2010/01/01(金)トップをねらえ!

 DVD1巻に2話入っていて全6話。3巻目は急遽、製作が決まったそうで、4話が終わった後にある予告編はほとんど未完成である。このあたり、エヴァの最終2話を思い起こさせる。スケジュールが厳しかったのだろう。というわけなので、4話目まででも話は完結するのだが、5話、6話はSFらしい作りで好感が持てた。タイトルは「お願い!愛に時間を」「果てし無き、流れのはてに…」。もちろん、ロバート・A・ハインライン、小松左京作品のタイトルのもじりだ。

 エイリアンとの戦闘で父親を亡くした主人公のタカヤ・ノリコが戦闘ロボット・ガンバスターのパイロットを目指し、沖縄女子宇宙高校に入学。お姉様と呼ばれるアマノ・カズミに憧れ、素質を見込んだ鬼コーチにしごかれながら、宇宙を目指す。この設定は「エースをねらえ!」を借用したもので、タイトルはこれと「トップガン」を組み合わせたものだそうだ。

 Wikipediaには「映像作品においては存在しないものとして扱われる事の多いウラシマ効果を積極的にストーリーに取り入れるなど、根底には(後の庵野作品にも通じる)重厚なSF描写や細かい科学設定があり、21世紀に入ってもなお根強い人気を誇っている」とある。光の速度に近づくほど時間の進み方が遅くなるというウラシマ効果はアインシュタインの相対性理論に基づくもので、SFではおなじみ。アニメでは珍しいが、新海誠「ほしのこえ」はこれを利用して物語を構成していた。

 21年前のアニメなので、技術的な部分にそれほど見るべきものはないが、SFの部分がしっかりしていると、安心して見ていられる。できれば、ウラシマ効果をもっと本筋に絡めてくれると、良かったかもしれない。第2話でノリコが遭遇する父親の乗った戦艦(光の速度で移動している)が後で絡んでくるかと思ったら、それはなかった。

2009/12/30(水)「アバター」

 資源開発会社RDAの保安部隊を騎兵隊に、ヒューマノイド型の種族であるナヴィをアメリカ先住民に置き換えれば、これは西部劇。先住民と暮らすことで主人公が認識を改めていく「ダンス・ウィズ・ウルブズ」とよく似た構成の物語となる。時は22世紀、映画の舞台となるパンドラは地球から5光年離れたアルファ・ケンタウリ系の巨大ガス惑星ポリフェマスの衛星という設定だ。地球の燃料危機を救うカギとなる鉱物アンオブタニウムを採掘するため、人間たちはこの衛星にやってきた。アバターとはナヴィと人間のDNAを組み合わせて作ったハイブリッドの肉体で、これを遠隔操作して主人公はナヴィに接近していく。

 自然と共生するナヴィの姿は「風の谷のナウシカ」を思わせ、エコロジーの視点とアメリカ侵略主義への批判も含んでいるのだけれど、物語自体に新しい視点は少ないように思う。ジェームズ・キャメロンは過去の作品と同じようにビジュアル重視で映画を構成しており、俳優の演技をトレースするパフォーマンス・キャプチャーとCGをめいっぱい使ってゼロから映画を作り上げている。自然に見えるが、これは大変手のかかった作品と言える。

 映画ではパンドラの生態系の詳細が分からないことと、物語自体に新鮮さが欠けているのが少し不満な点。オリジナルな設定ではあってもオリジナルなストーリー展開とは言えない。これは「ターミネーター2」でも思ったことで、キャメロンの関心は脚本よりもビジュアルに大きく傾いている。キャメロン自身、相当なSFファンらしいけれど、もっとSFの分かった脚本家がかかわれば、コアなSFファンをも満足させる映画になっていたと思う。ただ、手のかかったVFXを見ていると、ダン・シモンズの傑作「ハイペリオン」なども映像化できるなと思った。

 主人公のジェイク・サリー(サム・ワーシントン)は事故で脊椎を損傷した車いすの元海兵隊員。死んだ双子の兄に代わって、アバター・プロジェクトに参加することになる。アバターの肉体を手に入れたジェイクはパンドラの森の中で、先住民オマティカヤ族の娘ネイティリ(ゾーイ・サルダナ)と出会う。ネイティリはスカイ・ピープルであるジェイクを殺そうとしたが、聖なる木の精がジェイクに集まるのを見て、ジェイクを特別な存在と見なした。ホームツリーと呼ばれる高さ300メートルの巨大な木の中で暮らすナヴィはパンドラの自然と深くかかわり、先祖の霊と交信することもできる。飛行動物のバンシーや馬によく似たダイアホースなどの動物とも髪の毛の先にある触手フィーラーでつなぐことによって心を通わせる。ナヴィの生き方はパンドラの自然と切り離せないものだった。そこにアンオブタニウムを狙ったRDAが攻撃を仕掛けてくる。

 RDAの大量の重火器に弓と槍で対抗する構図は言うまでもなく、アメリカが過去に行ってきた侵略行為を想起させる。焼き払われる森、倒れるホームツリー。自然を破壊する行為への異議申し立てをちゃんと盛り込んだところが好ましい。

 サム・ワーシントンは「ターミネーター4」に続いてSF大作映画の主演をきちんとこなした。RDAの部隊を指揮するマイルズ・クオリッチ大佐役のスティーブン・ラングと破壊行為に嫌気が差してジェイクたちと行動を共にする女性隊員ミシェル・ロドリゲスも好演している。

2009/12/24(木)「わたし出すわ」

できるだけ儲けて

できるだけ貯めて

できるだけ与えなさい

 冒頭に出るエピグラフのような在り方の主人公(小雪)が、かつての同級生にお金をあげる話。大金をもらって不幸になる人もいれば、幸福になる人もいる。事件に巻き込まれる人もいる。分不相応な大金は不幸の元と分かって、処分する人もいる。しかし、庶民的に一番共感できるのは、もらったお金でタイ旅行して奥さんを見つけて仕事でも出世した青年だ。青年がもらったのは大金ではなかったけれど、それでも十分、幸福は手にできるのだ。

 森田芳光監督は終盤に心地よい2つのエピソードを用意して、映画の後味を良いものにしている。エピソードはどれも常識的なもので、この着地のさせ方も常識的ではある。他の監督なら、最後の青年のエピソードを前面に出して人情的な側面を強調した物語を組み立てたかもしれない。

 だが、この映画の在り方も嫌いではない。主人公がなぜ大金を持っているのか、なぜ同級生にあげるのかは終盤に明らかになる。淡々とした描写は森田芳光らしいし、何より小雪が良い。真意の分からない不思議な役柄を静かに好演している。小池栄子も役柄にピッタリだった。

2009/12/20(日)「REC/レック」

 リメイク版では謎の伝染病が狂犬病として最初紹介されるが、オリジナルではそんなことはない。たとえ新種であっても狂犬病ではちょっとがっかりで、なぜリメイクがこんな改変をしたのか理解に苦しむ。クライマックスに最上階の部屋に出てくる存在もリメイク版とは異なり、こちらの方が好ましい。撮影のリアルさと相まって、ホラーとして良い出来と思う。ストーリー上に強烈なオリジナリティーはないし、ゾンビもののパターンではあるのだけれど、それでもこの映画には強烈な個性がある。上映時間が80分程度と短いのも良い。

 カメラの主観撮影のことをPOV(ポイント・オブ・ビュー)と言うそうで、「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」や「クローバーフィールド HAKAISHA」が有名だ。「ブレア・ウィッチ…」には直接的な怪異の存在は登場せず、怖い雰囲気だけの映画だったけれど、怖さの盛り上げ方がうまかったと思う。「REC/レック」もカメラのブレや動きが真に迫っている。これがこの映画のキモだろう。ストーリーや撮影の仕方などはほとんど同じなので、amazonのレビューではリメイク版のことを(オリジナルの)ダビングと言っているが、ダビングよりも劣化コピーと言うべきか。緊迫感やシャープさがリメイク版には欠けているのだ。冒頭の消防署のシーンなどはオリジナルもちょっと冗長だけれど、リメイク版の退屈さよりははるかにましである。

 字幕が好まれないアメリカでは吹き替え版を作る代わりにリメイクしてしまうことがあるが、このリメイク版もそのような意図から作られたのだと思う。だが、同じ脚本で撮っても、出来上がった映画には大きな差がある。

 オリジナル版の脚本・監督はジャウマ・バラゲロとパコ・プラサ。この2人は「REC/レック2」でもコンビを組んでいる。劇場公開が10月だったから、DVDがいずれ発売されるだろう。楽しみに待ちたい。

2009/11/30(月)「イングロリアス・バスターズ」

 ほぼ失敗作だと思う。なぜこの程度の話に2時間32分もかかるのか理解しがたい。脚本にコンパクトさが欠け、演出がそれに輪をかけている。だからダラダラした映画にしかならない。クエンティン・タランティーノの前作「デス・プルーフ in グラインドハウス」のアクションが僕は好きだけれど、ダラダラ感はいなめなかった。感想を読み返してみると、こう書いていた。「ボロボロにしてしまったダッジはどうなるとか、余計なことを描いていないのがいい。惜しいのはこのラストのあり方を全体には適用してないことで、こうした映画なら1時間半程度で収めて欲しかったところだ。短く切り詰めれば、もっと締まった映画になっただろうし、もっとグラインドハウス映画っぽくなっていただろう」。

 その前の「キル・ビル」2作にしても撮っていたら長くなったために2作に分けることになったわけで、演出のコンパクトさをもっと考えないと、数々の映画へのオマージュだけでは惜しいと思う。タランティーノが愛するかつての映画はどれもコンパクトだったはずだ。その技術を引き継がず、表面上の描写をマネしてみても空しいだけである。タランティーノに必要なのは演出のシャープさとスマートさだ。

 冒頭、ナチに占領されたフランスの田舎でユダヤ人の少女がドイツ兵から辛くも逃げ出す場面は15分前後はあり、早くもダラダラ感を覚える。ここは導入部なのだから、シャープな監督なら5分程度にまとめるはずだ。この第1章「その昔…ナチ占領下のフランスで」に始まり、第2章「名誉なき野郎ども(イングロリアス・バスターズ)」第3章「パリにおけるドイツの宵」第4章「映画館作戦」第5章「ジャイアント・フェイスの逆襲」と続く。ユダヤ人の少女ショシャナ・ドレフュス(メラニー・ロラン)が家族を皆殺しにしたハンス・ランダ(クリストフ・ヴァルツ)への復讐とブラッド・ピット率いるイングロリアス・バスターズと呼ばれるナチ殺しに命をかけるアメリカの秘密部隊の作戦が交差していくという作り。誰が生き残り、誰が死ぬのか予断を許さない展開はタランティーノらしい。さまざまな映画からの引用もまたタランティーノ映画にはおなじみだ。

 その引用、とても僕には全部は分からなかったが、パンフレットによれば、「ナチスやアメリカの戦意高揚映画、お洒落な40年代ハリウッドのラブコメ、60年代の男臭いアメリカ製戦争映画、血みどろのマカロニ・ウエスタン」などなどが入っているそうである。「暁の7人」や「追想」に影響を受けたシーンもあるとか。しかし、それがどうした、と思う。そういう過去の映画を引用しても、面白い映画にならなければ仕方がない。キャラクターや展開の奇抜さだけでは映画はもたないのだ。ダラダラが唯一、効果を上げたのはレストランでの銃撃シーンぐらいか。ここはダラダラと銃撃のすさまじさの対比が面白かった。

 一人の女のナチスへの復讐という部分に関してはポール・バーホーベン「ブラックブック」に完璧に負けている。タランティーノ、次は完全オリジナルの映画を目指してはどうだろうか。ヒロインのメラニー・ロランは若い頃のカトリーヌ・ドヌーブを思わせて良かった。