2010/04/11(日)「第9地区」
主人公ヴィカス・ファン・デ・メルヴェ(シャルト・コプリー)が第9地区でエイリアンの謎の黒い液体を浴び、徐々に肉体がエイリアン化していく過程を見て、まるで塚本晋也「鉄男」のようだと思った。「鉄男」はホラーだったが、「第9地区」は社会派の要素も取り込んだSFエンタテインメント。難民キャンプに押し込められた180万のエイリアンたちは人種差別や難民差別を容易に思い起こさせる。
この構成はエイリアンの科学者への弾圧をユダヤ人迫害に見立てた1980年代のテレビドラマ「V」の例もあるので、目新しいとは言えないし、これがテーマかと言えば、むしろエイリアンと地球人の相互理解と交流の方が中心になっていて、それならば、過去の映画にたくさんの例があるなと思うのだが、過去のSFの模倣に終わらせず、さまざまな要素を独自の物語の中に溶け込ませている点が良く、きっちりと作っている点に好感を持った。枝葉末節にオリジナルな部分は少ないにもかかわらず、全体としてはとてもオリジナリティーを感じる作品だ。
クライマックスに活躍するパワードスーツが超国家機関MNU(マルチ・ナショナル・ユナイテッド社)の傭兵から大量の銃弾を浴びせられて倒れるシーンは「ロボコップ」を思い起こさせ、実写のパワードスーツと言えば、「エイリアン2」のパワーローダーが嚆矢だよなと思っていたら、監督のニール・ブロムカンプはSF映画のファンであり、好きな映画の中にこうした作品も入っているそうだ。ついでに言えば、倒れたパワードスーツがプシューっと開き、中の人間が顔をのぞかせるシーンの呼吸は「パトレイバー」や「攻殻機動隊」など日本製のロボットアニメの数々を参考にしたのに違いない。監督自身は「攻殻機動隊」と「アップルシード」の影響を認めている。
そうした過去の映画のエッセンスを31歳のブロムカンプは血肉にしているのだろう。次作は大量のロボットが登場する映画ということを聞けば、架空のニュース映像で構成される序盤は「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」や「クローバーフィールド HAKAISHA」などPOV(ポイント・オブ・ビュー)の映画ではなく、これまた「ロボコップ」の方が頭にあったのかもしれないなと思う。ヨハネスブルグ上空に浮かぶ巨大な宇宙船の光景はとてもシュールだ。そのシュールさ、日常の中の非日常にリアリティーを持たせるためのニュース映像の手法なのだろう。
エイリアンたちは強力な武器を持っているが、DNAが合致しないと動作しないため人間には操作できない。体の一部がエイリアン化したヴィカスにはそれが可能なため、ヴィカスを巡る争奪戦がメインプロットになる。争奪に加わるのは軍事企業の側面を持つMNUと、第9地区に住むナイジェリア人のギャングたち。恐ろしいことにヴィカス個人の命など何とも思ってない非情な連中である。スラム化した猥雑な第9地区を舞台に中盤からは三つどもえのアクションに次ぐアクションとなる。序盤がやや退屈なのは中盤以降の展開に説得力を持たせるタメの部分だからなのだろう。28年間、静止していた宇宙船がついに動き出すクライマックスとヴィカスの運命。さまざまな問題点を残したまま映画は終わり、続編に期待を抱かせる。
ブロムカンプの本当の評価も次作の出来がカギを握るだろうが、SF好きの監督が出て来たことはSFファンとしてはとても嬉しい。
2010/03/22(月)「ハート・ロッカー」
イラク戦争の爆発物処理班を描いたサスペンス。アカデミー作品、監督、脚本賞など6部門を制した。それだけではなく、ロサンゼルス、ニューヨーク、ボストンと全米の批評家協会が作品賞を与えた。アメリカ国内では高い評価を受けている。では、これが傑作かと言うと、映画の技術に限れば、という条件が付くことになる。爆弾処理という狭い範囲を完璧に作っただけで描かなかったものの方に重要なものがあるのだ。
キネ旬の特集記事によれば、イラク戦争の映画はことごとくアメリカの観客に受け入れられなかったが、この映画だけは受け入れられたそうだ。それも当然の内容と思う。戦争の意味に目をつぶり、米軍内の、それも爆発物処理だけを描いて何の意味があるのかと思う。これならば、アメリカ侵略主義への批判を内包した「アバター」の方がまだ志は高い。定点観測をすることで、全体の問題を浮き彫りにする手法はあるのだけれど、この映画の場合それもない。批判精神に欠けた、ただのエンタテインメントに近い映画であり、ある意味、イラク戦争肯定映画的な内容と言っていい。だから米国民ではない我々としては見ていて不満がむくむくと頭をもたげてくるのである。
キャスリン・ビグローにとってはメルトダウンの危機に瀕したソ連の原子力潜水艦乗組員を描いた「K-19」から7年ぶりの監督作品。狭い範囲を描く手法は「K-19」と同じなのだが、アメリカがイラクで行ってきたことを思えば、この手法では物足りなくなる。ふと思い浮かべたのはマイケル・チミノ「ディア・ハンター」で、あれもベトナムの民族解放戦線をまともに描いていなかった。あの映画の場合、米国内でも批判が噴出したのだが、今回、それがないのはイラク戦争がベトナム戦争よりまだ短い期間だからか。あるいは慎重に批判を封じるような作りになっているからか。描かなかったことに対する批判はできても、少なくともこの映画に描かれたことに重大な間違いはないのだろう。
2004年夏、イラクのバグダッド郊外が舞台。主人公はブラボー中隊に配属されたウィリアム・ジェームズ二等軍曹(ジェレミー・レナー)。これまでに873個の爆弾を処理してきたベテランだ。映画は冒頭、防護服を着た爆弾処理兵が爆風に巻き込まれて死ぬ場面を見せる。防護服を着ていたからといって、安全ではないのだ。中隊は次々に爆発物を処理し、その緊張感と危険が十分に描き出されていく。中盤、800メートル離れた敵の狙撃手との行き詰まる攻防のシーン(見ていて「山猫は眠らない」を思い出した)などにビグローの演出は冴え渡る。女性監督なのに男っぽい演出に長けた監督である。この人、恋愛映画など軟弱な映画は撮ったことはなく、いつも題材は男っぽい。そしていつもエンタテインメントだ。シーンを的確に撮ることは得意だが、社会派的な題材の処理には慣れていないのだと思う。
「戦争は麻薬と似ている。一度味わうとクセになる」という冒頭の字幕に呼応する行動を主人公は取る。問題はどこが麻薬と似ているかを十分には描いてくれなかったことだ。死と隣り合わせの戦場に麻薬に似た快楽を覚える変わった兵士も中にはいるかもしれない。しかし、大部分にとっては恐怖以外の何ものでもないだろう。それを麻薬と言い切る内容は映画では描かれなかった。どこか歪な印象を受けるのはこうした映画の作り自体に無理があるからではないか。
2010/02/28(日)「パラノーマル・アクティビティ」
撮影期間7日間、製作費1万5000ドル(135万円)の映画が全米興収1億ドル(90億円)以上のヒットとなった。と聞けば、興味がわくが、内容は本当に大した事はなく、おまけにまったく怖くなく、これがなぜ大ヒットしたのか疑問を感じるばかり。上映時間1時間26分(1時間39分版もあるようだ)の映画だが、20分程度にまとめられるような内容だ。そうしておけば、短編映画として傑作になったかもしれない。アイデアが短編なのである。ビデオカメラのPOV(ポイント・オブ・ビュー=主観)映像で撮影された映画としては先行する「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」「クローバーフィールド HAKAISHA」「REC/レック」には遠く及ばない。この映画のヒット自体が幸運に恵まれたパラノーマル・アクティビティ(超常現象)のように思えてくる。監督・脚本・製作・編集のオーレン・ペリはイスラエル出身で、これが初監督作品という。
ケイティ(ケイティ・フェザーストーン)とミカ(ミカ・スロート)が暮らす家に何かがいる気配がする。それをビデオカメラに収めようとするのが物語の発端。2人は寝室にビデオカメラをセットし、寝ている間も撮影を続ける。そのビデオには不気味な物音がしたり、ドアが風もないのに閉じたりという不思議な現象が映っていた。怪異現象は次第にエスカレートしてくる。ケイティは子どもの頃から、こうした現象に脅かされており、家自体が原因ではないようだ。
というのが設定であり、物語のすべてである。ポルターガイスト現象を描いた21日間の物語で、幽霊の専門家が出て来て、「これは悪魔の専門家に任せた方がいい」とさじを投げる場面があったりするが、それ以外はカップルと怪異現象の描写が続くだけに終わる。怪異の正体がまったく出てこなかった「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」には不満を覚えたのだけれど、恐怖の醸成という点ではいい線行っていたと思う。あれは森の中に迷い込む恐怖が含まれていたからだろう。この映画の場合、普通の家(撮影した家はペリ監督の自宅だそうだ)の中で起きる現象のため、何かあったら逃げればいいじゃんと思えてくるのだ。
もちろん、ケイティ自身に原因があるようだから、逃げても無駄なのだが、怪異以外の恐怖の要素が皆無なのは「ブレア…」に比べると弱いと思う。怪異現象によってあのカップルの人間関係がズタズタになるとか、そういう追い詰められた人間を描くような部分が必要だったのではないか。ホームビデオの映像にはリアリティを感じ、効果を上げていると思う。ただし、この手法も独自のものとは言えないのが辛いところだ。
ラストはスピルバーグの助言で撮り直したという。オリジナルはどうなっていたのか気になるが、確かにこういうラストでなければ、観客は納得しなかっただろう。ちなみにこの映画、続編が決定し、公開日も今年10月22日に決まっている。なのにまだ監督が決まっていないという、普通のアメリカ映画では考えられないようなスケジュールである。7日間で撮影が終わった映画の続編なので、大丈夫なのだろう。続編では怪異の正体をたっぷりと描いてほしい。そして続編にも出るのなら、主演のフェザーストーン、10キロほど減量した方がいいと思う。
2010/02/13(土)「インビクタス 負けざる者たち」
考えてみれば、昨年の「チェンジリング」「グラン・トリノ」はどちらも意外性のある物語だった。その意外性がドラマと密接に結びついて物語の痛切さを増幅させていた。これは「ミリオンダラー・ベイビー」にも「ミスティック・リバー」にも言えることだ。今回はストレートな物語である。黒人と白人の対立が根強く残る南アフリカで、ネルソン・マンデラ大統領がラグビーを通じて国民の融和を図ろうとする実話をクリント・イーストウッドはど真ん中の剛速球のようなタッチで描く。自国開催の世界選手権を勝ち進んだ南アチームの決勝戦を描くクライマックスには心を揺さぶられる。イーストウッドの演出は今回もほぼ狂いがない。
ただし、“国の恥”と言われるほど惨敗していた南アチームがなぜ選手権までの1年間で強くなったかに説得力がない。スポーツを題材にした映画なら、チームが弱い原因を提示し、それを克服していくことで強くなっていく過程を描いていくのが普通だろう。そういう部分がこの映画には欠落しているのだ。だから南アチームは都合良く勝っていくだけに見えてしまう。もちろんイーストウッドは単純なスポ根映画を作るつもりなどなかったのだろうが、スポーツを取り扱う以上、こういう部分はとても重要なのである。これは端的に脚本の欠陥だと思う。黒人と白人の対立がチーム内にも影響を及ぼしていたという部分を描ければ良かったのだが、白人のスポーツと目されている南アの代表チーム・スプリングボクスに黒人は1人だけ。これではチームの姿を国に重ね合わせることは難しい。
“One team, One Country”(一つのチーム、一つの祖国)という言葉がチームの統率と国の融和を象徴する言葉であることは分かる。主将のフランソワ・ピナール(マット・デイモン)がマンデラ(モーガン・フリーマン)に会って心服することで、チームの統率を高めていく展開も分かるのだけれど、それならば実力は秘めていながら統率が取れていなかったから弱かったという部分を強調する必要があるだろう。僕にはそこが弱く感じられた。
バランスの難しい話なのだと思う。映画の冒頭に描かれるのは大統領に就任したマンデラの姿。初の黒人大統領を敵視する政府の職員たちが次々に去っていくのを見て、マンデラは呼びかける。「この国には皆さんの力が必要だ」。映画の重点は南アの人種対立を克服しようとするマンデラの姿にある。これはジョン・カーリンの原作もそうなのだろう。映画の主人公はあくまでもマンデラだ。代表チームに主軸を置いた構成にすれば、良かったのではないかと思う。代表チームが困難を克服していく過程がもっと描いてあれば、映画は説得力を増したに違いない。
インビクタスとは英国の詩人ウィリアム・アーネスト・ヘンリー(1849-1903)の詩のタイトルで、ラテン語で「征服されない、不屈」を意味する。27年間の投獄期間中、マンデラが心の支えにした詩なのだという。