2004/01/03(土)「大日本帝国」

 1982年の作品で第1部「シンガポールへの道」、第2部「愛は波濤をこえて」の計3時間。昨日、第1部を見て、きょう第2部を見た。

 笠原和夫脚本、舛田利雄監督作品で、公開当時、僕はこのとんでもないタイトルから「ケッ、右翼映画め」と思って見のがしたのだった。「昭和の劇」を読んで無性に見たくなったが、ビデオ店にもなかったので購入した(DVD発売は昨年12月21日。これから入るかもしれないし、大きなビデオ店にはあるだろう)。

 東映ビデオ「夏目雅子メモリアル」の1本となっている(収益の一部を骨髄移植財団と夏目雅子ひまわり基金に寄贈するそうだ)。なるほど、でなければ、DVD化されなかったのかもしれない。夏目雅子は確かにこの映画でもきれいだが、それよりも関根恵子(当時)の印象が強烈。したたかな下町女性を演じて説得力があるし、悲劇的で凄惨な場面が多いこの作品の締めくくりを晴れやかなものにしている。いつの時代も強い女性は素晴らしい。

 しかし、とりあえず、こちらの興味は笠原和夫脚本にある。「二百三高地」のヒットに気をよくしたプロデューサーが太平洋戦争の勝ったところばかりピックアップしてつなぐという企画を出したのに対して、笠原和夫は逆にシンガポール、サイパン、フィリピンと激戦地ばかりをつないで脚本を書いた。根底に流れるのは天皇の兵士として召集され、死んでいった兵士たちの恨みつらみである。といっても、兵士たちは天皇非難の言葉を直接吐くわけではない。フィリピンでB・C級戦犯として裁判にかけられた西郷輝彦は絞り出すような声でこう言う。

 「大元帥陛下が我々を見殺しにするはずはなかでしょ。我々は天皇陛下の御楯になれと言われてきたとです。そう命じられた方がアメリカと手を結んで我々を見捨てるなんちゅう事は絶対にありません。日本政府はポツダム宣言を受諾したとしても、天皇陛下はたとえお一人になられたとしても、必ずわたしらを助けにきてくださるはずです。こげな、いかさまみたいな裁判で死刑にされて浮かばれますか」。

 笠原和夫が偉いのはこういうセリフを用意する一方で、戦友を殺した米軍に対する憎しみを所々に描いていることだ。単純な正義感でもなく、理想主義でもなく、戦争の現実を描写し、上が始めた戦争によって苦しめられる庶民の姿を浮き彫りにしていく。

 年末に放送されたNHK「映像の世紀」(これは8年前のものだった。もうそんなになるのか)を再見して改めて面白いと思ったが、こうしたニュース映像、記録映画から抜け落ちるのは庶民の思いなのだろう。太平洋戦争の始まりから終わりまでを描く「大日本帝国」にあるのはそうした庶民から見た戦争である。監督が舛田利雄なので必ずしもすべてが成功したわけではない(舛田利雄はサイパンの玉砕シーンをどう撮れば良いか分からないと笠原和夫に相談したそうだ)けれど、焦点深度の深い笠原脚本を堪能できた。