2010/02/13(土)「インビクタス 負けざる者たち」
考えてみれば、昨年の「チェンジリング」「グラン・トリノ」はどちらも意外性のある物語だった。その意外性がドラマと密接に結びついて物語の痛切さを増幅させていた。これは「ミリオンダラー・ベイビー」にも「ミスティック・リバー」にも言えることだ。今回はストレートな物語である。黒人と白人の対立が根強く残る南アフリカで、ネルソン・マンデラ大統領がラグビーを通じて国民の融和を図ろうとする実話をクリント・イーストウッドはど真ん中の剛速球のようなタッチで描く。自国開催の世界選手権を勝ち進んだ南アチームの決勝戦を描くクライマックスには心を揺さぶられる。イーストウッドの演出は今回もほぼ狂いがない。
ただし、“国の恥”と言われるほど惨敗していた南アチームがなぜ選手権までの1年間で強くなったかに説得力がない。スポーツを題材にした映画なら、チームが弱い原因を提示し、それを克服していくことで強くなっていく過程を描いていくのが普通だろう。そういう部分がこの映画には欠落しているのだ。だから南アチームは都合良く勝っていくだけに見えてしまう。もちろんイーストウッドは単純なスポ根映画を作るつもりなどなかったのだろうが、スポーツを取り扱う以上、こういう部分はとても重要なのである。これは端的に脚本の欠陥だと思う。黒人と白人の対立がチーム内にも影響を及ぼしていたという部分を描ければ良かったのだが、白人のスポーツと目されている南アの代表チーム・スプリングボクスに黒人は1人だけ。これではチームの姿を国に重ね合わせることは難しい。
“One team, One Country”(一つのチーム、一つの祖国)という言葉がチームの統率と国の融和を象徴する言葉であることは分かる。主将のフランソワ・ピナール(マット・デイモン)がマンデラ(モーガン・フリーマン)に会って心服することで、チームの統率を高めていく展開も分かるのだけれど、それならば実力は秘めていながら統率が取れていなかったから弱かったという部分を強調する必要があるだろう。僕にはそこが弱く感じられた。
バランスの難しい話なのだと思う。映画の冒頭に描かれるのは大統領に就任したマンデラの姿。初の黒人大統領を敵視する政府の職員たちが次々に去っていくのを見て、マンデラは呼びかける。「この国には皆さんの力が必要だ」。映画の重点は南アの人種対立を克服しようとするマンデラの姿にある。これはジョン・カーリンの原作もそうなのだろう。映画の主人公はあくまでもマンデラだ。代表チームに主軸を置いた構成にすれば、良かったのではないかと思う。代表チームが困難を克服していく過程がもっと描いてあれば、映画は説得力を増したに違いない。
インビクタスとは英国の詩人ウィリアム・アーネスト・ヘンリー(1849-1903)の詩のタイトルで、ラテン語で「征服されない、不屈」を意味する。27年間の投獄期間中、マンデラが心の支えにした詩なのだという。