2014/01/26(日)「ハンナ・アーレント」

 ナチスに協力したユダヤ人指導者がいたことと、アドルフ・アイヒマンが思考する能力のない凡庸な人物であったことを指摘しただけでバッシングされるということ自体が今となっては驚きだ。特にナチスへの協力はアイヒマン裁判の中でユダヤ人証人が証言した事実なのだから、バッシングを受ける謂われはない。

 映画の白眉はバッシングを受けたハンナ・アーレントがラスト近く、大学の学生に語る8分間のスピーチのシーン。マルガレーテ・フォン・トロッタ監督による映画全体の演出には際立って優れた部分は見当たらないが、このシーンはアーレントを演じるバルバラ・スコヴァの演技と相まって熱がこもっており、映画の主張を強烈に印象づける。

 「世界最大の悪は、平凡な人間が行うものなのです。そんな人には動機もなく、信念も邪心も悪魔的な意図もない。人間であることを拒絶した者なのです。そしてこの現象を、私は『悪の凡庸さ』と名づけました」

 「人間であることを拒否したアイヒマンは、人間の大切な質を放棄しました。それは思考する能力です。その結果、モラルまで判断不能になりました。思考ができなくなると、平凡な人間が残虐行為に走るのです」

 「“思考の嵐”がもたらすのは、知識ではありません。善悪を区別する能力であり、美醜を見分ける力です。私が望むのは、考えることで人間が強くなることです。危機的状況にあっても、考え抜くことで破滅に至らぬよう」

 アイヒマンの登場シーンには記録フィルムが使われ、実際のアイヒマンがどんな人物であったのか、その一端が分かって興味深い。これを見る限り、アイヒマンは知的で優秀な人物のように思える。「思考する能力」のない人物には見えないのだ。アイヒマンには思考する能力がなかったのではなく、アーレントが言うように思考する能力を放棄していたのだろう。ユダヤ人の強制収容所への移送命令を唯々諾々と実行するだけだったのは体制に逆らう勇気がなかったことと、自分の保身しか考えなかったからだろう。

 アーレントの批判の矛先は知識をため込んだだけの凡庸なインテリゲンチャにこそ向けられている。勇気がなく、行動もしないインテリゲンチャに価値はない。思考することを放棄したアイヒマンとユダヤ人指導者はだから同種の存在なのである。

 アイヒマン裁判を傍聴したアーレントによる「イェルサレムのアイヒマン」は難解な書物のようだ。そのポイントを分かりやすく描き、アーレントを取り上げたこと自体にこの映画の価値はあると思う。演出の技術がいかに優れていようと、つまらない映画は多い。演出の技術よりも大事なことはあるのだ。

2014/01/15(水)ストリートビューの善し悪し

 Googleのストリートビューに自宅が写っていて驚いた。うちは市内でも田舎の方にあって、家の前の道路は細い上に行き止まりになっている。こんなところまでGoogleの撮影車両は来ていたのか。しかも家の近所で散歩中の自分の姿が写ってた(撮影車両には全然気づかなかった)。撮影日時は昨年3月だった。

 ストリートビューが凄いのは住所を検索すれば、地図にピンポイントで表示でき、その家の外観も確認できること。以前、仕事で初めてお会いする人の家にお邪魔することがあった頃はゼンリンの住宅地図で確認しながら行き、どんな家かを電話で聞くことがよくあった。今はストリートビューで確認できてしまう。表札が読み取れる家も多い。

 一昨年だったか、佐野眞一の「東電OL殺人事件 」(amazon)を読んだ際、事件現場がどんなところかをストリートビューで確認したことがある。事件当時そのままの外観なのが興味深かった(事件は1997年、撮影は2009年11月。今は2013年6月撮影の写真に変わっている)が、こういうのを見られるのは東京だからだろうと思った。今は全国の多くの地域でこれと同じことができるようになったわけだ。

 便利と思う半面、これは悪用もできるなと思う。住所を知られたら、その人がどんな家に住んでいるかまで分かってしまうのだ。クレジットカードなどの信用情報調査などにも活用されるのではないか。豪勢な邸宅に住んでいても資産ゼロに近いなんてことがあるのは「となりの億万長者 〔新版〕 ― 成功を生む7つの法則」(トマス・J・スタンリー、ウィリアム・D・ダンコ)でも指摘されているのだけれど、とりあえずネットで手軽に家を見られてしまうというのは善し悪しだ。メールアドレスが漏れても迷惑メールが来るぐらいだが、住所を知られるとリアルな事件に結びつく可能性もある。住所は最大の保護を図っておくべきなのだろう。以前のような配布はしていないが、電話帳などに掲載している人は要注意だ。

2014/01/09(木)2013キネマ旬報ベストテン

 発表された。邦画洋画とも1位が認知症の女性をめぐる話であるのが面白い。僕は「愛、アムール」よりも笑いを盛り込んだ「ペコロス」の方が好きだ。岩松了が明らかにカツラと分かる竹中直人の頭を見つめる視線の意地悪さなど、森崎東監督らしいと思う。「そして父になる」と「もうひとりの息子」も子供の取り違えをテーマが同じだ。家族の問題というのは世界共通のテーマなのだろう。

【日本映画】
(1)ペコロスの母に会いに行く
(2)舟を編む
(3)凶悪
(4)かぐや姫の物語
(5)共喰い
(6)そして父になる
(7)風立ちぬ
(8)さよなら渓谷
(9)もらとりあむタマ子
(10)フラッシュバックメモリーズ3D
次点 フィギュアなあなた

【外国映画】
(1)愛、アムール
(2)ゼロ・グラビティ
(3)ハンナ・アーレット
(4)セデック・バレ
(5)三姉妹 雲南の子
(6)ホーリー・モーターズ
(7)ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日
(8)ザ・マスター
(9)熱波
(10)もうひとりの息子
次点 嘆きのピエタ

 順当な結果と思うが、個人的には大好きな「世界にひとつのプレイブック」が入っていないのが残念。これ、年末にTSUTAYA TVで見て面白かったので1年ほど前に買った原作を読んでいるところ。主人公は双極性障害らしいが、知的障害も加わっているかのような言動をする。元教師なのだから少し違和感があるのだけれど、それを除けば、映画同様に面白い。

2014/01/04(土)「LOOPER ルーパー」

 30年後の未来で死体を始末できない理由が説明されないし、生きている人間を過去に送るより、死体を送って処理だけさせた方が手間がかからないのではないかと思う。タイムトラベルものの常でラストの解決策では未来だけでなく、過去も変えてしまうのではないかとも思えるのだが、B級SFアクションとしてタイトな出来だ。

 タイムトラベルにもう一つのSFのアイデアを組み合わせたのがいい。これ、ちゃんと伏線も張ってある。よくあるCG満載な割に空疎な大作よりもよほど好感の持てる映画だと思う。

 エミリー・ブラントも相変わらずいいですね。