2025/04/20(日)「ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今」ほか(4月第3週のレビュー)
IMDbの評価は第1話8.8、第2話8.1、第3話9.1、第4話8.5(全体評価は8.2、ロッテントマトは99%)。容疑者の少年ジェイミー(オーウェン・クーパー)と女性精神科医ブリオニー(エリン・ドハーティ)の対話を緊張感たっぷりに描き、事件の真相と少年の実相が明らかになる第3話の評価が高いです。親の立場から見ると、加害者家族へのSNSおよび実生活での嫌がらせと家族の苦悩を描く第4話がたまらない展開で、日本と同じようなことがイギリスでもあるんだなとため息が出ます。子供の犯罪は親の責任ではないんですが、特に未成年の場合、世間は許してくれません。親自身も自分たちの育て方が悪かったのかと苦しむことになります。
監督は「ボイリング・ポイント 沸騰」(2021年)のフィリップ・バランティーニ。あの映画同様、このドラマも各話を1カット撮影で描いています。ただし、そうする必然性はありません。そうした手法ばかりが目立つドラマではなく、内容が勝っているのが良いです。
父親を演じたスティーブン・グレアムは「ボイリング・ポイント 沸騰」で主役のシェフを演じた俳優。グレアムはこのドラマを企画し、脚本も共同執筆しています。
「ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今」
シリーズ第4作。最愛の夫マーク・ダーシー(コリン・ファース)は4年前にスーダンでの人道支援活動中に死亡し、ブリジット(レネー・ゼルウィガー)は2人の子供と暮らしています。男との付き合いはもう終わりと思っていましたが、ある日、ハンサムな29歳のロクスター(レオ・ウッドール)と知り合い、付き合うことに。子供が通う小学校の教師ウォーラカー(キウェテル・イジョフォー)とも親しくなります。2001年の1作目のブリジットはレネー・ゼルウィガーと同じ32歳でした。それから24年後、ゼルウィガーは今年56歳。ブリジットの年齢は明らかではありませんが、アラフィフとのことなので50歳近いのでしょう(原作では51歳の設定)。それで小学生の子供2人の母親。年齢的にぎりぎりおかしくはないんですが、ゼルウィガーは祖母といっても通るぐらいに見えます。もう少し実年齢に近い設定にした方が良かったんじゃないかなと映画を見ながらずーっと思ってました。
アラフィフよりアラカンに近い女優が29歳の男との恋愛を演じるのは見ていて痛々しいです。いや、実際に50代の女性と20代の男性の恋愛や結婚はあるでしょう。でも、映画の中で男はブリジットを「35歳ぐらいかな」と言うんです。いくらなんでもそれは無理があります。後半には「タイムマシンがあれば…」なんてセリフまで吐く始末。
ヘレン・フィールディングの原作「Bridget Jones: Mad About the Boy」(例によって、邦訳は……以下略)は2013年出版。その頃のゼルウィガーなら小学生の母親として不自然ではなかったでしょう。映画化が遅かったのが悔やまれます。
原作は夫のマークを死なせたことに賛否があったそうです。マークが生きていたら、こういうストーリーにはできません。作者はマークとダニエル(ヒュー・グラント)の間で揺れ動いたブリジットの若い頃と同じようなことを描くために、邪魔なダンナを消しちゃったのでしょう。ハッピーエンドのその先が必ずしもハッピーとは限りませんが、こういう安易な形での続編には感心できません。その程度の原作なのだろうと思います。
IMDb6.7、メタスコア72点、ロッテントマト89%。
▼観客8人(公開6日目の午後)2時間5分。
「ブラックバード、ブラックベリー、私は私。」
48歳の独身女性の転機を描くジョージア=スイス合作映画。原作はジョージアの新進女性作家タムタ・メラシュヴィリ、監督はジョージア出身のエレネ・ナヴェリアニ。ジョージアの小さな村に暮らす48歳の女性エテロ(エカ・チャヴレイシュヴィリ)は両親と兄を亡くし、日用品店を営みながら一人で生きてきた。ある日、ブラックベリーを摘みに行ったエテロは崖から足を踏み外して転落。何とか崖下から這い上がったものの、死を間近に感じたこともあって、店を訪れた配達人のムルマン(テミコ・チチナゼ)と衝動的に初めてのセックスをする。48歳での処女喪失。人生の後半戦を前に、エテロの人生が動き出す。
エテロが未婚なのは父親と兄が束縛していたからのようです。母親はエテロを出産後に死亡。エテロはそのことに負い目を感じていました。「お前も俺を好きだったのか」と言うムルマンは以前からエテロに好意を持っていたようですが、既に孫がいてエテロとは不倫の関係になります。村には小太りで未婚のエテロを蔑む女たちもいますが、エテロは気にしていません。
エテロとムルマンは秘密の逢瀬を続けます。村の女たちに2人の関係がばれることになる展開かと思いましたが、そうはならず、映画は最後にちょっとした驚きを用意しています。これが実に良いです。人生何が起こるか分からない、エテロはこれからどういう選択をするんだろうなんて考えてしまいます。
IMDb7.0、ロッテントマト93%(アメリカでは映画祭での上映の後、配信)。
▼観客5人(公開初日の午後)1時間50分。
「HERE 時を越えて」

ここである種の感動を覚えますが、これは窮屈に閉じ込められた固定カメラから解き放たれたことによる解放感の意味合いが大きく、ドラマの内容に感動しているわけではありません。はっきり言って固定カメラによる定点観測の意義は終わった後のこの解放感にしかありません。さまざまなことがあった夫婦の歩みを効果的に見せるのなら、普通の映画の手法で撮った方が良かったでしょう。
原作はリチャード・マグワイアのグラフィック・ノベル。場面転換は固定した画面の中でフローティング・ウィンドウというかピクチャー・イン・ピクチャーというか、小さな画面が出てきてそこに場面が移る方式を取っています。単なるワイプなどよりはシーンが続く効果があります。ゼメキスの工夫なのかと思ったら、原作もこうなっているようです。
IMDb6.3、メタスコア39点、ロッテントマト37%。
▼観客10人ぐらい(公開11日目の午後)1時間44分。
「名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)」
劇場版28作目。ミステリーとしては説明が多すぎてあんまりよろしくない作りだと思いました。コナンはラブコメやアイドル映画の側面がありますから、ファンは気にしないでしょう。クライマックスにはシリーズお約束の大がかりなアクションがあります。長野県・八ヶ岳連峰である事件が起こり、何者かに撃たれた長野県警の刑事・大和敢助が左目を失明する。10カ月後、毛利小五郎と日比谷公園で会う約束をしていたかつての同僚刑事・鮫谷浩二が射殺された。鮫谷は10カ月前の事件を捜査していた。小五郎とコナンは事件の謎を追い、長野に向かう。
コナンの劇場版は近年、興収100億円を超えるようになったので製作費が潤沢のようで、CGIを多用しています。脚本は劇場版では「黒鉄の魚影(サブマリン)」(2023年)に続いてシリーズ7作目の櫻井武晴。監督は同4作目の重原克也。
僕が見た時は女性客が中心でした。人気の安室透が出てるからでしょうか? 安室の声はご存じのような理由で古谷徹が降板し、劇場版では本作から草尾毅に代わりました。
▼観客多数(公開初日の午後)1時間50分。
2025/04/13(日)「アンジェントルメン」ほか(4月第2週のレビュー)
「アンジェントルメン」
ガイ・リッチー監督の戦争アクション。週刊文春のレビューで芝山幹郎さんは「『特攻大作戦』の焼き直し」と書いていましたが、共通するのは作戦に囚人を使うことぐらいです。「特攻大作戦」(1967年、ロバート・アルドリッチ監督)はDデイの前に米軍によるドイツ軍への破壊工作を描いていました。「アンジェントルメン」はUボートの補給船を破壊するイギリス軍の作戦を描いています。原作はダミアン・ルイスの「Churchill’s Secret Warriors: The Explosive True Story of the Special Forces Desperadoes of WWII」(直訳すると、「チャーチルの秘密の戦士:第二次世界大戦の特殊部隊のならず者たちによる爆発的実話」。例によって邦訳出版なし)。ウィンストン・チャーチルと英軍人コリン・ガビンズが、第二次世界大戦中に設立した秘密戦闘機関の実話が基になっています。主人公のガス・マーチ=フィリップス(ヘンリー・カヴィル)は007のモデルになったそうで、イアン・フレミングと“M”も登場します。
ガイ・リッチーはいつものようにコメディ要素を入れて描いていて、そのためかアクションが軽すぎ、敵の人命も軽過ぎでした。もう少しリアルでサスペンスフルな演出が欲しいところ。「特攻大作戦」でもドイツ兵の命は軽かったのですが、作戦に参加した米兵14人も次々に犠牲になり、生き残ったのは3人だけでした。
主演のヘンリー・カヴィルは「マン・オブ・スティール」(2013年、ザック・スナイダー監督)でスーパーマンを演じた俳優ですが、ひげ面で分かりませんでした。魅力的な女スパイのマージョリー役はアナ・デ・アルマスと思って見ていたら、エイザ・ゴンザレス(「パーフェクト・ケア」「ゴジラVSコング」)でした。
IMDb6.8、メタスコア55点、ロッテントマト68%。
▼観客5人(公開5日目の午後)2時間。
「ゴーストキラー」

高石あかりはアクションを頑張ってますし、三元雅芸もキレのある格闘シーンを見せますが、もう少し物語に広がりが欲しいです。脚本は「ベビわる」監督の阪元裕吾。阪元監督は原作のある非アクションの「ネムルバカ」では物語を的確に演出していましたから、弱点はストーリー作りにあるのでしょう。アクションに理解のある脚本家とコンビを組みたいところです。園村監督作品としても前作「BAD CITY」(2022年)の方が面白かったです。
三元雅芸と同じ組織に属する殺し屋役・黒羽麻璃央はニヒルでアクション映画が似合いますね。高石あかりの友人役で夜ドラ「未来の私にブッかまされる!?」のブレーン役を好演した東野絢香が出ています。
IMDb7.1、ロッテントマト100%(アメリカでは映画祭で上映)。
▼観客11人(公開初日の午前)1時間45分。
「ベテラン 凶悪犯罪捜査班」

前作「ベテラン」(2015年)を見ていなくても話は通じますが、前作の重要な登場人物が裁かれる標的になるので、見ていた方が楽しめます。主役の刑事ソ・ドチョルを演じるのは前作と同じく名優ファン・ジョンミン。今年55歳になりますが、過激なアクションを披露しています。それ以上に新たに凶悪犯罪捜査班に加わった新人刑事パク・ソヌ(チョン・ヘイン)が中盤に見せる犯人とのチェイスシーンに見応えがあり、「ジョン・ウィック:コンセクエンス」(2023年、チャド・スタエルスキ監督)の階段落ちシーンを思わせました。
悪人を自分で裁く犯人は正義のためというより、連続殺人を楽しむサイコ気質があるようです。それを見抜けず正義の味方と勘違いするネットの浅薄さも皮肉っています。
IMDb6.3、ロッテントマト100%(アメリカでは限定公開)。
▼観客10人ぐらい(公開2日目の午後)1時間58分。
「バッドランズ」
1973年製作のテレンス・マリック監督のデビュー作で、今年3月から全国で順次公開されています。過去に「地獄の逃避行」のタイトルでテレビ放映され、DVD・ブルーレイも同タイトルで発売済み(DVDは2005年発売、その前に1989年にVHSテープが出てます)。日本での劇場公開は今回が初めて。僕はWOWOWが2013年ごろに放映した際に録画してました。録画作品をチェックしているうちにたまたま見つけたので見ました。1959年、サウスダコタ州の小さな町が舞台。15才のホリー(シシー・スペイセク)はある日、ゴミ収集作業員の青年キット(マーティン・シーン)と出会い、恋に落ちる。キットは交際を許さないホリーの父(ウォーレン・オーツ)を射殺してしまう。そこから、ふたりの逃避行が始まる。ツリーハウスで気ままに暮らし、大邸宅に押し入る。銃で次々と人を殺していくキットに、ホリーはただ付いていくだけだった。
1958年にネブラスカ州で実際に起きたチャールズ・スタークウェザーとキャリル・アン・フューゲートによる連続殺人事件(11人殺害)をモデルにしているそうです。この事件、かなり有名でこの映画のほか、「ナチュラル・ボーン・キラーズ」(1994年、オリバー・ストーン監督)をはじめ、事件を基にした映画やテレビドラマが多数作られています。
主人公はサイコキラーではなく、ドツボにはまってしまった無軌道な若者という感じです。1973年製作なのでアメリカン・ニューシネマの残り香があり、「バニシング・ポイント」(1971年、リチャード・C・サラフィアン監督)などとの共通性を感じました。スペイセクはこの後に出た「キャリー」(1976年、ブライアン・デ・パルマ監督)では不幸で不運な少女の代名詞みたいな役柄でしたが、この映画では十代の素朴な少女を好演しています。マーティン・シーンもフレッシュで良いです。
IMDb7.7、メタスコア94点、ロッテントマト97%。1時間34分。
2025/04/06(日)「片思い世界」ほか(4月第1週のレビュー)
「片思い世界」

そこから先が実に難しい展開で、必ずしも成功しているとは言い難いんですが、失敗していると言いたくないのは主演の広瀬すず、杉咲花、清原果耶が良すぎるためです。元々、脚本の坂元裕二はこの3人を主演にした映画を作りたかったのだそうです。「3人は間違いなく日本の俳優の宝」「そんな人たちが3人揃って、日常的な青春や恋の物語をやっても気持ちが動かないし、もったいないんじゃないかな」と考え、あるモチーフが加わって苦労した末にできたのがこの脚本とのこと。
3人は古い家で12年も一緒に暮らしています。彼女たちがラジオから得た情報を基にある灯台へ行き、願いがかなわなかったことが分かるシーンは切ないです。カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」の同じような希望と落胆のエピソードを彷彿させました。たとえ現実的ではなくても、願いが届く一瞬の奇跡の場面があっても良かったんじゃないかなと思います。
劇中で流れる合唱「声は風」の作詞も坂元裕二。卒業ソングの定番になりそうな耳に残る名曲ですね。
広瀬すずが思いを寄せる青年役で横浜流星。監督は「花束みたいな恋をした」(2020年)の土井裕泰。土井監督の次作は朝倉かすみ原作の「平場の月」だそうです。堺雅人、井川遥主演というのは原作の2人より美男美女すぎる感じですが、脚本は向井康介とあってこれも期待できそうです。
▼観客10人ぐらい(公開初日の午後)2時間6分。
「BETTER MAN ベター・マン」
英国のポップ歌手ロビー・ウィリアムスの半生を「グレイテスト・ショーマン」のマイケル・グレイシー監督が映画化。変わっているのは主人公がなぜかサルの姿をしていること。この違和感が最後まで拭えませんでした。歌と踊りのパフォーマンスは良い(特に街中で群舞する「Rock DJ」)のです。でも、なぜサル?公式サイトによると、監督はこう語っています。
「この映画はあくなき夢を追い求めるなかで、愛されると同時に常に他人の目にさらされるつらさに苦悩するひとりの人間の復活の物語です。そして私たちから見るロビーの姿でなく、『僕はサルのように踊っている』と自らを“パフォーミング・モンキー”と捉えている彼の視点から描くべきだと考えました」
これは劇中で何らかの言及をしてほしいところ。ロビー・ウィリアムスの言葉は別に外見がサルに似ていると言っているわけではなく、自分が猿回しのサルのように感じていたということなので、外見をサルにする必要はありません。単に監督が奇をてらっただけのように思えます。
タイトルの基になった歌「BETTER MAN」も良いですが、「マイ・ウェイ」がさらに印象的に使われています。パンフレットは発売されていませんでした。
IMDb7.6、メタスコア77点、ロッテントマト88%。
▼観客15人ぐらい(公開6日目の午後)2時間16分。
「エミリア・ペレス」

メキシコの弁護士リタ(ゾーイ・サルダナ)は麻薬カルテルのボス、マニタス・デル・モンテ(カルラ・ソフィア・ガスコン)から莫大な謝礼の極秘依頼を受ける。マニタスはトランスジェンダーで女性としての新たな人生を用意してほしいというのだ。リタの計画により、マニタスは姿を消すことに成功。4年後、イギリスで新たな人生を歩むリタの前に現れたエミリア・ペレスはかつてのマニタスだった。エミリアはメキシコに帰って2人の子供たちと一緒に暮らすことが願いだった。
カルラ・ソフィア・ガスコンの過去のひどい差別発言が問題になったり、主要キャストに1人もメキシコ人がいないことが問題視されました。メキシコ訛りのスペイン語は僕には聞き分けられませんが、チャン・ツィイーやミシェル・ヨーが日本人を演じた「SAYURI」(2005年、ロブ・マーシャル監督)に日本人が感じるような違和感なのでしょう。
監督は「ゴールデン・リバー」(2018年)「パリ 13区」(2021年)のジャック・オディアール。アカデミー賞では12部門で13ノミネートされ、助演女優賞(ゾーイ・サルダナ)と歌曲賞「EL MAL」を受賞しました。
IMDb5.4、メタスコア70点、ロッテントマト72%。
▼観客7人(公開5日目の午後)2時間13分。
「ネムルバカ」

大学の女子寮で同室の後輩・入巣柚実(久保史緒里)と先輩・鯨井ルカ(平祐奈)。入巣はこれといって打ち込むものがなく、何となく古本屋でバイトしている。ルカはインディーズバンド“ピートモス”のギター・ヴォーカルとして、夢を追いかけていた。二人は安い居酒屋で飲んだり、暇つぶしに古い海外ドラマを見たりの緩い日常を送っていた。ある日、ルカに大手レコード会社から連絡が入る。
清楚さだけが魅力と思っていた久保史緒里が居酒屋での酔っ払い演技などコメディエンヌとしての才能を見せて、この映画の一番の収穫だと思いました。ダラダラした日常を送る入巣とルカは「ベイビーわるきゅーれ」のちさと(高石あかり)とまひろ(伊澤彩織)を思わせます。阪元裕吾監督は元々、石黒作品のファンだったそうですが、監督を担当したのは女性2人が主人公だったことも理由にあるんじゃないでしょうか。
平祐奈の歌は特にうまいわけではありませんが、ラストのライブ場面には感情を揺さぶるものがありました。共演は昨年のNHK夜ドラ「未来の私にブッかまされる!?」で久保史緒里と共演した綱啓永、「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」の樋口幸平と志田こはく、ロングコートダディの兎、阪元監督の映画ではお馴染みの伊能昌幸ら。
▼観客4人(公開2日目の午前)1時間46分。
「14歳の栞」
2021年公開のドキュメンタリー。ようやく見ました。冒頭の野生馬のシーンは撮影場所が出てこないんですが、どう見ても都井岬。串間市教育委員会が協力でクレジットされていたので間違いないでしょう。埼玉県春日部市のある中学校の2年6組35人の生徒全員にインタビューし、それぞれの考えやドラマを描いていく構成。この映画の後に「MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない 」(2022年)を作る竹林亮監督は劇映画的な手法(例えば、ホワイトデーのお返しを持ってきた男子生徒の場面で女子生徒の家の中と外の両方で同時に撮影する)を一部取り入れて構成しています。
生徒たちにはそれぞれに様々なドラマがありますが、総じて言えるのは可能性を感じさせることです。友だちに裏切られたことから人間不信になっていても、今は自分のことが嫌いでも大丈夫。14歳、まだ未来は十分に開けています。
撮影されたのは平成の最後の年らしいので、彼らは既に20歳を超えているでしょう。それでもまだまだ大丈夫です。
▼観客15人ぐらい(再公開7日目の午後)2時間。
2025/03/30(日)「ミッキー17」ほか(3月第4週のレビュー)
映画でもう1本、クエンティン・タランティーノ監督の「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」(2019年)もそうかなと思います。これは登場人物ではなく、タランティーノ自身が実際に起きた悲劇的な事件(シャロン・テート殺害事件)を回避して、呆気にとられるような展開にしたわけですけどね。
悪人の抹殺だけを請け負う殺し屋を主人公にした「ビリー・サマーズ」は映画化の計画があるそうですが、IMDbにはまだ詳細がありません。IMDbのリストを見て驚くのはキングがライター(原作や脚本)としてこれまでに関わった作品がテレビ・映画・短編を含めて394本もあること。今後も20本が予定されています。こんなに多くの作品が映像化された作家はほかにいないでしょう。それほどキングは質の高い作品を量産してきたわけです。
「ミッキー17」

何度も使用可能なエクスペンダブル(使い捨て)な人間という設定は不死身の「亜人」(桜井画門原作)やクローンの「アイランド」(2005年、マイケル・ベイ監督)を思わせますし、氷の惑星ニフルヘイムに住むダンゴムシを巨大化させたようなクリーパーの形態は王蟲やサンドワームとよく似ています。オリジナルなSFのアイデアはあまりないにもかかわらず、水準をクリアした映画にまとまったのはポン・ジュノらしい格差社会の背景があるからでしょう。
主人公のミッキー・バーンズ(ロバート・パティンソン)は友人のティモ(スティーブン・ユアン)とともに事業に失敗し、借金取りから追われることになる。2人は厳しい借金取りから逃れるため惑星ニフルヘイム植民団に応募。ミッキーは契約書をよく読まず、エクスペンダブルに応募してしまう。エクスペンダブルは複製技術の人体プリンティングによって、記憶を維持したまま何度も再生される。ミッキーは人体実験や過酷な業務を担当させられ、何度も死ぬことになる。しかし、17番目のミッキーはクレバスに落ちたところを肉食のクリーパーになぜか助けられる。基地に帰ってみると、既にミッキー18がいた。
植民団を率いる富豪のマーシャル(マーク・ラファロ)とイルファ(トニ・コレット)の夫婦は自己中心的なキャラで、カリカチュアライズされたいかにもな悪役。このあたりの風刺とユーモアがポン・ジュノ作品らしいところです。パティンソンはサエない風貌で不運なミッキーを好演しています。
ミッキーに好意を寄せるカイ・キャッツ役のアナマリア・バルトロメイはどこかで見た顔だと思ったら、ヴェネチア映画祭金獅子賞のフランス映画「あのこと」(2021年、オードレイ・ディヴァン監督)の主演女優でした。
IMDb7.0、メタスコア72点、ロッテントマト78%。
▼観客15人ぐらい(公開2日目の午前)2時間17分。
「聖なるイチジクの種」

国家公務に従事するイマン(ミシャク・ザラ)は念願の予審判事に昇進。業務は反政府デモ逮捕者に不当な刑罰を課すための国家の下働きだった。報復の危険が付きまとうため家族を守る護身用の銃が支給されるが、ある日、寝室の引き出しに入れていた銃が消えてしまう。イマンの不始末による紛失だと思われたが、疑いの目は妻ナジメ(ソヘイラ・ゴレスターニ)、長女レズワン(マフサ・ロスタミ)、次女サナ(セターレ・マレキ)の3人に向けられる。
前半はスマートフォンで撮影したと思われる実際の抗議デモの様子が多数使われています。頭から血を流した死体や政府側のひどい暴力場面もあり、緊迫の展開。この家の娘2人の友人もデモに参加し、散弾銃で顔を撃たれて重傷を負います。娘2人はデモには参加しませんが、思想的にはデモ側。父親は公務員で死刑執行の許可を出す立場にあり、母親はそんな夫を支持しています。しかし、銃の紛失により、父親の本性が露わになり、女性3人は父親と対立することになります。父親は一般民衆からも敵視され、だから護身用の拳銃を持たされていたわけですが、それが家族の崩壊を招いてしまうのが皮肉です。
事実に即した部分が多い前半とフィクションが勝る後半で面白さの質は異なります。167分の長い作品なので別の映画として撮っても良かったのではないかと思えました。ラスロフ監督はイラン政府を批判したとして懲役8年、むち打ち、財産没収の実刑判決を受けましたが、執行される前に国外へ脱出し、ドイツに亡命したそうです。
IMDb7.6、メタスコア84点、ロッテントマト97%。カンヌ国際映画祭審査員特別賞、アカデミー国際長編映画賞ノミネート。
▼観客9人(公開初日の午後)2時間47分。
「劇場版モノノ怪 第二章 火鼠」
テレビアニメから生まれた「劇場版モノノ怪」シリーズ3部作の第2章。昨年公開された第1章「唐傘」にはあまり感心しませんでしたが、今回は上映時間を15分短くしたこともあって、話が締まっています。前作に続いて大奥が舞台。突然、人が燃え上がり、消し炭と化す人体発火事件が連続して発生する。退魔の剣を持つ薬売り(神谷浩史)は再び大奥に現れ、事件がモノノ怪の仕業とにらんで闇に切り込んでいく。
和紙に描いたような独特の絵が魅力ですが、絵よりも話に凝った方が面白くなりますね。前作の監督である中村健治が総監督、テレビアニメ「バビロン」などの鈴木清崇が監督を務めています。第3章は「蛇神」とのこと。
▼観客15人ぐらい(公開11日目の午後)1時間14分。
「デュオ 1/2のピアニスト」

あらすじから想像できる以上にドラマティックな展開があり、うまい脚本だと思います。実話部分は設定だけで大きくフィクションを取り入れた印象。それで悪くはありませんが、学院の先生と愛し合ったことが後で学院への脅迫じみた行為に使われるのはいかにも作った感がありました。双子を演じたカミーユ・ラザとメラニー・ロベールは同じ村出身の親友とのこと。
IMDb6.6(アメリカでは未公開)
▼観客4人(公開5日目の午後)1時間49分。
「お嬢と番犬くん」
一咲(福本莉子)は極道一家の孫娘であることを隠し、普通の青春と恋をするため、家から遠い高校に進学するが、彼女の世話役で組の若頭の啓弥(ジェシー)が年齢をごまかして高校に裏口入学してくる。ジェシーも福本莉子も悪くありませんが、話に工夫がなく、面白みに欠けます。はつはるの原作コミックもこうなのでしょうかね。このパターンなら、鈴木亮平と永野芽衣主演の「俺物語!!」(2015年、河合勇人監督)の方面白かったです。
▼観客多数(公開14日目の午後)1時間46分。
2025/03/23(日)「教皇選挙」ほか(3月第3週のレビュー)
翻訳出版の現状に多くを期待できないとなると、英語の原書が読めるように辞書を引きながら勉強するしかないなと思うんですが、それができるようになったとしても、中国や韓国、フランス、スペイン語などまで学ぶのは極めて困難です(他言語から英語への翻訳は多いようですけど)。だから翻訳文化は大事なのです。ちなみに「教皇選挙」の原書「Conclave」はKindle版が1600円。翻訳して出版した場合、3000円ぐらい(以上?)に価格設定しないとペイしないんじゃないですかね。
「教皇選挙」

14億人以上の信徒を有するカトリック教会の最高指導者でバチカン市国の元首であるローマ教皇が心臓発作で急死した。イギリス出身の首席枢機卿トマス・ローレンス(レイフ・ファインズ)は新教皇を決める教皇選挙(コンクラーベ)を執り仕切ることになる。各国から100人を超える強力な候補者が集まり、外部から遮断されたシスティーナ礼拝堂の中で投票が始まった。票が割れるなか、水面下の陰謀、差別、スキャンダルが次々に発覚、ローレンスの苦悩は深まっていく。
レイフ・ファインズ62歳、スタンリー・トゥッチ64歳、ジョン・リスゴー79歳、セルジオ・カステリット71歳、イザベラ・ロッセリーニ72歳と主要キャストは高齢の俳優ばかり。これが前半のとっつきにくさの一因になっていることは否めません。しかし、権力=教皇の座をめぐって繰り広げられる争いはとても崇高な方々がやることとは思えず、実社会を反映したものになっています。差別偏見意識を露わにする枢機卿もいて、こんな人が教皇になったら大変だと思ってしまいます。
パンフレットによると、保守派と改革派の対立は実際のコンクラーベでもあるそうです。トランプのようにLGBTQの存在を認めない人が教皇の地位に就いたら影響は大きいでしょう。
アカデミー賞では8部門にノミネートされ、脚色賞(ピーター・ストローハン)を受賞しました。監督は「西部戦線異状なし」(2022年、国際長編映画賞などアカデミー4部門受賞)のエドワード・ベルガー。
IMDb7.4、メタスコア79点、ロッテントマト93%。
▼観客10人ぐらい(公開初日の午前)2時間。
「悪い夏」

市役所の生活福祉課でケースワーカーとして働く佐々木守(北村匠海)は同僚の宮田有子(伊藤万理華)から先輩の高野(毎熊克哉)が生活保護受給者のシングルマザー林野愛美(河合優実)に肉体関係を迫っているというウワサがあることを知る。真相究明を頼まれた守は愛美のアパートを訪ねる。愛美は娘の美空と二人暮らしだった。同じ頃、それを知った裏社会の金本(窪田正孝)は高野を脅迫し、貧困ビジネスの手先にしようとする。愛美はある目的で守を誘惑。守は金本に脅迫され、闇堕ちしていくことになる。
監督と原作者、脚本の向井康介の鼎談によると、今村昌平の重喜劇を指針にしたのだとか。イマヘイだったら、ドロドロ度がさらに高かったでしょうが、いい線行ってると思います。
気怠い色気を感じさせる河合優実のほか、顔つきがほっそりした伊藤万理華、逆にやや野呂佳代化した箭内夢菜ら女優陣も頑張ってます。本筋とは関係ないシングルマザーで生活保護の申請を断られる木南晴夏は普段のコメディ演技とは正反対の役柄ながら、目の下に隈を作って貧困の過酷な状況を表現し、現実社会を反映したリアルな部分を担当していて良かったです。
▼観客3人(公開2日目の午前)1時間55分。
「早乙女カナコの場合は」

早乙女カナコ(橋本愛)は大学の入学式で演劇サークル「チャリングクロス」で脚本家を目指す長津田(中川大志)と出会い、付き合いを始める。就職活動を終え、カナコは大手出版社に就職が決まる。長津田とも3年の付き合いになるが、口げんかが絶えない。長津田は脚本を最後まで書かず、卒業もする気はなさそうだ。サークルに入ってきた女子大の1年生・麻衣子(山田杏奈)と浮気疑惑さえある。そんなとき、カナコは内定先の先輩・吉沢(中村蒼)から告白される。編集者になる夢を追うカナコは長津田の生き方とすれ違っていく。
橋本愛は週刊文春に読書日記を連載しているので、編集者の役にはぴったり。矢崎仁司監督は自立した女性の恋愛青春映画として手堅くまとめています。
「私にふさわしいホテル」(2024年、堤幸彦監督)で主役の作家を演じたのんが同じ作家役でゲスト出演しています。最近、NHK朝ドラ「あまちゃん」(2013年)を全話見たので、のんが出るなら、中川大志の代わりに福士蒼汰のキャスティングなら橋本愛と合わせて「あまちゃん」トリオ復活でうれしかったんですけどね。いや、中川大志は好演しているので、それはないですけど。
クライマックスに「アパートの鍵貸します」(1960年、ビリー・ワイルダー監督)のシャンパンのシーンの引用がありました。
▼観客2人(公開5日目の午後)1時間59分。
「ニッケル・ボーイズ」
少年院を舞台に黒人少年への暴力や虐待を描いたコルソン・ホワイトヘッドの小説の映画化で、アカデミー作品賞・脚色賞ノミネートされました。amazonプライムビデオが配信しています。1960年代のアメリカ。アフリカ系アメリカ人の真面目な少年エルウッド(イーサン・ヘリス)は、無実の罪で少年院ニッケル校に送られる。校内には信じがたい暴力や虐待が蔓延していた。
主人公エルウッドの一人称カメラで始まり、これがずっと続くのかと思ったら、ニッケル校での友人ターナー(ブランドン・ウィルソン)の視点に切り替わります。基本的にこの2人の視点で物語が描かれていくんですが、予備知識ゼロで見ると、とにかく導入部が分かりにくくなっています。その要因はこんな作りにしたためでしょう。
書店に1冊だけあった原作(2020年11月発売の初版本でした。翻訳小説はやっぱり売れていないのです)を買って読んでるところですが、原作は極めて読みやすい書き方です。フロリダ州の少年院アーサー・G・ドジアー男子校で実際に起きた教官による多数の黒人少年の虐待・殺害事件を基にした小説で、コルソン・ホワイトヘッドは「地下鉄道」に続いて2度目のピュリッツァー賞を受賞しました。映画も小説のように素直に作っていれば、さらに支持が広がったのではないかと思います。監督のラメル・ロスはこれまで主にドキュメンタリーを手がけてきた人だそうです。
IMDb7.0、メタスコア91点、ロッテントマト91%。2時間20分。
アカデミー作品賞候補の10本のうち、「ニッケル・ボーイズ」を含めて7本が公開済みとなりました。残る3本のうち、ゾーイ・サルダナが助演女優賞を受賞した「エミリア・ペレス」は28日公開、デミ・ムーアが主演女優賞を逃した「サブスタンス」は5月、国際長編映画賞受賞の「アイム・スティル・ヒア」は8月公開予定となっています。