2002/12/31(火)「マルホランド・ドライブ」
デヴィッド・リンチのベストワークだと思う。欲を言えば、ミステリの種明かしが非常によく分かりすぎることで、その明かし方にもリンチらしい芸があっていいのだけれど、かつてのリンチならもっと分かりにくくしたような気がする。いや、これは誉めているのであって、技術的に向上したから映画が分かりやすくなってしまったのである。「ツインピークス ローラ・パーマー最期の7日間」はこういう風に映画化すべきだったのだろうが、あのころのリンチにはこれほどの技術はなかったのだ。
マルホランド・ドライブの事故で記憶をなくした女(ローラ・ハリング)と、女優を夢見てハリウッドの叔母の家にやってきたベティ(ナオミ・ワッツ)が出会う。リタ・ヘイワースのポスターを見て女はとっさにリタと名乗るが、すぐにベティにうそを見抜かれる。ベティはリタに好感を抱き、記憶を取り戻させようと手がかりを追い求める。
ブロンドのベティとブルネットのリタは視覚的にも好対照なのだが、光り輝くベティ=陽と、陰気なリタ=闇の描きわけがまず面白く、これが後半に逆転するのも面白い。物語のプロットを突き詰めると、ベティはリタに影響されて闇の世界に引き込まれてしまうのである(前半と後半では違う人物じゃないか、という議論は置いておく)。
前半は物語を構成するさまざまな断片を描いてある。登場するのがエキセントリックなキャラクターばかりなのはリンチらしいが、後半にそれを収めるべき所に収める手腕が見事。リンチは物語を語るために神の視点、というか狂言回し(カウボーイ)も登場させ、強引に、しかし見事に話を進めていく。
だからこれは難解でもなんでもなく、単純なプロットをリンチの語り口で語っただけの作品と言える。そして映画を彩るさまざまな要素(例えば、種明かしの場面に進むきっかけとなる小さな箱と鍵)にほれぼれとせずにはいられない。構成も脚本もリンチは随分うまくなったのである。
いつものようにアンジェロ・バダラメンティの音楽は素晴らしく、ピーター・デミングの撮影もいい。しかし、特筆すべきはナオミ・ワッツの好演で、中盤にある映画のオーディション場面の迫真の演技には驚いた。前半と後半のまったく質の違う演技を難なくこなしており、なぜアカデミー主演女優賞にノミネートもされなかったのか理解に苦しむ。