2012/10/23(火)「アウトレイジ ビヨンド」

 「山守さん……まだ弾は残っとるがよう…」。

 名作中の名作である「仁義なき戦い」シリーズと比較するのが無茶なのは分かっているが、同じヤクザ映画でも「アウトレイジ ビヨンド」、僕には大きく見劣りがした。KINENOTEを見てみたら、やっぱり「仁義なき戦い」と比較しているレビューがあった。裏切りに次ぐ裏切りという展開が似ているのである。だがしかし、両者を大きく分けるのはキャラクターの造型とプロットの深みにある。

 北野武映画のキャラクターが書き割りみたいに薄っぺらなのは今に始まったことではない。それにしても、この映画のヤクザたちは判で押したようにどれもこれも同じだ。やさ男の加瀬亮がドスのきいた声で話す場面に最初はおっと思ったけれど、その後に登場する三浦友和も中尾彬も西田敏行も塩見三省も大声で怒鳴り散らす同じパターン、同じ演技で、やれやれと思った。唯一違うのは刑事役の小日向文世ぐらいだ。キャラクターの背景も描かれないので、誰が殺されようが、誰に殺されようが、気持ちが動いていかない。一本調子のキャラクター、一本調子の映画であり、これは頭で作ったヤクザ映画、バイオレンス映画に過ぎない。笠原和夫が丹念な取材を重ね、猥雑なエネルギーに満ちた「仁義なき戦い」にはとても及ばない。

 プロットはキャラクターの造型ほど悪くはない。前作から5年後の設定。東京の山王会は兄貴分や親分を出し抜いて加藤(三浦友和)が会長の座に就き、政界へも影響力を持っていた。若頭は大友組の金庫番だった石原(加瀬亮)。警視庁の刑事・片岡(小日向文世)は勢力を伸ばす山王会をたたくため、不満を募らせる古参の組幹部たちをそそのかし、関西の花菱組に接近させる。同時に刑務所で服役中の大友(ビートたけし)に加藤を会長の座から引きずり下ろそうとそそのかす。そこから、先の見えないヤクザの抗争が始まっていく。山王会内部の分裂は定石通りと言える。惜しいのは花菱組が一枚岩であること。ここはやっぱり、花菱組内部にも分裂を起こさせ、敵か味方かをとことん分からないようにしたいところだった。

 だからといって、この映画つまらないわけではない。そこそこ楽しめる映画になってはいる。キャラクターの簡単さや、あまり凝らないプロットはよく言えば、贅肉をそぎ落とした結果と言えるかもしれない。しかし、僕が求める映画とは異なる。はっきり分かったのは北野武に「仁義なき戦い」をビヨンドするような映画は撮れないだろうということだ。映画は細部に豊穣さが必要なのである。

2012/10/21(日)「サニー 永遠の仲間たち」

 自分が通っていた高校を主人公のイム・ナミ(ユ・ホジョン)が訪れる。カメラが360度パンするうちに制服姿で坂道を上る女子高校生たちが私服姿に変わり、ナミが25年前の自分に戻るというジャンプショットを見て、これは男の監督が撮ったのだろうと思った。ここに限らず、撮り方が男性的だ。案の定、監督はこれが2作目のカン・ヒョンチョルだった。カン・ヒョンチョルは1974年生まれ。1980年代の話であっても、映画にノスタルジー色が薄いと感じるのは僕が韓国の風俗に詳しくないからでもあるが、監督の興味がそこにないからだろう。

 カン・ヒョンチョルの興味はウェルメイドなコメディの方にあるようだ。その点でこれは水準以上の出来だ。母親が入院した病院で主人公は高校時代の7人グループのリーダー、ハ・チュナ(ジン・ヒギョン)と出会う。チュナはがんにかかっており、余命2カ月と宣告されていた。もう一度、高校時代の仲間たちと会いたいというチュナの望みをかなえるため、主人公はかつての仲間たちを探し始める。そこから悩みが多くてもキラキラしていた高校時代と現在の仲間たちの姿が交互にコメディタッチを交えて描かれていく。

 コメディタッチといっても、25年の時の流れは重い。ミスコリアを目指していた少女が水商売でやさぐれていたり、太っていた少女はやっぱり太っていて成績のサエない保険外交員になっていたり、作家を夢見ていた少女は狭いアパートで姑にいびられていたりする。しかし、必要以上に重くせず、軽いタッチで仕上げたところがこの映画の良さで、万人受けする作品になっている。主人公の娘をいじめていた少女たちをかつての仲間とともにボコボコにする場面などは溌剌としていて痛快だ。

 映画の出来に文句を付けるところはあまりないが、ちょっと引っかかったのは軍隊と市民が衝突する場面までコメディタッチで描いていること。当時をリアルタイムで知っている世代の監督なら、こういう描き方はしなかっただろう。1980年代、「韓国の学生は日本の学生よりましだ」と言われた。60年安保、70年安保の頃と比べるべくもなく、日本の80年代は学生運動がすっかり下火になっていたが、韓国では光州事件を経て民主化運動が活発だったからだ。映画の中でも主人公の兄は労働運動に打ち込んでいる(その兄は現在、会社の金を横領したという設定だ)。経済成長が進んだ今は韓国も日本と変わらなくなった。

 女優たちはそれぞれに良いが、高校時代のチュナを演じるカン・ソラが頭一つ抜けている。若いころの山口美江をどこか思わせる顔立ちで、今後伸びていく女優なのだろう。

 あと、オープニングとエンディングに流れる「タイム・アフター・タイム」はやはり、シンディ・ローパーの歌を使ってほしかったところだ。「ハイスクールはダンステリア」(ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン)もローパーの歌が始まりそうになるところで音量が小さくなった。ローパーの歌が使えない事情があったのだろうか。

2012/10/14(日)「最強のふたり」

 パリに住む富豪で首から下が麻痺しているフィリップ(フランソワ・クリュゼ)とその介護人となった貧困層の黒人青年ドリス(オマール・シー)の実話を基にした物語。健常者と障害者の真の心のつながりとか何とか言う前にルドヴィコ・エイナウディの音楽がとても素晴らしい。この音楽がなければ、映画の魅力は半減しただろう。エイナウディ自身のピアノ曲をはじめアース・ウィンド・アンド・ファイアー「セプテンバー」やニーナ・シモン「フィーリング・グッド」、そしてヴィヴァルディなどのクラシックまでさまざまな音楽が映画を豊穣なものにしている。特にエイナウディ「翼を広げて」(FLY)の美しくセンチメンタルでありながら、希望にあふれた高揚感のあるメロディに魅せられる。

 映画は昨年の東京国際映画祭でサクラグランプリを取ったほか、主演2人が主演男優賞をダブル受賞。今年のセザール賞では9部門にノミネートされ、オマール・シーが主演男優賞を得た。IMDBでは8.6という高い評価だ。

 フィリップが多くの面接者の中からドリスを介護人に選んだのはドリスが自分に同情しなかったからだが、スラムに住むドリスの境遇もまた幸福なものではない。父親の違う多くの弟妹たち、子どもを養うために毎日必死で働く母親。ドリス自身にも犯罪歴があるが、弟の一人は麻薬組織に関わっているらしい。フィリップとドリスはこうしたお互いの境遇を理解した上で徐々に交流を深めていく。フィリップがドリスに惹かれたのは単純に生きる力に満ちているからでもあるだろう。親戚や知人が集まってフィリップの誕生日を祝うために開かれるクラシックの演奏会の後、ドリスがアース・ウィンド・アンド・ファイアーの曲を流し、参加者がダンスの輪に加わっていくシーンは楽しく、単純に生のきらめきを表している。

 首から下が麻痺した主人公と言えば、アレハンドロ・アメナバール「海を飛ぶ夢」(ハビエル・バルデム主演)を思い出さずにはいられない。「海を飛ぶ夢」の主人公ラモンは家族に愛されながらも尊厳死の道を選んだが、この映画のフィリップは前向きに生きる力を取り戻す。映画の幸福なラストには思わず涙してしまうが、よくある障害者もののように感動の押し売りなどはなく、全体に笑いをちりばめた作りになっていて感心した。見ていて心地よい映画であり、愛すべき、愛される映画になっている。

 映画を見終わってさっそくサントラを買わねばと思ったが、国内盤は未発売。輸入盤も高かったので昨年出た「来日記念盤 エッセンシャル・エイナウディ」をamazonのMP3ダウンロードで買った。これにも「翼を広げて」「そして、デブノーの森へ」という映画で使われた曲が収録されている。そう、エリック・トレダノ、オリヴィエ・ナカシュという2人の監督は2004年のフランス映画「そして、デブノーの森へ」の音楽も使っているのである。それほどエイナウディの音楽を気に入っているのだろう。

 その後、iTunesで探したら、ここにはサントラ盤があったのでこれも買った。