2006/07/24(月)「ブレイド3」
1作目も2作目も劇場で見たが、これは見逃していた。といってもこのシリーズが特に好きなわけではない。バンパイアたちがブレイドに対抗するためドラキュラを復活させるという話。復活させてもこれまでの話とそんなに大きく変わるわけではないのがつらいところか。
完結編と思わなければ、そこそこのアクション映画になっている。少なくともグロテスクなだけだった「2」よりは面白い。ウェズリー・スナイプスは1作目ほどの切れ味はないが、悪くない。軟弱かと思っていたジェシカ・ビールのアクションがさまになっているのに感心。
監督は1作目と2作目の脚本を担当したデヴィッド・S・ゴイヤー。ゴイヤーは「バットマン ビギンズ」の原案・脚本を担当したほか、傑作「ダークシティ」の脚本も書いているが、今回はSF的なものはほとんどない。今となっては「ダークシティ」の方がゴイヤー脚本としては異質に見える。
2006/07/24(月)「パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト」
3年ぶりの続編。ビジュアルな部分と笑いに関して言えば、退屈はしなかったが、この内容で2時間31分はどう考えても長い。2時間以内にはまとめるべき作品だろう。前作の感想を読み返してみたら、「話に広がりがないし、展開がもたもたしているし、2時間23分もつ話でもない。展開が難しくないのはやはりお子様を意識したからだろう」と僕は書いている。今回もこれは当てはまり、ドラマ部分が盛り上がりに欠ける。話はお宝(デッドマンズ・チェスト=死者の宝箱)を巡る争奪戦で前作と同じような趣向なのだが、登場人物がすべて私利私欲だけで行動しているのでどうでもいい話に思えてくる。死者の宝箱に世界の運命を左右するような重要さがあると良かったかもしれない。前作に続いての監督ゴア・ヴァービンスキーの演出はいつものように緩みがちで、もっとスピーディーにコンパクトにできないものかと思う。キーラ・ナイトレイに大した見せ場がないのも残念。
ウィル・ターナー(オーランド・ブルーム)とエリザベス・スワン(キーラ・ナイトレイ)が結婚式を目前にして逮捕され、死刑を言い渡される。容疑は死刑囚のジャック・スパロウ(ジョニー・デップ)を逃がしたこと。東インド会社のベケット卿(トム・ホランダー)からスパロウの持つコンパスを持ってくれば、放免すると言われたウィルはスパロウを探して旅立つ。その頃、スパロウはウィルの父親で深海の悪霊デイヴィ・ジョーンズにと捕らわれているビル・ターナー(ステラン・スカルゲールド)からジョーンズとの契約が迫ったことを知らされる。スパロウはブラックパール号の船長として13年間過ごした後はデイヴィ・ジョーンズの船フライング・ダッチマン号で永久に働くという契約を交わしていたのだ。スパロウはそれから逃れようと、ジョーンズの心臓を収めた死者の宝箱の鍵を探し始める。
序盤のブラックパール号が漂泊した島の原住民とスパロウ、ウィルらとのエピソードは本筋の物語からはほとんど不要。ただアクションを見せるためのものでしかない。もっともそれは映画全体にも言え、ストーリーを語るよりもアクションを見せることで終わった観がある。この映画、元々、ディズニーランドのアトラクションを基に生まれたものだが、何も考えずに見ていれば話が分かるというのはアトラクション的な映画を目指したためなのかもしれない。それにしても本来ならドラマを盛り上げるべきスパロウとエリザベスとウィルの三角関係などはほとんど手を抜いているとしか思えないほど情感に欠ける。こういう部分をきちんと描かないと、ドラマに深みが生まれてこないのだ。2作目と3作目は同時に撮影したそうで、ラストはいかにも続くという感じで終わる。2作目なりの決着をうまくつけてほしかったところではある。何かもう一つサイドストーリーを設定しておくべきだったのではないか。作りが単純なのである。
デイヴィ・ジョーンズはタコを貼り付けたような顔。部下たちはフジツボが体全体にあったりしていかにも海に呪われたという感じだが、これも仮面ライダーの怪人と変わりないレベルの発想と思う(仮面ライダーの方がもっと高度かもしれない)。ジョーンズが操る海の怪獣クラーケンは良くできていた。
2006/07/17(月)「日本沈没」
映画を見た某SF作家が「小松左京原作とはまったくの別物」という趣旨のことを書いていたのが気になっていた。映画を見てみると、なるほど、原作の大きな改変がある。某アクションスターが主演したアメリカ映画を思わせる展開である(パンフレットでは小松左京原作の「さよならジュピター」を指摘している)。これが安易な改変なら口を極めて罵るところだが、樋口真嗣監督、映画をうまくまとめている。改変には興行上の計算もあったのかもしれないが、阪神大震災後の映画として何よりも映画のラストに希望が欲しかったのだろう。こういう改変をしつつ成功したことは褒められていい。樋口真嗣のこのまとめ方と通俗性はハリウッド映画を目指しているように思える。正攻法に徹した岩代太郎の音楽が映画に風格を与えている。
主演2人の好演も映画を支えている。特に柴咲コウ、「東京消防庁ハイパーレスキュー隊阿部玲子、皆さんを救出に来ました」というラストのセリフは、ヘリからカッコ良く登場する冒頭のシーンと呼応していてとてもいい。草なぎ剛も役柄に真摯に取り組んだ姿勢がかいま見えて僕は好感を持った。残念なのは庶民の視線で未曾有の大災害を描きながら、庶民のエピソードが少ないこと。これをもっともっと描けば、映画はより充実したのではないか。脚本にそういう部分での厚みが足りないのである。
太平洋プレートの沈み込みで蓄積されたマントル(メガリス)が崩壊することによって、太平洋プレートの沈み込みが加速、それに引きずられて日本は沈没する。というのが映画の最初の方でアメリカの科学者が提示する仮説。これは30年後に起きるとされていた。しかし、田所博士(豊川悦司)は独自の調査によってマントル内のバクテリアの増殖でプレートの沈み込みが加速し、日本は1年以内に沈没することを発見する。そして日本各地で火山が噴火、大地震が発生し、日本列島は崩壊していく。
映画はこの骨格に深海潜水艇のパイロット小野寺(草なぎ剛)と東京消防庁のハイパーレスキュー隊員阿部玲子(柴咲コウ)のエピソードを絡めて描く。冒頭、静岡を襲った大地震で両親を失った少女美咲(福田麻由子)が火に巻き込まれそうになるのを小野寺は見つける。間一髪のところで、レスキュー隊のヘリが来て、ロープで下りた隊員が少女を救う。この呼吸がとてもよろしい。隊員はもちろん玲子で、このことで2人は親しくなる。政府側の対応を代表するのが文部科学大臣で危機管理担当大臣に指名された鷹森沙織(大地真央)。沙織は田所博士と20年前に離婚したという設定。首相(石坂浩二)が阿蘇の噴火で死に、首相代行となった内閣官房長官(國村隼)と対立しながら、国民を救出しようと奔走する。
映画は後半、次々に起きる大災害と、まるで「ドラゴンヘッド」のような火山灰が降る中で逃げまどう人々を描きながら、イギリスに脱出しようと誘う小野寺と玲子の関係に焦点を絞っていく。玲子は阪神大震災で両親を亡くし、自分だけレスキュー隊員に助けられた過去を持つ。今は東京の叔母(吉田日出子)の世話になっている。だから美咲の姿に自分を重ねており、「一人でも多くの人を助けたい」と思っている。愛する者を失う悲しみに耐えられなかった玲子は「もう誰も愛さない」と誓ったが、小野寺を愛してしまう。終盤の小野寺と玲子の関係が切ない。
樋口真嗣は73年版「日本沈没」の影響を大きく受けているそうだ。73年版は名作でも傑作でもないが、それなりのインパクトは持っていた。パニック映画流行の中で封切られた旧作と樋口版「日本沈没」の違いは時代背景の違いとも重なっているのだろう。映画の出来としては今回の方が良いと思う。
2006/07/16(日)「寝ずの番」
中島らもの原作をマキノ雅彦監督が映画化。「ほな、師匠、行かせてもらいます」という木村佳乃がすごくいい。色っぽくていい。ポルターガイストみたいな嫁はんという形容もおかしい。落語の師匠が死んで、通夜に集まった弟子たちが艶笑談を繰り広げる。何てことはない話だが、笹野高史、岸部一徳、長門裕之、木下ほうからが芸達者なので、大人向けの喜劇に仕上がっている。一番の儲け役は笹野高史か。
中井貴一はこうした喜劇には向かないかなと思ったが、健闘していると言うべきか。ちょっとだけ出てくる高岡早紀も良かった。
2006/07/13(木)「そして、ひと粒のひかり」
傑作だと思う。コロンビアの花農園で働く17歳の少女が仕事をやめ麻薬の運び屋になる。ゴムの袋に入れた麻薬を飲み込んでアメリカに運ぶ仕事。
話にはよく聞くし、漫画などでも目にしたことはあるが、ここまで詳しい描写は知らなかった。大粒のブドウで飲み込む練習をするのがリアル。体内で袋が破れたら死ぬことになる。主人公は60粒あまりを飲んで飛行機に乗る。4人の運び屋のうち、1人は空港でレントゲン検査によって警察に捕まる。主人公もレントゲン検査をされそうになるが、望まない妊娠をしていたために検査を免れる。そして一人の袋が破れて具合が悪くなる。
主演のカタリーナ・サンドリノ・モレノはアカデミー主演女優賞ノミネート。確かに魅力的な好演をしているが、これは題材のショッキングさも手伝ってのノミネートなのだろう。監督のジョシュア・マーストンはこれが2作目らしい。といっても1作目は短編(評価ガタガタ)。コロンビアの絶望的な状況と、少女の成長を描いてほぼ完璧な仕上がりになった。ひと粒のひかりを希望に再生の決意を固める主人公がいい。