2001/11/27(火)「かあちゃん」
山本周五郎の同名原作を和田夏十(故人)が脚本化、市川崑が監督した。市川崑にとっては昨年の「どら平太」に続く山本周五郎原作ものとなる。パンフレットによると、この原作は1958年に西山正輝監督によって「江戸は青空」(大映)という映画になっている。これは60分余りの中編だそうで、「日本映画作品全集」(キネマ旬報)にさえ収録されていないから、あまり重要な作品ではないのだろう。脚本のクレジットは久里子亭(市川崑と和田夏十の共同ペンネーム)。原作に惚れ込んでいた市川崑は、いつか自分で監督したいとの思いがあったのだそうだ。
落語によく登場する人情長屋を舞台にした、いかにも山本周五郎原作らしい味わいの作品になっている。天保末期、飢饉による米価の高騰と過酷な税の徴収により江戸の庶民の生活は貧窮を極めていた。貧乏長屋に住むおかつ(岸恵子)は5人の子どもと暮らしているが、吝嗇として知られ、長屋の付き合いもそこそこにかなりの金を貯め込んでいる。それを聞きつけた勇吉(原田龍二)がおかつの家に泥棒に入る。一人起きていたおかつは勇吉を諭し、なぜ一家が金を貯めているかを話す。3年前、長男の市太(うじきつよし)の大工仲間・源さん(尾藤イサオ)が盗みを働いた。こんな世の中に罪を犯さざるを得なかった源さんの将来を案じたおかつは、源さんが牢から出てきた時のために、家族が協力して新しい仕事の元手となる金を貯めることにしたのだ。事情を聞いて家を去ろうとする勇吉に、おかつは「行くところなんてないんだろ」と引き留める。勇吉は家族同様に扱われて、この家に居候することになる。
牢から出てきた源さんのために一家は魚を焼き、ごちそうを作り、源さんの一家をもてなす。おかつは「このお金は貸すのでもあげるのでもない。あんたのお金なんだよ」と源さんに金を渡し、一家も源さんの家族も勇吉も泣き崩れることになる。この場面が大きな見せ場で、映画もここで一つの区切りとなる。その後に描かれるのは勇吉が本当に家族同様となるエピソード。これもいいのだが、クライマックスの後の長いエピローグのような印象を受けてしまう。逆に言えば、源さんを助ける場面が盛り上がりすぎなのである。映画全体とのバランスを少し崩している。
しかし、これは小さな傷と言うべきだろう。市川崑はセピア調の画面で温かい物語を描き出している。大作ではなく、しっかりと作られた小品で、同じ現像処理(銀残し)を施した「幸福」(1981年)と同じく、職人としての技を見せられたような印象を受けた。
おなじみの明朝体の文字と、和田誠のイラストで幕を開けるタイトルから市川崑らしい映像に彩られる。出演者も人情長屋の話にふさわしいメンバーがそろっている。大家の小沢昭一、長屋に住む春風亭柳昇、コロッケ、江戸家子猫、中村梅雀、石倉三郎といった面々とおかつ一家のうじきつよし、勝野雅奈恵らいずれも好演している。
2001/11/06(火)「アカシアの道」
アルツハイマー病にかかった母親(渡辺美佐子)と娘(夏川結衣)の物語。痴呆の母の介護という現実的な問題を扱った映画でもあるのだが、それ以上にこれは松岡錠司監督(「バタアシ金魚」)が言っている通り、母と娘の葛藤の物語になっている。回想で描かれる娘の小学生時代の描写に心が痛む。娘を生んですぐに離婚した母親は教師をしながら一人で娘を育てるが、しつけに異常に厳しい。友達が来て騒げば、頬をぶたれる。狭い団地で「お前なんか生まなけりゃ良かった」という言葉を投げつけられる。ほとんど虐待に近いとも言えるこの環境は娘にとって地獄だっただろう(パンフを読んだら、原作の近藤よう子は児童虐待をテーマにした漫画を描いた後、その裏返しでこれを描いたそうだ。やっぱり)。逃げ場がない
環境での虐待は悲劇としか言いようがない。「お前のためを思って」という言葉とともに押しつけられる親の理想ほど、子どもにとって迷惑なものはないのだ。
娘が高校卒業後、家に寄りつかず、編集の仕事をしながら一人で生活しているのも当然なのである。しかし娘は母の痴呆症状の連絡を受け、団地に帰って来ざるを得なくなる。母親の痴呆は徐々に進み、記憶が混乱し、必然的に以前のように罵詈雑言を浴びせられる。徘徊して家に戻れなくなる、アイロンをつけたままにする、火事になりそうになる。その一方で娘の恋人は母親がアルツハイマーと知って離れていく。介護を頼もうと思っても、公的介護は順番待ち。民間に頼めば費用がかかる。そんな風に主人公は追いつめられていく。
娘は叔母(藤田弓子)から母親がすぐに離婚したのはその前に失恋があったかららしいと聞かされる。父親との結婚もその反動だったらしい。それと子どもに対する虐待とは次元の違う話なのだが、人間の心理はそう簡単ではないのだろう。
結論を出しにくいテーマで、ラストの処理も難しい。「私、小さい頃、こうやってお母さんに手を握ってもらいたかったの。お母さんはしてくれなかったけど、私は握ってあげる」。母親の生き方を理解できたことで、娘は痴呆がさらに進んだ母親にそう話す。家族の再生、というよりは真の親子関係への変化を示唆して映画は終わる。松岡監督は重いドラマを緊密に演出し、ただの介護問題啓発映画などにはしなかった。渡辺美佐子は当然のことながらうまく、夏川結衣も好演している。