2008/04/18(金)「クローバーフィールド HAKAISHA」
怪獣の造型がいいですね。あれは間違いなくエヴァ系のデザイン。壊れた人間とトカゲが合体したような形で、自然界の生物とはとても思えず、劇中でも言及されるが、アメリカ政府の実験施設から逃げ出したのに違いない(ただし、実験施設がニューヨークの近くにあるはずはなく、怪獣が攻撃する都市をフロリダとかサンフランシスコ、あるいは五大湖沿岸地域あたりにしておけば、良かったのではないかと思う)。おまけの小さな怪物の方は「ガメラ2 レギオン襲来」のソルジャーレギオンを思わせる(それよりはずっと小さいけれど)。
日本の怪獣映画が怪獣を倒すことに傾注しているのに比べて、アメリカ映画の怪獣はディザスター映画(パニック映画)的側面が強調される。この映画もそのパターン。元々のヒントは「ゴジラ」のフィギュアにあったそうだが、米国版「ゴジラ」(ローランド・エメリッヒ監督)と同じアングルがあったりして、製作のJ・J・エイブラムス、怪獣映画が好きなのではないかと思う。小さい怪獣が出てくるあたりは米国版「ゴジラ」や「エイリアン」の影響だろう。米国版「ゴジラ」の小さいゴジラは明らかに「ジュラシック・パーク」のヴェロキラプトルの影響がありましたけどね。ついでに言えば、噛まれた人を軍隊が隔離するのは「グエムル 漢江の怪物」でしょう。
登場人物が撮影したビデオ映像で語るという同じ手法を用いた「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」も実は嫌いではないのだが、怪異の正体がまったくといってよいほど出てこないのが大きな不満だった。この映画では怪獣の姿をそこそこ見せてくれるけれども、まだまだ見せ方が足りない。きっちり見せて、その正体まで明らかにすれば、言うことはなかった。そのあたりは続編に持ち越されるのだろう。限定的な視点で描いた怪獣映画として良い出来だと思う。
僕は複数の人が撮ったいくつかのビデオ映像をつないだ構成とばかり思っていたが、撮影したビデオカメラ自体は1台だけだった。ああいうパニック状況の中でビデオを撮り続けるというのはちょっとリアリティを欠くのだけれど、まあしょうがないか。
それにしても揺れに揺れるこの画面、三半規管の弱い人には勧められない。うちの家内などは絶対に無理。