2009/10/03(土)「子供の情景」

 19歳でこの映画を監督したハナ・マフマルバフによれば、いろいろな人物から破られる主人公のノートはアフガニスタンの文化を象徴しているのだという。タリバンによる仏像の爆破シーンに始まり、同じく仏像の爆破シーンで終わるこの映画の原題は「BUDDHA COLLAPSED OUT OF SHAME」。ハナの父親で映画監督・作家のモフセン・マフマルバフの著書「アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない恥辱のあまり崩れ落ちたのだ」から取っている。

 子供の世界に仮託してアフガニスタンの現状を描くという狙いは悪くないが、僕には比喩が幼すぎるように思えた。タリバンの真似をして戦争ごっこをする男の子たち。ノートが破られる場面で決まって流れる深刻な音楽。そしてラストの「自由になりたかったら死ね」という皮肉なセリフ。映画そのものの技術のレベルから言えば、これは習作の域を出ていないと思う。それにもかかわらず評価すべきなのはアフガンの現状を伝えようとする意志があるからだろう。というか、そこしか評価するところはない。ハナ監督、次は比喩に頼らず、正面からアフガンの現状を取り上げて欲しい。食い足りない気分が残ったので、昨日、amazonに注文したモフセンの著書を読んでみようと思う。

 破壊された石像が瓦礫となって残るバーミヤン。主人公のバクタイ(ニクバクト・ノルーズ)は6歳の女の子で岩場の洞窟が家である。隣に住む少年アッバス(アッバス・アリジョメ)の影響で学校に行きたいと思ったバクタイは学校で必要なノートを買うために家のニワトリが生んだ卵を市場で売ろうとするが、誰も買ってくれない。卵をパンと交換したバクタイはようやくノートを手に入れ、学校に行く。そこは男子校で教師はバクタイに川の向こうにある女子の学校へ行けという。女子校に向かったバクタイは途中で戦争ごっこに興じる少年たちに囲まれ、「女は勉強しちゃダメだ」と言われ、ノートを破られる。石打ちの処刑にされそうになったところへアッバスが通りかかり、バクタイはなんとか難を逃れて学校へたどり着く。

 現実のアフガンを舞台にしながら、ストーリーは寓意に満ちている。バクタイが学校に行きたいと思うのはアッバスが読んでいた教科書のストーリーに引かれたからだ。「ある男が木の下で寝ていたら、頭にクルミが落ちてきた。目をさました男は、クルミで良かった。カボチャだったら死んでいたところだと言った」。この話もソ連、タリバン、アメリカから支配され続けてきた現実のアフガンの寓意にほかならない。しかし、映画全体を比喩で覆ってしまうと、何も知らない人にはメッセージが伝わりにくくなるだろう。現実を伝えるには現実をそのまま描写した方が良かったと思う。