2021/09/19(日)9月前半に見た映画

「モンタナの目撃者」

 テイラー・シェリダン監督なので見た。見て正解、個人的に大好物ジャンルの作品だった。

 森林消防隊員の主人公ハンナ(アンジェリーナ・ジョリー)が森の中で少年コナーと出会う。少年の父親は汚職事件を捜査する検事に協力していた会計士で、2人組の暗殺者に追われ、少年の目の前で殺された。ハンナは少年とともに街を目指すが、暗殺者たちは森に火を付け、2人に迫ってくる、というストーリー。

 私立探偵小説などの作家マイクル・コリータの原作「Those Who Wish Me Dead」(2014年、未訳)をコリータ自身とシェリダン、「白鯨との闘い」などのチャールズ・リーヴィットが脚色。

 ハンナは森林火災の際に風を読み違え、少年3人を助けられなかった過去がある、というのがこうした作品のお約束的設定だ。保安官の妊娠5カ月の妻(メディナ・センゴア)が暗殺者に襲われるが、意外で痛快な展開になる。シェリダンは脚本を担当した「ボーダーライン」、監督作「ウインド・リバー」でも女性を主人公にしていから、強い女性キャラクターが好きなのだろう。

 アメリカでの評価はIMDb6.0、メタスコア59、ロッテントマト62%と低いが、自分を含めて冒険小説などの愛好者にはアピールする内容だと思う。

「ももいろそらを カラー版」

 小林啓一監督の長編第1作で2011年に撮影し、2013年1月にモノクロ版が公開された。カラーで撮ったのにモノクロ処理したのは「未来から今を見つめるというコンセプトから」だったとのこと。主演の池田愛は撮影中、モノクロになるとは「1ミリも思っていなかった」そうだ。ピンク色の煙をパートカラーにするためのモノクロ化だったのではないかと想像したが、そんな「天国と地獄」の二番煎じ、三番煎じの意図はなく、全編モノクロだったわけだ。

 カラー版の公開はコロナ禍で暇ができた監督が自宅で映像資料の整理をしていた際にカラー素材を見つけたのがきっかけ。10年前の作品なので、LGBTQ的にちょっとまずいと思えるセリフがあったり、不要と思えるエピソードがあったりする。脚本もそんなにうまくなく、前半は冗長で自主映画レベル。後半、少し盛り返した感じ。

 池田愛は活発で男まさりな女子高生を演じて良いが、この映画の後、学業に専念するために芸能活動を休止。その後、復帰したそうだが、目立った活動はしてませんね。カラー版の公開記念で舞台あいさつをした際の動画がYouTubeにアップされている。

「いとみち」

「いとみち」パンフレット
 「ベイビーわるきゅーれ」と同じくメイドカフェが出てくるが、相当にウエルメイドに作られた青春映画。横浜聡子監督の「俳優 亀岡拓次」以来5年ぶりの作品で、故郷の青森を舞台にしている。エンドクレジットを見ると、地元の協力も多く得たようで、ご当地映画の趣もあり、津軽弁の響きがとても心地良い。

 主人公いとの祖母はいとが出かける時、「か、け」と言って、干し餅を渡す。「か、け」とはパンフレットによると、「ほら、食え」という意味だ。

 津軽弁のなまりが強い主人公を演じる駒井蓮は津軽三味線の演奏があまりに見事なので、これは三味線のうまい人を連れてきたんだなと思ったら、1年間練習したのだそう。この映画も主役の魅力に負うところが大きい作品になっている。

 いとの父親役を演じるのは「子供はわかってあげない」に続いて豊川悦司。原作では父親も青森出身の設定だそうだが、東京出身に変えてある。豊川悦司まで津軽弁だったら、意味の取りにくい部分が多くなったかもしれない。

「シャン・チー テン・リングスの伝説」

「シャン・チー テン・リングスの伝説」パンフレット
 マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の1本で初めてアジア系のヒーローを主人公にした作品。主人公のシャン・チーを演じるのは主にテレビドラマに出演してきたシム・リウ。キレのあるアクションを披露していて、主役として不足はない。主人公の父親役にトニー・レオン、叔母役にミシェル・ヨーのベテランをそろえたほか、妹役は映画初出演のメンガー・チャン(アクションが素晴らしい)、同僚役に「フェアウェル」のオークワフィナ(コメディ演技が◎)とキャストはほとんどアジア系となっている。

 作品自体、アジアンテイストが横溢し、クライマックスには西洋のドラゴンではなく、東洋の竜が登場する。ただし、VFX満載のこのクライマックス、それまでのアクションの快調さに比べると、今一つ目新しさがないのが残念。監督のデスティン・ダニエル・クレットンは「ショートターム」「黒い司法 0%からの奇跡」と傑作を放っているが、こうしたアクションの演出は初めて(キャプテン・マーベル=ブリー・ラーソンが顔を見せるのは、この2作に出演している縁もあるのだろう)。

 11月公開予定の「エターナルズ」のクロエ・ジャオもそうだが、マーベルは監督を選ぶ際に題材に慣れていることよりも演出の力を重視しているようだ。

「RUN ラン」

「RUN ラン」パンフレット
 「search サーチ」のアニーシュ・チャガンティ監督によるスリラーの佳作。先天性の病気で車椅子生活を送るクロエは母親に不信感を抱き始める。人は服用不可の動物用の薬を母が自分に飲ませていたのだ。体が不自由なのは先天性のものではなく、薬のためらしい。主人公は母の隔離から何とか逃れようとする、というストーリー。

 クロエ役をオーディションで抜擢された新人キーラ・アレンが、娘に歪んだ愛情を注ぐ母親を「オーシャンズ8」のサラ・ポールソンが演じている。

 母親の意図によく分からない部分が残るなどの瑕疵はあるが、チャガンティ監督のサスペンス演出は破綻がなく楽しめた。このパンフレットの表紙は劇中、主人公が飲まされるカプセル薬の色をデザインしてある。

「シュシュシュの娘」

「シュシュシュの娘」パンフレット
 コロナ禍で苦境にある全国のミニシアター救済を目的に入江悠監督が自主制作した。移民排斥問題と公文書改ざん問題を折り込んだエンタテインメント。市役所に勤務する鴉丸未宇(福田沙紀)は職場の先輩・間野幸次(井浦新)を自殺に追い込んだ“文書改ざん”の証拠を手に入れようとする。

 こうした現在の問題を取り上げるのは取り上げないよりは良いことだろうが、例えば、外国人労働者の現状を真正面から描いた「海辺の彼女たち」などに比べると、分が悪くなる。公文書改ざんといっても市役所の話なので、映画のスケール感も小さいものになる。

 「シュシュシュ」の意味は予告編でも伏せているので書かないが、主演の福田沙紀はタイトルロールにふさわしい動きを見せている。もっと映画に出ても良いのではないか。

「岬のマヨイガ」

 東日本大震災をモチーフにしたファンタジー小説をアニメ映画化。居場所を失った17歳のユイ(芦田愛菜)と8歳のひより(粟野咲莉)は、避難所で出会ったキワ(大竹しのぶ)に連れられ、岬にある古民家マヨイガ(迷い家)で共同生活を始める。原作は岩手出身の児童文学作家・柏葉幸子。監督は川面真也。

 マヨイガの描写は「となりのトトロ」を思わせる。シリアスな序盤に身構えていると、河童が出てきて、後半は「妖怪大戦争」的展開になる。妖怪は原作の持ち味らしいが、序盤のムードで押し切っても良かったのではないか。大竹しのぶは「漁港の肉子ちゃん」に続いての声の出演。この映画の方が自然な感じだった。