2005/11/22(火)「ダーク・ウォーター」
鈴木光司原作、中田秀夫監督の「仄暗い水の底から」(2002年)のリメイク。監督は「セントラル・ステーション」「モーターサイクル・ダイアリーズ」のウォルター・サレス。原版を見ていないので比較しようがないが、これはホラーというよりも母娘の絆を描いた映画と言える。ホラーとしては理に落ちた分、怖くなくなっている。物語に納得してしまえるホラーは怖くないのである。不条理の怖さ、理由のない怖さ、問答無用の怖さ、といったものはこの映画にはない。子供の頃に母親から憎まれ、捨てられたヒロインの精神状態の不安定さを利用すれば、そうした怖さが表現できたと思うが、サレスはそういう演出をしていない。睡眠薬で丸一日眠ってしまったヒロインが見る悪夢のシーンなどはもっと怖くできるのに、と思う。黒い水(ダーク・ウォーター)が部屋を浸食するようにヒロインの精神も浸食されていくような演出がもっと欲しいところではある。だから、この映画を見ると、たかが子供の霊だから怖くないんだよなということになってしまう。同じくハリウッド進出監督のホラーということで、見ていて連想したのはアレハンドロ・アメナーバルの「アザーズ」だが、あの映画で怖さ以上に魅力的だった情緒的な悲劇性もまた、この映画には薄い。映画の丁寧な作りとジェニファー・コネリーの好演に感心はしたが、映画としては水準以上のものにはなっていない。
離婚調停中のダリア(ジェニファー・コネリー)は一人娘のセシリア(アリエル・ゲイド)とルーズベルト島のアパートに引っ越してくる。ダリアは夫のカイル(ダグレイ・スコット)とセシリアの親権を争っているが、ニューヨークのアパートは家賃が高すぎてダリアには手が届かなかった。アパートは古ぼけており、管理人のヴェック(ピート・ポスルスウェイト)は愛想が良くない。親子はアパートに入った途端、気味の悪さを感じるが、家賃が安かったこともあって入居を決めた。部屋は9階。ダリアは天井には黒いシミがあるのを見つける。上の階から水が漏れているらしい。上の物音も響いてくるが、10階の部屋は空き部屋だという。いったん修理した天井のシミからは再び黒い水がしたたってくる。10階の部屋に行ってみたダリアは部屋が一面、黒い水で水浸しになっているのを見る。そしてセシリアは見えない友人ナターシャと話をするようになる。地下のコインランドリー室では洗濯機から黒い水が噴き出す。不思議な出来事と夫との親権争いが徐々にダリアを精神的に追いつめていく。
雨がしとしとと降り続く場面が象徴するように映画には湿っぽい雰囲気が充満している。それはダリアの幼少期からの不幸な境遇にも通じており、ダリアは今の娘との幸せを守ろうと必死になっている。コネリーは実際に2人の子供の母親だけあって、そのあたりの母親の愛情についてはうまく表現している。映画で惜しいのは語り口がやや一本調子になってしまったこと。これはストーリーと関係するが、途中で大きな転換の場面が欲しくなってくる。丁寧に撮った作品が必ずしも傑作になるわけではないのである。物語自体の面白さがやはり必要なのだろう。ラファエル・イグレシアスの脚本は原作(短編)を膨らまし切れていないように思う。
いい加減な不動産屋のジョン・C・ライリーといつも車の中で仕事をしている弁護士のティム・ロスのキャラクターは面白かった。ピート・ポスルスウェイトも含めて、この映画、役者の演技に関しては文句を付ける部分はない。
2005/11/21(月)「大停電の夜に」
クリスマス・イブ、停電となった東京で語られる6組の男女の物語。もっともクリスマスらしいのは吉川晃司と寺島しのぶのエピソードで、これは終盤に吉川晃司がサンタクロースの格好をするためでもあるが、海外の小説にはよくあるクリスマス・ストーリーっぽい話になっている。寺島しのぶの語らない言葉(視線)で吉川晃司にすべてが分かるという場面も良かった。この2人の出番は少ないが、12人の出演者の中では一歩抜けている演技だと思う。路地裏にある流行らないジャズバーの豊川悦司とロウソク店の田畑智子が絡む話もいい。これにクライマックスに意外な人間関係が明らかになる原田知世の素敵な雰囲気までが、この映画の優れた部分と感じた。
全体的には6つの話を2時間13分で語るのには少し無理があり、田口トモロヲが3つの話に絡むのは時間を節約するためではないかと思えてくる。田口トモロヲにそれほどの魅力はないし(普通にハンサムな役者の方が説得力があったと思う)、バラバラと思えた人間関係があまりに接近してくると、話自体のスケールが小さくなるのだ。それと関係するが、こういうエピソード集では最後に収斂させていくものが必要で、それがこの映画では豊川悦司のバーになっている。この場面はもっと簡単でも良かったと思う。この種の映画では成功作の「ラブ・アクチュアリー」が優れていたのは登場人物全員がそろうラストの空港の場面の前にそれぞれのクライマックスを用意していたからで、ラストはクリスマスの幸福感のみに集約されていた。脚本(相沢友子と共同)・監督の源孝志の都会的なセンスは買うけれど、こういう話をうまく映画化するにはさらに脚本を練り上げることが必要のようだ。
映画の基になったのは監督の源孝志が2年前に撮ったNHKテレビのドキュメンタリー「N.Y.大停電の夜に」だという。それを東京に置き換えて作ったのがこの話で、クリスマスに設定した意味はそれほど大きくない。一般的なクリスマスの光景が描かれないのはそのためだろう。6つのエピソードそれぞれにうまく考えてあるが、唯一、設定に無理があると感じたのはベテランの宇津井健と淡島千景夫婦の話。淡島千景は結婚前に不倫の恋をして子供を産んでいた。その子供から連絡があったことで、結婚45年目にして宇津井健に初めて告白するのだが、宇津井健が結婚当時にそれに気づかなかったというのはおかしい。ここは男女を入れ替えた方が自然だった。あるいは知っていて知らないふりをしていたとかにしておいた方が良かっただろう。
豊川悦司と田畑智子のエピソードでは豊川のキザさよりも田畑のうまさに感心した。ジャズバーとロウソク店は向かい合わせにあり、田畑が以前から豊川に秘かに思いを寄せていたことが徐々に明らかになる。この脚本、こういう部分がとてもうまいと思う。語らない言葉、秘めた思い、そういう部分をうまく表現している。それは原田知世のエピソードにも言える。原田知世は夫の不倫に悩んで秘かに離婚届を用意しているが、いったんは外食の約束をキャンセルした夫が早く帰ってきたことで、修復のきっかけが生まれる。せっかくクリスマスに設定したのだから、エピソードに少しはミラクルなあるいはファンタスティックな出来事も欲しいと僕は思うが、相沢友子・源孝志のコンビは人間の力による奇跡の方を選んだのだろう。このコンビ(筆名はカリュアード)の脚本で次作を見てみたいと思う。
それにしても久しぶりに見た原田知世は良かった。20代後半から現在まで映画出演が少ないのがもったいないと感じるほど。キネ旬で河原晶子が「『シェルブールの雨傘』のドヌーヴの気配がある」と評していたが、その通り。もっと映画に出すべきではないか。
2005/11/15(火)「イン・ハー・シューズ」
現在の不幸の要因が過去にあるというのはミステリではよくある設定だ。この映画の姉妹は不幸というほどではないが、それぞれに日常生活に問題を抱えている。姉のローズ(トニ・コレット)は弁護士だが、小太りで(とは見えないが)容姿にコンプレックスを持っている。妹のマギー(キャメロン・ディアス)は容姿・スタイルとも抜群だが、難読症で自分は頭が悪いと思っている。母親は2人が子供の時に交通事故死した。その秘密がクライマックスに明らかになる。そして仲違いしていた姉妹はかつてのような姉妹の絆を取り戻す。簡単に言えば、そういう話なのだが、この映画の良さはそうしたプロットにあるのではなく、それぞれの問題を克服していく姉妹の姿にある。マギーがフロリダの老人ホームで盲目の元大学教授の指導を受けて、E・E・カミングスの詩を読み、ゆっくりと難読症を克服していく描写や、あの「ロッキー」にも登場したフィラデルフィア美術館の階段をローズが犬と一緒に駆け上がるシーンなどは感動的だ。
ジェニファー・ウェイナーの原作を脚本化したスザンナ・グラント(「エリン・ブロコビッチ」)は女性らしい視点で詳細に姉妹の自己実現の様子を綴っている。まるで娯楽映画には向かないような題材にもかかわらず、手堅くまとめたカーティス・ハンソンの演出も見事。しかし、何よりもこの映画はキャメロン・ディアスに尽きる。マイナーからメジャー作品まで幅広い映画に出演してきたディアスはこの映画で奥行きの深い演技を見せており、本当に演技派と呼べる女優になったのだと思う。
舞台はフィラデルフィア。マギーは高校の同窓会で酔っぱらい、元々仲の悪かった継母から実家を追い出されて姉のローズのアパートに転がり込む。弁護士事務所に勤めるローズはちょうど上司のジム(リチャード・バージ)とつきあい始めたところだった。難読症で計算もできないマギーは就職しても長続きしない。いつまでたっても経済的に自立しないマギーにローズはいらだちを募らせる。しかも、ふとしたことからマギーはジムとベッドイン。そこに帰ってきたローズは怒りを爆発させ、マギーを追い出す。仕方なく実家に帰ったマギーはそこで死んだと思っていた母方の祖母エラ(シャーリー・マクレーン)がフロリダで健在なのを知る。マギーはフロリダの老人ホームでエラと暮らすことになるが、初めは歓迎していたエラも遊び暮らすマギーにホームの仕事を手伝うよう命じる。一方、ローズは気まずくなった弁護士事務所を辞め、犬の散歩の仕事を始める。ある日、街角で事務所の同僚だったサイモン(マーク・ファイアスタイン)と偶然会い、食事に誘われる。サイモンは以前からローズに好意を持っていたのだ。
問題を抱えているのは姉妹だけではない。祖母は娘に対して過剰な保護をしていたし、父親は妻の死後、祖母から娘への手紙を隠し続けてきた。継母は姉妹を(特にマギーを)嫌っている。さまざまな要素が入り組んだ話でありながら、笑いを織り交ぜて緩急自在にてきぱきと整理していくハンソンの演出は大したものだと思う。2時間13分、少し冗長に思える部分もあるのだが、泣かせよう感動させようなどという安易な意図が微塵もないところが最大の美点。過剰さを廃したこういう演出は好ましいし、洗練されていると思う。
ディアスはスタイルの良さを見せつける序盤から中盤までもいいのだが、それ以降も的確に演技をこなしている。ラスト、新婚旅行に旅立つ姉を見送った後、ステップを弾ませて結婚パーティの踊りの輪に加わっていくハッピーな終わり方がとても良かった。
2005/11/14(月)「Dear フランキー」
「私は嘘つきの母親だわ」
「違う。君はフランキーを守ってるんだ」
スコットランドの港町に引っ越してきた9歳の少年フランキー(ジャック・マケルホーン)は難聴で言葉をしゃべれない。いや、しゃべろうとしない。船に乗っている父親から届く手紙が唯一の楽しみである。しかし、父親は船になど乗ってはいなかった。母親のリジー(エミリー・モーティマー)がフランキーの手紙に返事を書き続けているのだ。手紙を出している父親は架空の存在である。フランキーはある日、学校の友達から父親の乗っている船が港に帰ってくるというニュースを聞かされる。思いあまったリジーは1日だけ父親の代わりになる男を探す。
予告編を見て、ありふれた設定かと思えたのだが、この映画、脚本、監督、プロデューサーが3人とも女性のためか、母親の描写が細かい。その描写の細かさがあるため、ややご都合主義的展開もそれほど気にならない。友人のマリー(シャロン・スモール)の紹介で父親役を頼んだ見知らぬ男(ジェラルド・バトラー)とリジーが親しくなることは容易に想像がつくのだが、バトラーがあまりにいい男なのでそうなるのも当然と思えてくる。中盤にあるダンスシーンや長く長く見つめ合った後でのキスシーンは2人の思いがあふれるシーンであり、とてもリアルでロマンティックだ。これは母親の心の動きを丹念に見つめた映画であり、女性映画と言っていいと思う。監督はこれが長編デビューのショーナ・オーバック。
一緒に住む母親のネル(メアリー・リガンズ)から言われるまでもなく、リジーはフランキーに嘘をつき続けることはよくないと分かっている。それでも続けてしまうのは手紙がしゃべらないフランキーの心の声を聞く唯一の手段だからだ。一家は夫の追求を逃れてたびたび引っ越しているが、それがなぜかを徐々に映画は明らかにしていく。元は短編だったというアンドレア・ギブの脚本は女性の心理を描き出すと同時に現代的なテーマも盛り込んだ丁寧なものである。ただ、男の方の描写はやや簡単になってしまった。映画を見ていてどう処理するのか興味があったのは夫の扱いだったが、夫がああいう状況になることに伏線がないので、唐突な感じを受ける。ここはああいう状況にせずに、夫とリジーの対決場面が欲しかったところだ。バトラーの役柄にしてもいい男なのは分かるのだが、その真意はよく分からない。リジーの描写の細かさに比べれば、この対照的な男2人の描写は型にはまったものにとどまっている。加えてフランキーへの嘘を終わらせる処理の仕方も少し安易に感じた。そういう部分が各地の映画祭で多数の賞を重ねながら決定的な賞には結びつかなかった要因なのではないかと思う。いい映画だなと思いつつ、見終わってみると、あちこちが気になってくる映画なのである。
若い頃のデミ・ムーアを思わせる容姿のエミリー・モーティマーは内面の脆さを抱えながら強く生きる母親を演じて良かった。ジェラルド・バトラーも「オペラ座の怪人」よりはこちらの方が自然で好感が持てた。
2005/11/14(月)「ALWAYS 三丁目の夕日」
「ジュブナイル」「リターナー」の山崎貴監督が西岸良平の原作コミックを映画化。山崎貴は得意のVFXで昭和33年の東京を詳細に再現し、そこで繰り広げられる人情ドラマを笑わせて泣かせる演出でうまく描き出している。少なくとも西岸良平コミックの実写映画化としては文句の付けようのない作品になった。出演者がそれぞれに良く、直情径行型の自動車修理工場の社長を演じる堤真一と薄幸ながらいい女っぷりを見せつける小雪の2人に特に感心した。堤真一の妻役の薬師丸ひろ子や売れない小説家の吉岡秀隆、集団就職で青森から出てきた堀北真希、子役2人もうまい。役者たちが映画に貢献した部分は大きいと思う。ダイハツミゼットや氷式の冷蔵庫、フラフープ、都電、湯たんぽ、駄菓子屋のくじなどなどの懐かしいガジェットとともに語られるエピソードはどれも家族の絆を描いたものである。山崎貴は作りの上で「ラブ・アクチュアリー」を参考にしたそうだ。だからこれは「家族愛アクチュアリー」でもあるのだろう。
建設中の東京タワーが見える東京の下町。自動車修理工場・鈴木オートに集団就職で青森から星野六子(堀北真希)がやってくる。立派な自動車会社を期待していた六子は小さな工場と知って少しがっかり。社長の鈴木(堤真一)は喜怒哀楽をそのまま出すが、悪い男ではない。妻のトモエ(薬師丸ひろ子)は優しく、やんちゃな小学生の一平(小清水一揮)もいる。鈴木オートの向かいには売れない小説家で駄菓子屋を営む茶川竜之介(吉岡秀隆)がいる。茶川は行きつけの飲み屋のヒロミ(小雪)から頼まれ、酔った勢いで知り合いの息子の小学生・古行淳之介(須賀健太)を預かることになる。映画はこの2軒の家をメインにして鈴木家にテレビが来た時の騒動やお盆にも故郷に帰りたがらない六子、ヒロミと淳之介とともに疑似家族を構成していく茶川、淳之介の生い立ち、戦争で妻子を亡くした医者の宅間などの姿を描いていく。
大変よくできた映画であることを認めた上で言うと、全体に人工的な感じがつきまとった。VFXで再現した東京だけでなく、エピソード自体にもそれは感じる。VFXマン出身の山崎貴はVFXを設計するのと同じように話を組み立て、かつての人情話を再現しているように思う。その手つきが人工的なのである。端的に言えば、昭和のテーマパークのような映画というべきか。作家の小林信彦は小説「夢の砦」を書く際に、「1960年代を詳細に描くので若い人にはSFに見えるかもしれない」と語ったが、それと同じことを感じたのである。
例えば、小栗康平が描いた「泥の河」(1981年)の昭和30年代と比較すれば、はっきりするだろう。東京と大阪の舞台の違いはあるにしても、小栗の映画が貧しさに徹底的にリアルだったのに対して、この映画はあくまで高度成長前の理想の時代として昭和30年代を描いている。だから楽しい思い出やちょっと悲しい思い出が詰まったノスタルジー扇動装置としては大いに機能しており、それが中高年を引きつける理由でもあるのだが、ドラマとしては類型的になっている。類型的なドラマであっても数を積み重ね、キャラクターを描き込めば、人を感動させることはできるわけで、その点、山崎貴は頑張ったと思う。しかし、映画全体の作りのうまさは感じても、いつかどこかで聞いたような個々の話の作りにうまさは感じない。ぜいたくな望みかもしれないが、もっとオリジナルな話が見たいと思えてくるのである。
「男はつらいよ」シリーズがなくなった今、これは下町を舞台にしている点で、その代用品として受け取られた側面があるようだ。個人的にはこの映画に成功したからといって、山崎貴にはこの路線を進んでもらいたくはない。人情話を撮れる監督はほかにもいるだろう。VFXを生かしたSFを撮れる監督として山崎貴は貴重な存在なのだ。次作はぜひSFを望みたい。