2009/10/30(金)「きみがぼくを見つけた日」

 主人公のヘンリーは時間も行き先も制御できないタイムトラベラー。「ターミネーター」のアーノルド・シュワルツェネッガーと同じく服はタイムトラベルできない設定で、突然、服だけを残して裸で過去や未来に飛んでしまう。だからタイムトラベル先でヘンリーがまず行うのは服を手に入れること。その手に入れる方法が違法で警察に捕まってもすぐにタイムトラベルするのだから何も問題はない。

 これは超能力ではなく、障害あるいは病気に近い。タイムトラベラーと言うよりタイムスリッパー(なんて言葉はないか)と言うべきだ。映画の中でも遺伝子的な病気としてヘンリーは医師に治療を求める。ラブストーリーは愛する2人の間に障害がなければ成立しないので、その障害にタイムトラベル能力を使うという発想は悪くなかった。しかし、見ていてどうも超能力の無駄遣いという気分が頭をもたげてくる。こういう気分になるのは話がうまくないからだろう。

 オードリー・ニッフェネガーの原作「タイムトラベラーズ・ワイフ」を「ゴースト ニューヨークの幻」「ディープ・インパクト」などのブルース・ジョエル・ルービンが脚本化。「フライトプラン」のロベルト・シュヴェンケが監督した。クレア(レイチェル・マクアダムス)が6歳の頃と大人になってからの2回、ヘンリー(エリック・バナ)に出会う序盤を見て、これは面白くなるのではないかと思ったが、その後は失速気味だ。

 突然いなくなるヘンリーのタイムトラベル能力に、ヘンリー自身と待ち続けるクレアが翻弄されるだけの話になっているからだ。話が盛り上がらないのである。同じルービン脚本の「ゴースト ニューヨークの幻」は主人公が勤める銀行の不正の話を絡め、それによる恋人の危機を救うのがクライマックスになっていた。この映画にはこうしたラブストーリー以外のエピソードがなく、結局のところ、結婚や出産の苦労(胎児にタイムトラベル能力が引き継がれている)など2人だけの問題に終始している。タイムトラベラーの奥さんは大変だね、というだけの話なのである。

 世界破滅の危機を救うとか、要人暗殺を防ぐとか、社会の不正を告発するとか、主人公の能力を何かほかの用途に役立てて欲しかったところ。この作りでは主人公は不運なだけで、難病ものと変わらない。話に広がりもない。物語の性格上、仕方がないが、話があっちに飛びこっちに飛びするのも映画の流れを阻害している感じを受けた。パズルが組み合わさって全体が見えてくるという作りにしたかったのは分かるのだが、そんなに大げさに語るほどの中身はないし、シュヴェンケの演出も決してうまいとは言えない。

 過去を変えることも未来を変えることもできないタイムトラベラー。たいていの時間テーマSFではそこに絡めて何らかの工夫がある。この映画はヘンリーを悲劇的な運命が襲い、それをラストでひっくり返そうとしているのだが、これで少しハッピーな気分になれというのは無理である。ヘンリーが事故で亡くなった母親と電車の中で偶然出会う場面などうまいところもあるし、主演のエリック・バナとレイチェル・マクアダムス(「きみに読む物語」)も悪くなかったが、個人的に時間テーマSFは大好きなジャンルだけに、この程度の出来で積極的に褒める気にはならない。