メッセージ

2016年12月30日の記事

2016/12/30(金)露点温度について

 近所の床屋さんは笑い話が好きである。「年末は客が多くてもうかるだろう」と、客に聞かれてこう答えたそうだ。「昔はハサミの音がチョッキーン、チョッキーンと聞こえた。今はシャッキーン、シャッキーンと聞こえる」。どこかで聞いたような小話だが、面白い。

 その床屋さんと、糸魚川市の火事で年末に焼け出された人は大変だという話になった。産経新聞によると、この大火で周囲の住宅はすべて焼けたのに1軒だけ燃えなかった家があったそうだ。「燃えなかった理由は、普通の住宅とは異なり、火に強いステンレスのトタン板を外壁に使い、一部は耐火レンガだったことが大きいとみられる。屋根の洋瓦も一部はステンレス製だった。さらに、暴風に備えて窓はワイヤ入りの二重ガラス。屋根の軒先は火の粉が入りづらいように設計されていた」。家を建てる際、火事に強い家という注文は出さなかったそうだが、何が幸いするか分からない。普通のサッシは熱で割れてしまうが、二重ガラスは断熱だけでなく、火事にも強いらしい。

 家の断熱について調べていて、露点温度に興味を持った。これは結露が発生する温度。部屋の中の温度と湿度は温度計で分かる。外気温が(正確には窓ガラスの表面温度が)何度になった時に結露が発生するかが分かれば、結露対策を取りやすいだろう。

 露点温度の算出法は素人には難しいが、計算できるサイトやExcelの計算シートがけっこう公開されている。部屋の温度が18℃で湿度が40%の場合、露点温度は4.2℃。この場合、ガラス窓の表面温度が4.2℃以下になったら、結露が発生することになる。湿度が下がれば、露点温度も下がり、同じ室温18℃で湿度30%の場合、露点温度は0.18℃になる。

 いちいち計算するのも面倒なので露点温度計はないかと探した。いくつかあるが、最も安いのはエンペックス温・湿度・露点計。結露対策をしたい人は買っておくと、便利かもしれない。天気予報で翌朝の最低気温を見て、部屋の温度と湿度を調整すれば、結露をコントロールすることができるだろう。もっとも、部屋の温度や湿度を下げすぎると、風邪をひく心配がありますけどね。