件の真相に驚きはなく、警察の隠蔽の理由も説得力を欠く。そう思えるのは映画に力がないからだろう。ドラマの構築が弱いのだ。
奥田瑛二の演技は僕には全然うまいとは思えない。渡辺謙の息子、渡辺大は色に染まっていないのが良いところだろうが、、主役を張るほどの貫録はない。他のキャストはかたせ梨乃、宅麻伸、中田喜子、烏丸せつ子、夏八木勲ら。これは70年代の映画か、と思えるような布陣だが、68年の事件を題材にしているため、というよりは監督の趣味なのではないかと思う。かたせ、中田にはそれぞれラブシーンがあるが、どちらも不要に思えた。
2010/06/01(火)「パレード」
予告編からはスリラーのような印象を受けた。それが先入観としてあったので、いつまでたってもスリラータッチにならないなと思いながら見ていた。だから、実はこれが行定勲監督作品としては「きょうのできごと」に連なる映画であることに気づくまで1時間近くかかった。「ロックンロールミシン」と合わせてモラトリアム3部作なのだそうだ。しかし、映画はやはりスリラーとして、予告編とは違う意味でのスリラーとして着地する。
映画を見た後に、家にあった吉田修一の原作を読んでみたら、解説で作家の川上弘美が「こわい、こわい」と繰り返していた。監督自身はこの映画について「青春映画のふりをした恐怖の映画」としている。大学生の日常を描いた「きょうのできごと」は最後までほんわかした映画だったが、この映画には正反対の怖さがあるのだ。同じように若者の日常を描きながら、緩やかな人間関係の根底にある不条理な恐怖が浮かび上がるラストが秀逸だ。
2LDKのマンションで男女4人が共同生活をしている。4人の間に恋愛のような濃い関係はない。いつでも出て行けるという安心感のある共同生活であり、それぐらい緩やかなつながりである。当人たちはこの生活の在り方を「インターネットのチャットや掲示板のような」と、たとえる。これは少し分かりにくい表現だが、要するに本音を隠して付き合っているということだろう。マンションには男部屋と女部屋があり、男部屋には伊原直輝(藤原竜也)と杉本良介(小出恵介)、女部屋には大河内琴美(貫地谷しほり)、相馬未来(香里奈)が住む。住人が集う居間がチャットルームのような在り方になるわけだ。そこに「夜のオシゴト」をしてるらしい小窪サトル(林遣都)が転がり込んでくる。マンションの近所では連続暴行事件が発生していた。というシチュエーションの下、物語は5人の視点で描かれていく。
映画は原作に忠実だが、怖さの質は少し異なる。ラストの処理で一歩踏み込んでいるのだ。原作が描いているのは映画のレイプシーンばかりを集めたビデオテープをテレビドラマ(原作では「ピンクパンサー2」のアニメ)を上書き録画するシーンが象徴している。水面下にある醜悪な現実を見ないで付き合う関係の怖さ。登場人物の1人はラストでそれに気づき、慄然とする。映画はそこから踏み込み、そうした表面的な人間関係から逃れられない怖さをラストに持って来た。「行くよね」。無表情に1人がつぶやくセリフが怖い。彼らの関係は非日常的なことが起こっても壊れない。いや壊さない暗黙の了解があるのだ。
個人的にはもっともっと不条理な展開が好きなのだが、日常生活にある不条理さを浮かび上がらせるにはこれぐらいの方がいいのかもしれない。若手俳優5人がそれぞれに好演している。小出恵介と林遣都は昨年の「風が強く吹いている」とは正反対の役柄ながら、逆にそこがいい。「GO」では感心したのに、「北の零年」では才能ゼロとしか思えなかった行定勲は若者を描いた映画に本領を発揮する監督なのだと思う。
2010/05/03(月)「ゼブラーマン ゼブラシティの逆襲」
6年ぶりの続編。前作の感想を読み返してみたら、前作は2010年が舞台だったのだった。今回はそれから15年後、2025年の設定。ゼブラーマンこと市川新市(哀川翔)は記憶を失い、路上で目ざめる。そこから何があるかというと、ゼブラシティと名前を変えた東京での戦い。都知事の娘ゼブラクイーン(仲里依紗)との戦いである。まるで「ストリート・オブ・ファイヤー」のダイアン・レインを思わせるように刺激的な仲里依紗以外に見るべきものがないのが悲しいところだ。
前作はスーパーヒーローもののパロディを思わせる展開ながら「信じれば、夢は叶う」というモチーフを軸に据えて充実した出来だったが、今回は相当に落ちる。宮藤官九郎の脚本が弱い。白ゼブラと黒ゼブラの合体のシーンなど爆笑もので、三池崇史の趣味は全開なのだけれど、細部で笑わせられても、話の本筋がこれでは映画は盛り上がらない。仲里依紗のみを見るべき映画であり、それでも入場料金ぐらいの元は取れるのだけれど、映画としては喜べない出来に終わっている。
2010/04/03(土)「花のあと」
いくらなんでも以登(北川景子)の表情の乏しさは欠陥以外の何ものでもないだろうと最初は思った。表情や感情に乏しいのは以登が剣の試合で一瞬心を通わせる江口孫四郎(宮尾俊太郎)も同様で、人なつっこい笑顔を見せ、表情豊かな片桐才助(甲本雅裕)が登場してからは、なおさらこの2人の演技の未熟さが目立ってしまう。しかし、同時に2人の純情さ、若さゆえの一途さが浮かび上がることにもなっている。
この一途な2人に比べると、食欲旺盛でやや下品な片桐は当初、俗物にしか見えないのだが、映画が肯定しているのはむしろ、片桐の姿にある。物事の判断が大人であり、懐が広い。片桐は人間的な幅の広い魅力を備えていることが徐々に分かってくるのだ。ラストのナレーションで片桐が筆頭家老にまで上り詰めたことが言及されるが、確かにそれにふさわしい人物のように描かれている。表情に乏しかった以登がラストで満開の美しい桜を見限って片桐の方を向き、初めて笑顔を見せるのは、だから当然なのだろう。以登は一瞬の恋心を経て、人間の本質と本当の愛を知ることになるのだ。それを考えると、生硬と言いたくなる北川景子の演技も中西健二監督の計算のうちだったのではないかと思えてくる。
藤沢周平の短い原作は以登と孫四郎の関係が中心である。「恋などというものは、そなたらが夢みるようにただ甘し、うれしのものだけではないぞや。いっそ苦く、胸に苦しい思いに責めらるるのが、恋というものじゃ」。映画にもあるこのナレーション通りに、女剣士以登と羽賀道場で一番の使い手である孫四郎の一瞬の恋の行方を描いている。原作の以登は美人とは言えず、容貌を気にしている。孫四郎もハンサムな男ではない。美男美女をキャスティングした映画はまずそこから作りを変えており、それもまた片桐の魅力を強調するためだったのではないかと思う。
打ち合っているうちに、以登はなぜか恍惚とした気分に身を包まれるのを感じた。身体はしとどに濡れ、眼がくらむような一瞬があったが、その一瞬の眼くらみも、不快感はなくてむしろ甘美なものに思われた。照りつける日射しのせいだけではなかった。どうしたことか、身体は内側から濡れるようであり、恍惚とした気分も、身体の中から湧き出るようである。
孫四郎との試合で原作の以登はこういう高ぶりを覚える。桜の下で声をかけられ、孫四郎と試合がしたいと思った以登の気持ちは実は孫四郎を恋する気持ちだったわけだから、それが成就したことの高揚感がこうなるのは実に理にかなっている。映画はこれを「俺たちに明日はない」のボニーとクライドのように視線を交わす2人に象徴させている。これはうまい場面だ。このほか、原作の行間を埋め、細部を膨らませた脚本は良い出来である。
しかし、この映画の成功がそれ以上に甲本雅裕の存在にあるのは間違いない。初めは眉をひそめたくなるような振る舞いがそのうちに思わず微笑みたくなってくる。以登や孫四郎のように一直線の人間にはないぬくもりが感じられて好ましいのである。映画を支えるしっかりした演技だと思う。
2010/03/08(月)「ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ」
テレビシリーズは一切見ていない。見ていなくても分かる作りになっていて、そこには好感を持った。テレビシリーズの最終回を映画でやるというのは最初からテレビの視聴者だけを相手にした映画になりがちだけれど、それを避けたのは賢明だった。
なぜテレビを見ていなくても分かるのかと言えば、映画で描かれる決勝戦(ファイナルステージ)は独立したゲームだからだ。ゲームの参加者11人が3色のリンゴを投票するだけの「エデンの園」と呼ばれるこのゲームは、単純だがよく考えてあって、ツイストの連続。ゲームが1回終わるたびに意外な結果が現れ、登場人物がその種明かしをするという構成になっている。脚本は20稿に及んだそうだ。穴を防ぎ、つじつまを合わせるために脚本家の2人(黒岩勉、岡田道尚)は相当考えたに違いない。
この脚本の練り方は評価に値する。ただし、、どうも見ていて小粒だなという印象になってくる。ゲームのような犯人捜しだけの本格ミステリは欧米ではとっくに廃れ、もっと現実に近づいたミステリがほとんどだ。ツイストにツイストを重ね、高い評価を受けているのはジェフリー・ディーヴァーぐらいか。この映画の場合、ゲームそのものが主体なので、そうした批判は当たらないし、騙し合いのゲームの中で人を信じるというテーマも備えているのだけれども、やっぱり物足りない思いは見ていて消しようがない。ゲームの中の心理戦に過ぎず、小さなところでごちゃごちゃやってる印象になってしまうのである。見ていてこういう練った脚本の在り方をゲームの外に持ち出して欲しいと思えてくる。実社会を舞台にしたゲームになれば、金子修介「デスノート」のように面白い映画になっていたかもしれないなと思う。
セミファイナルでゲームを降りた神崎直(戸田恵理香)にファイナルステージの招待状が来る。1人が棄権したために直に出番が回ってきたのだ。直は天才詐欺師・秋山(松田翔太)の足手まといになりたくなかったが、今回のゲームは人を信じることが要求されると聞き、秋山を助けるためにゲームに参加することになる。参加者は11人。ゲーム「エデンの園」は金、銀、赤の3色のリンゴを投票し、最も数が多かった色のリンゴに投票した者には1億円が支払われる。全員が赤を選べば、全員が1億円を受け取ることになり、敗者はいなくなるが、ゲームに勝って賞金50億円を目指す参加者たちは1回目から裏切りに裏切りを重ねていく。
舞台の孤島をもっと話に絡めて欲しいとか、悪役側をもう少し描けよ、とかいろいろ不満はある。しかし参加者11人にそれぞれスポットを当てながらもキャラクターがやや類型的になり、厚みを欠いていることが水準作ではあるけれどもそれ以上の作品にはならなかった一番の理由ではないかと思う。
監督は映画初演出の松山博明。戸田恵理香はバカ正直な主人公にぴったり。松田翔太も雰囲気が良い。映画に登場するゲームの進行役ケルビムは「SAW」のジグソウに影響を受けているのは明らかだろう。映画全体の作りも影響を受けていると思う。