2007/01/13(土)「モンスター・ハウス」
昨年夏にアメリカで公開され、大ヒットした3DCGアニメ。大ヒットの理由は公開劇場の数が多かったためもあるだろうが、映画自体も良くできていて最近のCGアニメの中では最も面白かった。製作はロバート・ゼメキスとスティーブン・スピルバーグで、ゼメキスの「ポーラー・エクスプレス」(2004年)同様にモーション・キャプチャーを使用しているため、キャラクターの動きがとても滑らかだ。
アメリカのアニメの常でキャラクターはかわいくはないのだが、実写をコンピュータでトレースするモーション・キャプチャーはそれなりの効果を上げている。この手法、ラルフ・バクシの「指輪物語」(1978年)でメジャーになったロトスコープという技術に端を発するもので、ここまでリアルならば、実写で撮っても良いのではないかという疑念が見ているうちにわき起こってくる。この映画自体、当初は実写の計画もあったそうだ。ただ、クライマックスのモンスター・ハウスの動きなどはどうせCGを使わなければ、表現できないだろうから、フルCGでの映画化も理解できないわけではない。
物語はハロウィンの前日から始まる。そろそろ声変わりを迎えつつある12才の少年DJは向かいの家に住む不気味で頑固な老人ネバークラッカーを日頃から望遠鏡で観察している。両親が休暇で出かけ、1人家に残ったDJのところへベビーシッターのジーがやってくるが、ジーは自分の家のように振る舞い、恋人のミュージシャン、ボーンズを引き入れる始末。その日、DJの親友のチャウダーが買ったばかりのバスケットボールをネバークラッカーの家の敷地に転がしてしまう。ネバークラッカーは他人が芝生に入ると猛烈に怒り出す。チャウダーの代わりにボールを取りに行ったDJはネバークラッカーに見つかってしまうが、突然、ネバークラッカーは苦しみだし、救急車で運ばれてしまう。ここから不思議な出来事が起こる。チャウダーが誰もいないはずの家の呼び鈴を押すと、突然、玄関が口のような形になり、絨毯が襲いかかってきた。この家はモンスター・ハウスだった。翌朝、ハロウィンのお菓子を売りに来たジェニーとともにDJとチャウダーは家の秘密を調べ始める。
上映時間は90分で子供向けにはぴったり。映画も過不足なく描写を重ね、これが監督第1作のギル・ケナンは無難に仕事をこなしたと言うべきだろう。ダン・ハーモン、ロブ・シュラブ、パメラ・ペトラーの脚本も悪くない出来だ。難点はネバークラッカーの家がモンスター化した理由で、これはもう少しスーパーナチュラルな要素が欲しかったところだ。ネバークラッカーの役割は予想がつくのだけれど、定跡を踏んでいるオーソドックスな映画化と理解しておくべきか。クライマックスにはビジュアルなシーンが用意されていて、スピルバーグ&ゼメキス製作らしい映画だなと思う。子供を連れて行った大人も退屈しない仕上がりで、他の子供向け映画もこれぐらいのレベルを維持してほしいものだ。
僕が見たのは日本語吹き替え版。DJ役は「名探偵コナン」の高山みなみが声を担当している。他のキャストも含めて違和感はなかったが、久しぶりのキャスリーン・ターナーが登場する原版も見てみたいところだ。
2006/12/12(火)「硫黄島からの手紙」
中盤、捕虜にした米兵の母親からの手紙をバロン西(伊原剛志)が読むシーンがある。母親の息子への思いを綴ったその手紙があまりに自分たちと同じであることを日本兵たちは痛感することになる。これがこの映画の端的なテーマであるように思う。憲兵からパンをたかられ続けて最後にはパン焼き器まで供出させられ、店を閉めざるを得なくなった上に徴兵されたパン屋の西郷(二宮和也)や犬を殺せなかったばかりに憲兵失格となり、硫黄島に送られた清水(加瀬亮)のようにそれぞれの兵士にはそれぞれの境遇がある。故郷に残してきた家族への思いをそれぞれに持つ日本兵たちは米兵も同じ思いを持つことを知るのだ。
これを突き詰めていけば、上が始めた戦争によって庶民が犠牲になっていくという側面が強調されただろう。しかし「父親たちの星条旗」同様にイーストウッドはそうした視点を突き詰めることはない。だから同じように不満を感じてもいいはずなのだが、この映画で気分がいいのは西郷のキャラクターがあるからにほかならない。一見すれば、この映画、硫黄島の日本軍を指揮した栗林忠道(渡辺謙)が主人公のように思えるのだけれど、実質上はこの西郷という下級兵士が主人公。西郷という男の在り方は、最初はアレック・ギネスと早川雪舟が主人公のように思えていたのに脇にいて戦争に批判的なことを口走り、その存在がどんどんどんどん大きくなっていった「戦場に架ける橋」のウィリアム・ホールデンのようなリベラルな在り方なのである。西郷は妻とまだ顔も見ていない子供のために生きて帰りたいと思っているのだが、かといって積極的に生き残ることに心を砕いているわけではない。生き残ったのは単に運が良かったからだろう。同時に西郷とはまるで正反対のタイプで、自爆攻撃をかけようとして戦車を待って待って待っていたのに戦車が来ないで生き残ってしまった伊藤中尉(中村獅童)もまた運が良かったに過ぎない。出征前の回想で西郷は妻のお腹の子に向かって「誰にも言うなよ。お父さんは生きて帰ってくる」と語りかける。サミュエル・フラーが「最前線物語」で描いた「戦場では生き残ることが正義」ということを声高に言うほどイーストウッドは単純ではないのだ。
重要なのはこの生き残った2人の組織との距離感だ。西郷は最初から「こんな島、アメリカにくれてやればいいのに」と公言している。摺鉢山の洞窟の中で他の日本兵たちと一緒に手榴弾で自爆しなかったのは無駄に死ぬことよりも栗林の最後まで戦えという言葉の方に真実を感じたからだろう(このシーンは「父親たちの星条旗」の自爆した日本兵たちを発見するシーンと呼応している)。伊藤中尉は死体に紛れて戦車を待っているうちに青空をながめ、次第に死ぬことがバカらしくなっていったのだろう。組織に殉ずる者は死に、そこから離れた者は生き残る。そんな構図が見えてくる。ただし、イーストウッドが単純でないのは投降して助かったと思った日本兵が足手まといという理由で米兵に銃殺されるシーンを入れていることだ。
セリフ回しがおかしな日本人が数人出てくるのを除けば、立派に日本映画として通用する作品であり、日本語だらけのセリフなのにイーストウッドの演出は少しも揺るがない。そこに大変感心した。同時にこれはハリウッド映画の精神で作られた戦争映画だなという思いも強くした。日本映画なのに西郷のキャラクターは先に書いたようにハリウッドのリベラルな主人公と共通しているのである。それが成功の要因でもあり、これならば、アメリカ人が見ても理解しやすいだろう。アイリス・ヤマシタとポール・ハギスの書いた物語はアメリカ映画という枠組みの中に日本映画を取りこんだものである。しかもキャラクター描写に具体性があり、だからこの映画は硫黄島の戦いというだけではなく、普遍性を持ち得ている。日本映画だったら、悲壮感のかたまりになるはずが、そうならずにドライな感じがあるのはアメリカ映画のなせるわざなのだろう。
延々と長い戦闘シーンにはあまり感心しなかったし、実際の硫黄島の激戦を再現してもいないと思う。逃げる日本兵を背後から撃つ上官や持ち場を離れた兵士に刀を向ける上官の姿など、いつかどこかでみたような描写もある。イーストウッドは硫黄島の日本軍の戦略を描くことに興味はなかったのだろう。描きたかったのは日本兵たちもまたアメリカ兵と同じだったということであり、それに関しては十分成功している。
2006/12/03(日)「硫黄島の砂」
太平洋戦線を戦った兵士たちの話で硫黄島が出てくるのは最後の30分。1時間50分の映画なのにそれはないよなと思うが、貴重なのは戦闘シーンに記録フィルムを使っていること。米軍がどれぐらいの弾薬を使ったか、その一端をうかがい知ることができる。
最後は摺鉢山に星条旗を立てたところで終わる。実際の戦闘はそれから1カ月ほど続いたのだが、硫黄島の激戦から4年後の1949年に作られた映画なので、あの星条旗の意味はまだ残っていたのだろう。双葉十三郎さんの「僕の採点表」での評価は☆☆★★★と芳しくない。
双葉さんはこう書いている。「クライマックスの硫黄島攻撃は相当な迫力で、摺鉢山のてっぺんに星条旗を立てる歴史的な場面が再現されるのだから、勝ったアメリカのお客が御機嫌になるのは当然だろうが、負けた日本の劇場が大入りとは何故でしょう。負けても戦争ごっこが好きなのか。ジョン・ウエインが珍しくも射たれてしまうのを見たいのか」
ジョン・ウエインが映画で死ぬのはこれと「11人のカウボーイ」(1971年)「ラスト・シューティスト」(1976年)の3本だけではなかったかと思う。
1949年の作品なので既に著作権は切れており、パブリック・ドメインとなっている。
2006/11/28(火)「火火」
女性陶芸家の話とばかり思いこんでいたら、骨髄移植の話だった。allcinema onlineのあらすじを引用すると、「独創的な信楽自然釉を発表し、女性陶芸家として高い評価を受ける一方、長男の発病をきっかけに骨髄バンク運動を展開、公的骨髄バンク設立に大きな役割を果たした女性としても知られる神山清子の力強い生きざまを映画化した真実の物語」となる。
これは田中裕子でなければ成立しない映画だと思う。その存在の自然さ、おかしさ、悲しさをリアルに表現して、悲しいシーンなのにユーモアがあり、おかしいのに泣かせる。血肉の通ったキャラクターであり、一筋縄ではいかない複雑さを表現している。この映画と「いつか読書する日」を見れば、主演女優賞もうなずける。うまいなあ。
場面は少ないが、石田えりもおばさんっぷりが良く、前半で消えてしまうが、池脇千鶴もいい。池脇千鶴は田中裕子になれる女優じゃないかと思う。黒沢あすかはまだまだ勉強することが多い。
去年見ていたら、ベストテンに入れていたかもしれない。医師役で「運命じゃない人」の探偵役・山中聡が出ている。
2006/11/25(土)「ヨコハマメリー」
上映終了後のトークショーが終わった後、ロビーでパンフレットへのサイン会があったので中村高寛監督に気になっていたことを聞いてみた。
「監督はハードボイルドが好きなんじゃないですか?」
そんなことを聞いたのはもちろん、この映画がハードボイルドの手法で構成されているからだ。いなくなった人物のことを周辺の人物に聞いてまわることで人物の肖像を浮かび上がらせるという手法。この映画の場合、探偵役は中村監督なのだが、ハードボイルド・ミステリと異なるのは監督がメリーさんの消息だけに関心があって聞いているわけではないところにある。それがなぜなのかはラストで分かる。このラストもこの手法からすれば、必然的なものだったと思うし、予想もついた。この手法は意図的なものなのか、偶然なのか。そこが気になった。
監督は「好きですよ。なぜですか」と答えた。
「映画の手法が似ていると思いました」
「次(の作品)はもっとハードボイルドな実録的なやつです」
僕はよく映画の感想の中に「ハードボイルドタッチに似ている」と書くけれど、ハードボイルド・ミステリを読んだことがない人にはまず誤解されているだろうなと思う。トレンチコートに帽子をかぶった探偵が出てきたりとかハードなアクションがある映画を想像しているのではないか、と心配になるのだ。僕がハードボイルドタッチと書くときは常に前述したような手法を指している。間接的な描写を積み重ねて焦点の人物像を描く手法を用いた映画のこと。監督の最後の答えは意図的なものではないのでは、という疑問を持たせるものだった。
それに中村監督は上映前のあいさつで「この映画はメリーさんを描いたものではありません」と語った。ならば、この手法は偶然のものなのだろう。いや意図的かどうかは実はあまり重要な問題ではない。この映画がその手法である程度成功していることが重要なのだ。
「ハマのメリー」と呼ばれる白塗りに白いドレスを着た高齢の娼婦がいた。背中が曲がったその姿は写真だけで十分にインパクトのあるものだ。1995年にメリーさんは伊勢佐木町から姿を消す。街の人々は「メリーさんはもう死んだ」と確信している。というのが映画の出だし。そこから映画はメリーさんにかかわったさまざまな人物にインタビューしていく。メリーさんを世話したゲイのシャンソン歌手・永登元次郎、エイズを気にする客のためにメリーさんの来店を断った美容室、メリーさんがよく行った酒場・根岸家を知る元愚連隊、メリーさんを取り上げた作家の山崎洋子、メリーさんをモデルにした一人芝居「横浜ローザ」で主役を演じた女優の五代路子、芸者、クリーニング店などなどだ。中でも永登元次郎の在り方が胸を打つ。永登は撮影時点で末期ガンにかかっている。それでもステージに立ち続け、カメラに向かってメリーさんとの交流を語る。永登がメリーさんにシンパシーを持っているのはどちらもマイノリティの立場にあるからだろう。
中村監督がこの映画に取りかかったのは1997年。10年近くメリーさんを追い、計150時間のビデオを撮ったそうだ。メリーさんの消息は映画のラストで分かるのだが、ついに本人へのインタビューはない。ドキュメンタリーで、ある人物のことを描きたいなら、その人物へのインタビューが分かりやすいと思う。ところが、人間はカメラに向かって嘘をつくことも多いのだ。今村昌平の傑作「人間蒸発」は虚実皮膜を意識して構成した映画だったが、それは発言の中に嘘があることを承知した上で取った手法だったのだろうと思う。この映画でも五代路子がメリーさんの格好をして町中を歩く場面があり、そこに「人間蒸発」と同じような虚実皮膜の面白さを感じた。フィクションとノンフィクションが混じった場面なのである。
パンフレットに監督は「『メリーさん』を通した、『ヨコハマ』の一時代と、そこに生きた人たちを、ただひとつの現象として撮っただけ」と書いている。だから「ヨコハマメリー」というタイトルであっても監督が描きたかったのは横浜の街と時代とそこに住む人々だったのだろう。ただ、見ているうちにもっとメリーさんについて知りたくなってくる。初めて撮ったドキュメンタリーでこれほどの作品ができれば大したものだが、この手法をもっと焦点の人物を浮かび上がらせる方向で徹底すれば、さらに映画は面白くなると思う。根岸家に集っていた愚連隊たちを取り上げるという第2作に期待したい。
トークショーで監督が話したことを付け加えておくと、ラストの場面は2003年1月に撮影したものであり、監督はその3年前からこの場所に通っていたそうだ。パンフレットによれば、2004年に永登は死に、メリーさんは2005年1月に亡くなった。