2017/08/26(土)Netflix版「デスノート」

 25日に配信開始されたので早速見た。夜神月(ライト)の役名はライト・ターナーとなり、演じるのは子役出身のナット・オフ。Lを演じるのがアフリカ系アメリカ人のラキース・スタンフィールドというのが意外なキャスティングだ。弥海砂(あまね・ミサ)→ミア・サットンはマーガレット・クアリー。死神リュークがウィレム・デフォーなのはエンド・クレジットで知った。

 監督が「サプライズ」のアダム・ウィンガードなので少し期待もあったが、IMDbで評価5点という悲惨な結果(その後さらに下がっている→Death Note)。これは主演のナット・オフに魅力がないことと、原作と離れた後半の展開が弱いことが主な要因だ。トリックの説明に終始して、原作の7巻にあるような驚愕の展開にはなっていない(当たり前か)。スタンフィールドのLも松山ケンイチに負けている。スタンフィールドは「ショート・ターム」「グローリー 明日への行進」「ストレイト・アウタ・コンプトン」「スノーデン」など話題作に連続して出ているが、個人的には名前と顔が一致するほどの印象は持っていなかった。

 1時間40分の上映時間で「デスノート」を描くのは難しい。1時間10話ぐらいのシリーズにした方が良かったのではないか。ウィンガードは「ゴジラ VS コング」(2020年公開)も監督予定だが、大丈夫なんだろうかと思えてくる。

2017/08/23(水)「哭声 コクソン」

 ナ・ホンジン監督(「チェイサー」「哀しき獣」)のホラー映画。最近のホラーの中ではオリジナリティーがあって面白いが、2時間36分は少し長い。長くなった理由は終盤にツイスト、というか観客を翻弄するストーリー上の仕掛けがあるためだ。これはなくても本筋になんら影響は与えないのだが、あった方が話に膨らみは出る。監督は混沌や混乱、疑惑に巻き込まれる人間たちを描くことも狙いとしていたそうなので、ここは必要だったのだろう。amazonビデオで鑑賞。

 哭声とは泣き叫ぶこと(英語タイトルはWailing)。舞台となる村も谷城(コクソン)という名前だ。全羅南道の北東部にある谷城郡はナ・ホンジン監督が幼児期に住んでいたところだそうだが、必ずしもそことは一致せず、名前を借りただけのようだ。

 この村で家族を皆殺しにする凄惨な殺人事件が連続して起きる。犯人はいずれも全身に湿疹があり、白目をむき、まともな精神状態ではなかった。村人の間では最近村にやってきた日本人の男(國村隼)と関係があるのではないかとのうわさが流れ始める。この男は山中で鹿の死肉を食らう姿が目撃されていた。事件を捜査する警察官のジョング(クァク・ドウォン)は男の家に娘のヒョンジン(キム・ファンヒ)の靴があるのを見つける。やがてヒョンジンには犯人たちと同じ湿疹が出てきた。さらに異常な行動をし始めたヒョンジンを救うため、ジョングは祈祷師のイルグァン(ファン・ジョンミン)に悪霊払いを依頼する。

 土着の悪霊からゾンビ、悪魔までさまざまな怪異の表現を取り入れているところが面白い。國村隼は正体不明な感じをうまく演じている上、ふんどし姿で山中を駆け回る怪演を見せ、韓国で男優助演賞を得た。起用した監督の期待に十分応えただろう。

2017/03/30(木)「キングコング 髑髏島の巨神」

 後半の展開が惜しい。いや、展開がないのが惜しい。ここに新しい話が出てこないので、怪獣プロレスの域をまったく出ないのだ。後半の退屈さはすべて新たな展開(アイデア)がないことに起因している。

 1944年、ある島に戦闘で墜落した米軍と日本軍のパイロットが戦っていると、突然、崖の下から巨大な猿が姿を現す。この冒頭から、時代はニクソン大統領がベトナム撤退をアナウンスする1973年に飛ぶ。観測衛星ランドサットによって、その島(スカルアイランド=髑髏島)が発見され、巨大生物の存在が確認されたことから、ベトナム撤退直前の米軍ヘリ部隊が政府の特務機関モナークとともに島へ向かう(監督のジョーダン・ボート=ロバーツはこの映画について、怪獣映画×「地獄の黙示録」と言っている)。という序盤はとても面白い。

「キングコング 髑髏島の巨神」パンフレット

 島に着いてすぐに、ヘリはすべてキングコングからたたき落とされる。そんなに近くを飛ばなきゃいいのに、というのは言わないお約束だ。コングだけではなく、この島には多数の怪獣がいた(閉ざされた島の大きな生物は体が小さくなるという一般的な進化の法則も言わないお約束だ)。ここから脱出するためには3日後に島の北部で落ち合うというあらかじめ決めていた作戦通りに北へ向かう必要がある。ヘリの墜落で2手に分かれた部隊はそれぞれ北へ向かうことになる。

 主人公で元SASの傭兵コンラッド(トム・ヒドルストン)、写真家のウィーバー(ブリー・ラーソン)らの一行は途中で原住民と一緒に暮らすマーロウ(ジョン・C・ライリー)と遭遇する。このマーロウが冒頭に出てきたパイロット。マーロウによると、コングは島の守り神で、地下につながる穴から出てくるトカゲの怪獣(スカル・クローラー)から島を守っているという。一方、パッカード大佐(サミュエル・L・ジャクソン)が率いる米軍チームはコングを倒そうとしていた。

 周囲が猛烈な嵐に覆われているため衛星からしか見つけられなかった島というのは怪獣映画としてクラシックな舞台設定だ。1933年の「キング・コング」でもスカルアイランドは巨大生物の巣窟だったから、この島の設定は1933年版を踏襲している(1933年版の設定はコナン・ドイル「失われた世界」よりも、時期から考えると、エドガー・ライス・バローズ「時間に忘れられた国」の影響ではないかと思う)。この島にベトナム戦争のヘリ部隊を向かわせるのはジョーダン・ボート=ロバーツ監督の趣味以上のものではないようだ。インタビューで監督はどういう映画だったら友だちに進められるかを考えた時に浮かんだのが「ジャングルにナパーム弾を投下するヘリ軍団の前に、夕日をバックにそびえ立つコングのイメージ」だったと語っている。ただ、「地獄の黙示録」を思わせるオープンリールのテープレコーダーを搭載してはいても、ヘリから「ワルキューレの騎行」は流れない。

 「シン・ゴジラ」は怪獣映画に斬新さをもたらしたけれど、クラシックな設定であっても今のVFX技術で作れば怪獣映画は面白くなる。この映画の前半を見ていると、そう思える。しかし、この映画、設定を作っただけでそれ以後の話に深みがないのだ。観客は怪獣プロレスを見せておけば喜ぶとでも思っているのか、ジョーダン・ボート=ロバーツ。

 エンドクレジットの後に今後の展開が示唆される。モスラ、キングギドラとゴジラを戦わせるのは本気らしい。そしてその後にゴジラとキングコングが戦うことになる。しかし、ゴジラが地球環境の守護神で、キングコングもまた正体不明のトカゲ怪獣から島を守る守護神であるならば、どちらも同じようなタイプであり、両者が戦う必然性はないような気がする。どういう展開にするのか、楽しみに待ちたい。

2017/03/05(日)「最期の祈り」

 Netflixオリジナル作品で「ホワイト・ヘルメット」と同じくアカデミー短編ドキュメンタリー賞にノミネートされた。原題はExtremis。監督はダン・クラウス、上映時間24分。カリフォルニア州オークランドにあるハイランド病院の終末期医療の現場で人工呼吸器をして延命するか、外すかの選択をする患者とその家族、医師たちの苦悩を描く。

 気管に挿管した人工呼吸器はかなり苦しいようで、外すのを防ぐため患者は拘束してある。ここからの選択肢は2つ。気管を切開して人工呼吸器を付けたまま生きるか、外して死を待つか。外せば2、3日の命だという。

 日々、どこかの病院で行われている選択だが、こんなにつらい選択もない。家族にとってはどんな状態でも生きていてほしいと思うものだが、患者にとって苦しい状態をそのままにしていいのか。患者が外してくれと言っても、医師たちは「正常な判断ができているかどうか、分からない」と悩む。胸をかきむしられるような作品だ。

 驚いたのは救急車の費用。「救急車を頼むと2000ドルかかるので車で運んだ」と家族の1人が言う。アメリカの救急車は民間が行っているが、そんなにかかるとは知らなかった(タクシー同様、距離で費用は異なるようだ)。高規格救急車だから緊急時には確かに一命を取り留めるのに効果があるだろうが、この費用を知って救急車を呼べるのは高額所得者だけではないか。

2017/03/04(土)「ホワイト・ヘルメット シリアの民間防衛隊」

 第89回アカデミー賞短編ドキュメンタリー賞受賞作(映時間41分)。Netflixで昨年9月から公開されている。ホワイト・ヘルメットとは空爆で破壊された建物の瓦礫に埋まった人たちを救助する民間組織で、防衛隊というより救助隊の方が正確だろう。

 シリアのアレッポが舞台。いきなり大きな爆音が轟く。ロシア軍の空爆だ。ホワイト・ヘルメットのメンバーは誰よりも速く現場に駆けつけ、救助活動を開始する。空爆の犠牲者の中には幼い子どももいる。担架に乗せられた父親に「死なないで」と泣き叫ぶ子どもの姿もある。空爆下の状況をリアルに記録していて、よくこんな撮影ができたなと思えるが、ホワイト・ヘルメットのメンバーにカメラを預けて撮影してもらったのだそうだ。シリアは外国人が入ると、拉致される恐れもあるのでこれは当然か。

 空爆の恐怖は凄まじく、見ていると何とかしなければという気になる。映画の最後に2013年以降、ホワイト・ヘルメットは130人の隊員が死に、5万8000人を助けたと字幕が出る。当然のことながらこの数字は日々増えていて、アカデミー賞の受賞スピーチでオーランド・ボン・アインシーデル監督は「8万2000人が救助された」と言っていた。

 ホワイト・ヘルメットはノーベル平和賞の候補になったそうだが、中立・不偏ではなく、反体制派の色合いが強いという指摘もある(「ホワイト・ヘルメット」をめぐる賛否。彼らは何者なのか? ニューズウィーク日本版)。しかし、人命救助活動に当たっていることは間違いないし、シリア問題の早期解決を図らなくてはいけないことも事実だ。ハリウッド屈指のリベラル派俳優ジョージ・クルーニーはホワイト・ヘルメットの実話の映画化を企画しているそうだ。