メッセージ

2016年07月19日の記事

2016/07/19(火)「FAKE」 事実の幅を広げる手法

「FAKE」パンフレット

 ラスト12分間をばらさないことが試写を見る条件だったという。この12分間で描かれるのは本当なのか、やらせなのかよく分からない。題名がFAKEというぐらいだから、ここもフェイクだろうという見方もあるし、いや、フェイクというのは佐村河内守が18年間もゴーストライターを雇っていたことを言うのであり、この12分間は本物だという見方もあるだろう。佐村河内守のゴーストライター疑惑を最初に報道したノンフィクション作家の神山典士はこの映画を評した「残酷なるかな、森達也」の中で、ここが真実であったにしても意味がないというたぐいの指摘をしている(映画のネタバレになっているので未見の人は閲覧注意)。

 神山典士はこの文章の中で「この映画は調査報道ではない」という観点からの批判をしているが、そもそも森達也監督に調査報道をしようなんて気はなかっただろう。取材対象の家の中に入るには取材対象から信頼を得る必要がある。世間のほとんどから非難されている(佐村河内には400人の友人がいたが、事件をきっかけに誰もいなくなったそうだ)人間から信頼を得るには自分が味方であること、あるいは中立の立場であることをアピールしなければならないだろう。そうしなければ、取材対象は家の中にまで入ってくることを許さない(それをやるのはバカだ)。自分の不利益になることを進んでやる人はいない。

 森達也は本物か偽物かを自分で判断しようとはしていない。このスタンスはオウム真理教を取り上げた「A」「A2」においてもそうなのだろう(未見なので断言はしない)。テレビドキュメンタリーを作る過程をまとめた「職業欄はエスパー (角川文庫)」でもそうだった。スプーン曲げの青年の超能力に関して、森達也は否定も肯定もしていなかった。それが昔からの森達也のスタンスなのだ。

 それでは真実かどうかの追求を放棄したドキュメンタリーに意味はあるのか。この映画を見ると、あると言わざるを得ない。少なくともカメラが佐村河内守の自宅に入らなかったら、来客があるたびにショートケーキを出す奥さんの存在は知り得なかったし(あの奥さん、来客の予定があるとケーキを買いに走るに違いない)、インタビュアーの質問を奥さんが手話通訳で佐村河内に伝えていることも分からなかった。見ていて、佐村河内は自宅でも奥さんに対して演技しているのか、それとも本当の姿なのかが分からなくなるし、奥さんは本当に佐村河内の耳が聞こえにくいと思っているのか、それとも本当は聞こえていると思っているのに演技に合わせているのか、あるいは最初は演技だったのにそれがいつの間にか日常に変わってしまったのか分からない。その根底にあるのが佐村河内守への愛なのか、それとも自分が生きていくためなのか、無自覚なのか、そんなことを考えさせられるのがとても面白い。おまけにクスクス笑える場面まである。

 とりあえず取材対象に密着すること、そこで知り得たことを公表すること。森達也のそのスタンスは事実の幅を広げることにつながっている。本物と偽物、あるいは善と悪の単純な切り分け方に疑問を呈することが森達也の手法の根底にはある。こうした在り方は一般的な見方を180度反転させることはできなくても、少し傾かせることはできるのだ。