2004/10/01(金)「アメリカン・スプレンダー」
公式ホームページの作りは、サエない男のラブストーリーといった感じだが、実際にはハービー・ピーカーというコミック原作者の自伝的映画で、ラブストーリーの部分は大きくない。ハービーは自分の身の回りのことを書く、いわば私小説的なコミック作家。病院の書類係で2度の結婚にも破れた男がコミックの原作を書くことで、ささやかな幸福を得るという話である。
といってもサエない日常にそれほどの変化はない。監督のシャリ・スプリンガー・バーマンとロバート・プルチーニはドキュメンタリー作家だから、物語よりもハービーという人間を浮かび上がらせることに重点を置いている。俳優とコミックの絵と実際のハービー・ピーカーまで登場させる手法は面白く、映画製作の過程まで見せる。このあたりがアカデミー脚色賞にノミネートされた理由だろう。脚色の過程を描いたスパイク・ジョーンズ「アダプテーション」を思い起こさせる手法だが、違うのは「アダプテーション」が終盤、フィクション性を高めたのに対して、この映画は事実に近づいていくこと。実際のハービーがたびたび登場して物語に解説を加えており、こういう表現方法によって、物語自体の求心力はやや薄れたような気がする。「アメリカの輝き」というタイトルとは裏腹にアメリカの小さな日常を描いた映画になっている。
クリーブランドの退役軍人病院の書類係として働くハービー(ポール・ジアマッティ)は2度目の妻にも逃げられ、退屈な日々を送っていた。ある日、ハービーは近所のガレージセールでロバート・クラム(ジェイムズ・アーバニアク)と知り合う。クラムは異色のコミックを書き、やがて「フリッツ・ザ・キャット」の作者として有名になる。ハービーも一念発起して自分の日常を書くことにする。絵は描けないので、コミックの原作だが、それを読んだクラムは「傑作だ」と評価する。「アメリカン・スプレンダー」と題して出版したコミックはマスコミでも高い評価を受ける。デラウェア州でコミック書店を経営するジョイス(ホープ・デイヴィス)は自分のために取っておいた「アメリカン・スプレンダー」を相棒に売られてしまい、ハービーにコミックを譲ってくれないかと手紙を書く。それをきっかけに2人には交流が生まれ、クリーブランドにやってきたジョイスとハーピーは結婚することになる。テレビの人気番組にも出演するようになり、ハーピーは有名になるが、ある日、がんに冒されていることが分かる。
ハービーは妻の協力でがんの闘病記までコミックにする。この闘病記はさらりとした描写で、映画の狙いがこんなところにはないことを示している。監督2人の頭にあったのはあくまで、普通のダメな中年男の生き方であり、ハービーその人を描くことだったのだろう。ハービー・ピーカーがアメリカでどのくらい有名なのか知らないが、この内容から見てコミック自体はそれほど売れているわけではないと思う(当初は自費出版だったそうだ)。それでも世のダメな中年男の共感を得る部分は大きいようだ。
主役を演じるポール・ジアマッティは実際のハービーと風貌がそっくり。原作者がテレビに出る場面はそのまま当時のビデオが使われているが、全然違和感がない。このほか、NERD(おたく)のトビー役のジュダ・フリードランダーなど話し方まで実際のトビーをそっくりにまねている。
2004/09/25(土)「アイ,ロボット」
昨日見た。「ダークシティ」のアレックス・プロヤス監督がアイザック・アシモフのロボットシリーズにインスパイアされて撮ったSF。ジェフ・ヴィンターの“Hardwired”という脚本が基になっており、これにアシモフの「われはロボット」や「鋼鉄都市」などを組み合わせたという。ロボットが犯人とみられる殺人事件によって始まり、ロボット工学三原則をメインにしたプロットから、アクションたっぷりのスケールの大きな話に展開していく。この脚本の完成度が高い。知的なプロットであるばかりでなく、ミステリとしても良くできており、しかも大衆向けの視線をずらしていないので、同じような展開を見せた押井守「イノセンス」より分かりやすい。ロボットのVFXはレベルが高いし、ロボットを嫌悪する主人公のキャラクターも彫りの深いものになっている。しっかりしたSFになっている点でここ数年のSF映画では最も充実感があり、数少ないロボットテーマのSF映画に限れば、スピルバーグ「A.I.」など軽く越えてこれがベストだろう。
三原則とは言うまでもなく、
1.ロボットは人間に危害を加えてはならない
2.ロボットは人間から与えられた命令に服従しなければならない
3.ロボットは第1条、第2条に反する恐れのない限り、自分を守らなければならない
の3項である(ポール・バーホーベン「ロボコップ」では独自のものに置き換えて使ってあった)。アシモフの小説ではこれに矛盾する状況が現出し、ミステリ的に展開されることが多い。アシモフはミステリ方面でも評価の高い作家で、「黒後家蜘蛛の会」シリーズなど非SFのミステリもある。
「アイ,ロボット」も三原則との矛盾が発端となる。2035年のシカゴ、ロボット工学の権威であるラニング博士(ジェームズ・クロムウェル)がビルから転落死する。博士の死の状況から刑事のスプーナー(ウィル・スミス)は他殺を疑う。その第一容疑者がUSロボティクス(USR)社の新型ロボットNS-5のサニーだった。サニーは逃走するが、警察によって署に連行される。スプーナーの尋問に対し、サニーはロボットが持つはずのない怒りの感情を見せた。サニーはラニング博士によって感情回路をインプットされたユニークな存在らしい。警察はサニーの犯行と断定。しかし、ロボットに殺人罪は適用されないと主張するUSR社の社長ロバートソン(ブルース・グリーンウッド)によって、社に連れ帰られ、廃棄処分を受けることになる。USR社はそれまでのNS-4型に代わって、NS-5型の量産を進めていた。世界中に2億体のNS-5が送り込まれていく。スプーナーはNS-4型のロボットが格納された地域で、NS-5がNS-4を破壊している光景を見る。そして大量のNS-5たちが人間に対して反乱を起こし始める。
三原則があるのに、なぜサニーは博士を殺せたのか、なぜ博士はサニーをユニークな存在にしたのか、なぜロボットたちは反乱を起こしたのか、その背後にいるのは誰なのかという謎を散りばめつつ、ストーリーは進行する。加えて、主人公スプーナーにも三原則を頑固に守ったロボットに絡む哀しい過去がある。スプーナーはロボットを毛嫌いし、アナログな生活を送っている男なのである。さまざまな状況をタイトにまとめ、ユーモアを織り込みつつ映画を作り上げたプロヤスの演出は見事で、つくづくSFを分かっている監督だなと思う。
プロヤスは「アイ,ロボット」に飽きたらず、純粋なアシモフ作品を映画化したい希望を持っているそうだ。それならば、同じロボットシリーズで、人は本能的に宇宙を目指すものだという力強い主張に彩られた傑作「はだかの太陽」をぜひぜひ映画化してほしいと思う。
2004/09/17(金)「バイオハザードII アポカリプス」
前作のラスト、目覚めたアリス(ミラ・ジョヴォヴィッチ)が荒れ果てた街を目にする場面から始まるのかと思ったら、映画はそれより少し前、アンブレラ社の地下研究所ハイブに完全装備の特殊部隊が入っていくところから始まる。案の定、それによってアンデッド(ゾンビ)たちが地上にあふれ出てきて、ラクーンシティはパニック状態、人々は次々にアンデッドになっていく。そこでアリスが目覚める場面へとつながる。アリスが目覚めた理由は実は、というのが映画の中心主題で、今回はアンデッドは少し背景に退き、アンブレラ社が行っていたT-ウィルスの研究とそれによって生まれたモンスター、その目的が明らかになっていく。前作よりSF度は増しており、これはゾンビ映画というよりもSFアクション。B級テイストたっぷりの出来の良いノンストップアクションである。
ポール・W・S・アンダーソンからバトンタッチした監督デビューのアレクサンダー・ウィットはスピーディーな演出で物語を語っていく。その反動か、喜怒哀楽の感情描写はどこかに置き忘れたようだが、アクション中心なのだから、それほどの不満は感じない。ビジュアルな題材をビジュアルに撮ることに徹して、ウィットは十分な演出を見せている。
前作はアンデッドに汚染されたハイブからの脱出を描くサバイバルものだったが、今回も核兵器によって消滅させられるラクーンシティからの脱出がメインプロットとなる。アリスやバレンタインたちはT-ウィルスを開発したアシュフォード博士(ジャレッド・ハリス)の依頼で、脱出路を教えてもらう代わりにシティで行方不明となった娘アンジェラ(ソフィー・ヴァヴァサー)を助けることになる。シティにはアンデッドのほか、T-ウィルスに感染してモンスター化した犬ケルベロスや生物兵器のネメシスがアリスたちの前に立ちはだかる。果たしてアリスたちは脱出できるのか。
SF度を増したのはアリスの設定で、前作では普通の人間だったが、今回は超常能力を持つスーパーヒロインとなっている。この能力を得た秘密が物語と関わっており、ネメシスの正体もまたそうである。腕のある監督なら、このあたりの悲劇性をもっと前面に出したはずで、その点がウィット演出の弱いところではある。また、アクション場面でカットを割りすぎるきらいがある。ジョヴォヴィッチにハードアクションが(たぶん)できないのだろうが、もっとじっくり見せてくれと言いたくなる。
注目すべきは今回初登場のジル・バレンタイン役シエンナ・ギロリーの抜群のカッコよさ。ゲームからそのまま出てきたような髪型、スタイル、コスチューム、身のこなしでアクションをこなし、ジョヴォヴィッチに負けない魅力を放つ(「ラブ・アクチュアリー」にも出ているそうだ)。この2人、ともにいかつい顔つきが似ていて、ひたすらクール。この2人が出るのなら、当然作られるであろう3作目にも期待を抱かせる。
2004/09/17(金)「スウィングガールズ」
「ウォーターボーイズ」の矢口史靖監督がビッグバンドジャズに打ち込む女子高生たちを描いた青春映画。シンクロをジャズに替えただけと言われそうだが、それでも面白い。ジャズの演奏は出演者たちが猛練習して吹き替えなしだそうで、だんだん楽器の音が出ていくあたりにリアリティがある。元気で溌剌過ぎてトラブルメーカーの主人公をはじめ、漫画みたいなキャラクターの造型に優れており、細かいギャグのセンスも抜群。ゲラゲラ笑って見終わる気持ちの良い映画である。設定からして、どういう映画になるかはほぼ予想がつくのだが、それでも面白く見せる技術は大したものだと思う。悪意を持つ人物が出てこない点、ズッコケたキャラクターばかりな点、細部まで手を抜かない点に矢口脚本の大衆受けする理由があるように思う。ただ、ジャズを扱っていても音楽映画にはならず、あくまでも青春コメディ。そのあたりは「ウォーターボーイズ」と同様で、物足りないと言えば物足りないのだが、素人がジャズに挑戦する話なのだから、バランスを考えれば、こういう仕上がりでいいのだろう。
なぜ、女子高生がジャズをやることになったのかという説明がうまい。東北のある高校。夏休みの補習授業中、吹奏楽部が野球部の応援にいくのをぼんやり見ていた友子(上野樹里)は、遅れてやってきた弁当店を見て、「弁当届けよう」と提案する。補習授業を抜け出すのが目的で、十数人で列車で追いかけるが、途中、弁当1個を食べてしまう。おまけに居眠りして駅を乗り過ごしたため、炎天下、歩いて球場に向かう羽目に。このため、届けた弁当は腐っており、食べた吹奏楽部の生徒と顧問の先生が食中毒でダウン。ただ一人弁当を食べられなかった拓雄(平岡祐太)だけが食中毒を免れる。野球部の試合はまだあるので、責任を感じた(というか、補習を受けない理由のために)友子たちが拓雄の依頼を引き受けて、猛練習に励むことになる。ジャズの魅力も分かって、さあ試合というところで、吹奏楽部の面々が復帰。友子たちはお役ご免となる。吹奏楽部の前では強がりを言っていた友子たちが外に出た途端号泣するのが微笑ましい。ジャズの魅力を知ってしまった友子は買ったのにほとんど使っていなかったiMacを売って、中古のサキソフォンを購入。拓雄をはじめ、スウィングガールズの面々も再結集し、ジャズに詳しい(と思えた)数学教師・小澤(竹中直人)の指導で練習に打ち込むことになる。そして演奏会を目指す。
吹奏楽部は最低24人必要だが、ビッグバンドジャズなら17人でできるというのがジャズを始める理由で、このあたりの脚本の配慮に手抜かりがない。演奏されるジャズは「ムーンライト・セレナーデ」「イン・ザ・ムード」「A列車で行こう」など耳になじんだ有名な曲ばかり。このほか、大イノシシ退治の場面で「この素晴らしき世界」が流れる(ここはホントに漫画チック)。上野、平岡の2人に加えて貫地谷しほり、本仮屋ユイカ、豊島由佳梨の主要メンバーがそれぞれに面白く、キャラクターをきっちり描き分けてある。他のスウィングガールズや脇役の木野花、大倉孝二、白石美帆、徳井優、田中要次、渡辺えり子もうまい。頼りない兄弟デュオの真島秀和、三上真史が失恋の歌をデュエットする場面などは爆笑ものである。その失恋相手のヤンキーな関根香菜、水田芙美子まで含めて、この映画、本当にキャラクターの描き分け、キャラの立たせ方が絶妙だと思う。
2004/09/16(木)「ヴィレッジ」
「僕が恐ろしいのは君が危険な目に遭うことだ。だから、今このポーチにいる」。中盤、主人公のルシアス(ホアキン・フェニックス)がアイヴィー(ブライス・ダラス・ハワード)に話す。村を外界と隔てる森には得体の知れない魔物が住んでいると言われる。その魔物から守るためにルシアスはアイヴィーの家のポーチで寝ずの番をしていたのだ。M・ナイト・シャマラン監督が初めて恋愛映画的要素を取り入れたというこのルシアスとアイヴィーの描写がいい。秘めた思いを表面に出さない奥ゆかしさというのはアメリカ映画では新鮮である。この後、ルシアスはアイヴィーに促されて結婚を申し込むことになる。そしてそれが悲劇を生む。本筋とはあまり関係のないこの2人の描写に感心した。シャマランは描写がうまいと思う。
「ホラーの装いをまとってはいるが、プロットは純然たるミステリ」とシャマランの出世作「シックス・センス」(1999年)の映画評に書いたのだけれど、それと同じことがこの「ヴィレッジ」にも当てはまる。予告編ではホラーのパッケージングが施されていたが、これはミステリ以外の何物でもない。「アンブレイカブル」(2000年)を見た時、僕はシャマランをSFの人と思ったが、それは勘違いで、SF的設定を強化した前作「サイン」(2002年)のバカバカしさによって、シャマランはSFに理解がないことを露呈してしまった。それが本来の得意なジャンルに戻ったら、破綻のない映画が出来上がった。これを見て「騙された」とか「ラストでがっかりした」と怒る人は本格ミステリとは一生縁がない人である。
映画は葬儀の場面で始まる。死んだのは子どもで、墓石に刻まれた文字から時代が19世紀末と分かる。ペンシルベニア州のその小さな村には60人ほどが住んでいる。村人たちは近くにある町を汚れた場所と信じて、外とは交流を断った生活をしていた。しかも町へ続く森の中には何か凶暴な魔物がいると言われている。魔物は村人が森に入らない限り、襲ってくることはない。主人公のルシアスは外界への好奇心を持ち、ある日、森の中に入る。その晩、村を魔物が襲い、家畜が犠牲になった。ルシアスは盲目のアイヴィーを密かに愛していた。ミステリの性格上、詳しく書くのは避けるが、この後、事件に巻き込まれて重傷を負ったルシアスを助けるため、アイヴィーは町へ薬を取りに行こうと、禁断の森に入ることになる。
ネットに氾濫するネタバレ感想によって、大まかなネタは知っていた。ネタの盗用問題が云々されているのも知っていた。だから僕がこの映画に臨む姿勢には「貶してやろう」とのバイアスがかかっていた。そのネタが成立するには、どうしても回避すべきことがあるのだ。しかし、それは映画の終盤、いつものようにゲスト出演しているシャマラン自身の言葉によって、ちゃんと説明された。なるほどね。そこまで気を遣っているなら、これは褒めるべき映画でしょう。傑作と胸を張るほどの作品ではないし、小味ではあるけれど、きちんとまとまったミステリだと思う。
ネタの盗用に関しては、僕は元ネタの映画を見ていないので何とも言えない。ただ、その元ネタの作品よりもこちらの方が面白いのではないかと思う。ミステリに関しては何を語るかよりも、どう語るかが重要な場合もある。過去にあったトリックを上手に再利用することは悪いことではない(知らないふりをして盗用するのはもちろん非難されるべきことだが、黒沢明だって「用心棒」で「血の収穫」のプロットを借りているのだ)。付け加えれば、シャマランは「刑事ジョン・ブック 目撃者」あたりもヒントにしたのではないかと思う。
アイヴィーを演じるブライス・ダラス・ハワードはロン・ハワードの娘という。途中から実質的な主人公となるハワードはこの映画の魅力の一つでもある。このほか、シガニー・ウィーバーやウィリアム・ハートも村の年長者を過不足なく演じている。「戦場のピアニスト」のエイドリアン・ブロディは本来的にはこの映画のような役柄が合っているのだろう。