2003/05/24(土)「マトリックス リローデッド」

 あの素晴らしすぎる予告編を見たら、先々行公開に駆けつけずにはいられない。しかし、見終わった映画の印象は予告編にすっかり負けていた。アクションの撮り方、見せ方は大変良いのに物語の語り方がまったく駄目である。最初に延々とあるザイオンの描写はまだるっこしくて仕方なく、まるでかつての東宝怪獣映画や「マッドマックス」を思わせるような南洋の原住民みたいなありきたりの人類の描き方には失望せざるを得ない。新たなビジョンのかけらもありゃしない。その後の本筋の話も分かりにくく、面白い話を思いついたのに話を構築していく際に失敗したなという感じがありあり。時間が足りなかったのだろうか。これは単にネオ(キアヌ・リーブス)とトリニティー(キャリー=アン・モス)の愛を中心に据えて、なんだかよく分からないマトリックスの話を(分からなくてもなってもいいから)ばっさり省略して簡単にまとめてしまえば何とかなったのではないか。アクションを生かす話に再編集してはどうか。

 一番の問題はエモーションに欠けていることにある。ネオが見る夢の中でトリニティーの死が冒頭に描かれる。これは当然、クライマックスにリピートされるのだが、それだけのことで、物語と有機的につながっていかない。マトリックスの秘密をこれにどう組み合わせるかが、脚本の腕の見せ所なのに、どうもうまくない。トリニティーの運命を暗示するようなエピソードが中盤にほしいところだった。最初の10分とラストの30分だけで十分なのである。

 人類を支配するA.Iが地下深くにある都市ザイオンを攻めてくると知ったモーフィアス(ローレンス・フィッシュバーン)やネオたちが、マトリックスの世界に入り、それを阻止しようとするのが基本プロット(「ドリームキャッチャー」に併映された「アニマトリックス」の「ファイナル・フライト・オブ・オシリス」に絡むセリフがある)。これに前作ではエージェント・スミス、今回はエージェントではなくなったスミス(ヒューゴ・ウィービング)とネオの確執が絡む。スミスはネオへの復讐心に燃え、システムに叛逆して存在し、無数に自己増殖をさせる技術を身につけている。今回はつまり、ネオに対してA.Iとスミスがそれぞれに攻撃を仕掛けてくるのである。話の構図としては悪くないのだが、どうもすっきりしない。スミスに時間を割きすぎたのも一因なのではないかと思う。スミスのキャラクターが前作と変わっているのは完結編への伏線だろうが、基本的にネオの行動を邪魔するだけの役柄なので、前作同様、A.Iの手先にしか見えてこない。

 アクションシーンは中盤にある多数のスミスとネオの戦いと、クライマックスの高速道路でのツインズとの戦いがCGを駆使して良くできている。良くできてはいるが、エモーションに欠けるので、単なる見せ物である。前作では新鮮だったカンフー・アクションが今となってはハリウッドでも普通になってしまったのもデメリットだろう。

 ラスト近く、現実世界のネオに新たな変化が訪れる。完結編ではこれをどう活用するのか。今回のようなことがないようにしてほしいものだ。

2003/05/19(月)「ボウリング・フォー・コロンバイン」

 コロンバイン高校で起こった銃乱射事件の原因を探るドキュメンタリー。アカデミー賞授賞式でマイケル・ムーアが「われわれは偽の選挙で偽の大統領を持ってしまった。恥を知れ、ブッシュ」と言った意味がよく分かる映画である。

 ムーアはアメリカで年間1万人以上が射殺される事件が起きるのは弱者や貧困者を助けないアメリカの体制が悪いと言っているのである。見る前はガン・コントロール(銃規制)の必要性を訴える映画かと思っていたが、そうではなかった。ムーアの視点はもっと深いところを見ている。ベトナムやチリやアフガンやイランでアメリカがこれまで起こしてきた世界の警察としての“正義の戦い”が国民にどんな影響を与えたのか、ムーアは鋭く追求していく。それはインディアン虐殺の時代まで遡る要因なのである。もう、面白くて面白くて仕方がない。

 銃による犯罪が多いのは銃が簡単に手に入るからだ。普通ならそう思う。ムーアはこれを認めた上で、しかしそれ以上に大きな要因を見せていく。銃があるから事件が多いのか、いや、カナダでは銃が700万丁もあっても、射殺事件は年間数十件しか起きない。人種が混合しているからか。アメリカ人の残虐性か。貧困者が多いからか。ロック(マリリン・マンソン)の影響か。そうした事々をムーアは一つ一つそうではないと例証していく。ユーモアたっぷりの突撃取材で。

 ムーアの姿勢は一見、軟派のようでいて実に硬派である。しかも戦略家でもあり、乱射事件の被害者2人(Kマートで売られた銃弾がまだ体の中にあり、1人は脊椎を損傷して車いすだ)と銃弾を売るKマート本社に押しかけ、相手にされないと分かると、翌日、マスコミを連れて再訪問し、そこでKマートから銃弾の販売を止めるとの宣言を引き出してしまう。知性と勇気と行動力。太った外見からは想像できないジャーナリズム精神が、いやそれよりもこんな国にしてしまった政治家や支配階級への強い怒りがムーアには渦巻いている。

 ムーアはパンフレットのインタビューでこう答えている。

 コロンバイン高校の事件の直後に作品を作ろうと決めた。最初は、銃を減らせば殺人も減るといった内容の、いってみればリベラルな内容のものになると思っていたんだ。だが、作っているうちに銃そのものは真の問題じゃないことに気がついた。問題はアメリカン・メンタリティ、アメリカの精神構造なんだ。アメリカはなぜ、譲り合ったり話し合ったりして問題を解決することができずに、暴力で事を決してしまうのか。恐怖が原因だ。権力を持つ人間たちが抱える恐怖。そして我々が他人に対して感じる恐怖。《外部》に対して恐怖を抱くよう仕向けられていること。恐怖とそのために起こる暴力は、いまやアメリカの文化の一つになってしまった。

 この言葉は映画の結論そのものである。取材の過程で当初立てた構想が変わっていくのはよくあることで、長編ドキュメンタリー作家としてムーアが優れているのは目に見えることをそのまま受け入れて、映画の方針を変更したことだ。Kマートの場面は弱者には高飛車な態度に出るKマートがマスコミ(権力)にはからきし弱い卑しい実態を浮き彫りにするとともに感動的な場面でもある。それは行動力がもたらした変革だからだ。

 ムーアは最後に全米ライフル協会の会長であるチャールトン・ヘストンを訪ねる。この映画で異論があるとすれば、それはこの場面で、耄碌しきったヘストンを責めてもしょうがないのである。本当に改革すべきはアメリカの体制そのものなのだ(ヘストンはその傀儡みたいなものだろう)。だから、アカデミー賞授賞式でのムーアのスピーチは映画を補完するものだったのだろう。

 アカデミー授賞式でのスピーチをBookReview特別号より引用しておく。

 俺たちはノンフィクションが好きなのに、この世は虚構だらけだ。今のご時世、インチキな選挙で選ばれた偽物の大統領が、嘘の理由で俺たちを戦争へ駆り立てている。テロに備えてダクトテープを用意しろだ? テロはオレンジゾーン? そんな嘘に乗せられるもんか。俺たちゃこんな戦争には反対だよ、ブッシュさん。恥を知りな、ブッシュさん、恥を知れってんだ。あんたの時代はもう終わりってことさ。ご苦労さん!

2003/05/16(金)「愛しのローズマリー」

 ボビー&ピーター・ファレリー兄弟の監督作品。人を見かけだけで判断していたハル(ジャック・ブラック)が暗示をかけられて、心の美しさで女を見るようになる。ハルの前に現れる凄い美人がグウィネス・パルトロウ演じるローズマリー。実際は凄く太っていたが、ハルの目にはスタイル抜群の最高の女に見える。ローズマリーはハルが勤める会社の社長の娘で、ハルは仕事でも出世する。しかし、ハルを心配した親友が暗示を解いてしまい、というストーリー。「シュレック」同様、“政治的に正しい”話で、美しくない人や障害者を画面に出すのは難しいところなのだが、まあ成功していると思う。前半はギャグが満載されていて笑ったけれど、一歩間違うと差別的と言われるところなのである。

 後半はまともな話になって、それなりに共感させられる。ただ、パルトロウがあまりに良すぎるので、やはり太った人よりパルトロウがいいや、と思えてしまう。暗示を解かれた主人公が太ったローズマリーを愛するようになることにもう少し説得力を持たせると良かったと思う。

2003/05/13(火)「ドリームキャッチャー」

 前半は原作をうまくダイジェストしていると思う。4人それぞれのエピソードを冒頭に持ってきていて、そんなことしていて時間配分は大丈夫なのかと思うが、後半は思い切り端折ってある。端折ってはあるけれど、ストーリーの流れは忠実である。最後にダディッツがあんな風になるのを除けば。この場面、映画らしいスペクタクルな場面なのだが、思い切り原作とは離れている。しょうがないかと思う反面、安易だなとも思う。

 ジョーンジー(ダミアン・ルイス)の記憶倉庫を前半に描いておいたのは脚本のうまさで、これが後半に突然出てきて説明することになったら、映画の流れを阻害していただろう。脚本はスティーブン・キング原作では「ミザリー」「アトランティスのこころ」を経験済みのウィリアム・ゴールドマン。細部を切り捨ててグシャっと縮めるまとめ方には異論があるだろうが、文庫で4巻だから仕方ない。

 原作を読んでいれば、映画を見る必要はないと思える程度の仕上がり。ローレンス・カスダン監督のフィルモグラフィーにプラスにはならないだろう。カスダンとしては少年時代の出来事が現在につながる話に興味を持ったのだろうが、そこがあまり生かされず、性急な描写に終始してしまったのが残念。予告編を見て、モーガン・フリーマンの役柄はもしかしたら、善人になっているのではないかと想像したが、これは原作通り狂信的な軍人だった。

 併映は「アニマトリックス」。「マトリックス」のCG版で、10分ぐらいの短編。「マトリックス リローデッド」の予告編の後、例の文字が縦に流れるオープニングがあったので、予告編の別バージョンかと思いました。

2003/05/12(月)「棒たおし!」

 城戸賞の受賞作を基に全編宮崎ロケした作品。出てくる風景がすべて見慣れたもので、「おおお、これはあそこだ」「ああ、ここも映ってる」と思うが、そういう部分だけで宮崎県民に評価されても仕方がないだろう。第一、映画は宮崎が舞台と明示しているわけでもない。どこかの地方の街である。ただ、脚本のチーズケーキが宮崎名物(?)チーズまんじゅうに変わっているとかのアレンジはある。

 脚本は昨年10月14日に読んだ。「ウォーターボーイズ」を思わせる青春ものでとても面白かった。映画はその生真面目バージョンという感じである。主人公の高山次雄を演じる谷内伸也の演技が堅く、相手役の紺野小百合(平愛梨)の演技も未熟なのが誤算だったと思う。この2人が中盤、小学校の校庭で話すシーンが2度あるが、いずれも相米慎二を思わせる長回しで撮られている。ところが、2人の演技では画面が持たないのである。演技的に未熟な部分があるのだから、ここは長回しに固執せず、カットを割ってあげた方が良かったと思う。平愛梨はラスト近くの列車を待つシーンまでアップらしいアップもない。

 この2人とは好対照にうまいのが心臓に病気を抱えながら、体育祭での棒たおしに懸ける久永勇(金子恭平)。脚本でも儲け役だが、金子恭平はいきいきと演じていて好感が持てる。真冬に撮影されたこの映画に熱い部分があるとすれば、それは勇の役柄しかない。勇は棒たおしに興味を示さない次雄にビデオを見せる。このビデオが迫力満点の大学の棒たおしの映像で、これを見たら、荒々しい棒たおしの魅力も分かるというぐらいの面白さ。しかし、残念ながら映画のクライマックスの棒たおしはこの迫力に欠けていた。主人公に熱さが足りない。棒たおしに懸ける気持ちが伝わってこない。

 生真面目バージョンと書いたのは元の脚本にはない「人は死ぬと分かっているのに、どうして生きるのか考えた事ある?」という小百合のセリフが映画のポイントになっているからでもある。こういうだめ押し的なセリフが僕はあまり好きじゃない。そういうことは画面で見せればいい。笑って笑って少し感動させてという展開になるはずが、笑いも少しあるけど本音は真面目なんだぜ、という映画になったのはこういうセリフを入れたことと無関係ではないだろう。

 アイドルたちが出演していても前田哲監督はアイドル映画を撮るつもりはさらさらなかったようだ。自分なりの青春映画を撮ろうとした意図はよく分かる。どうか、ブライアン・シンガーのように捲土重来を果たしてほしい。