2001/10/16(火)「陰陽師」
夢枕獏の原作を滝田洋二郎が映画化。見ていて、何となく「グリーン・デスティニー」と比較していた。あちらは剣の達人、こちらは陰陽道の達人との違いはあるにせよ、どちらも人間離れした能力を備えており、とりあえず正義の立場にあるという点で一致している。その比較の結論から言うと、「グリーン・デスティニー」にはかなわなかった。
一番の要因はクライマックスのカタルシスの不足にある。陰陽道の達人同士が対決するのならば、SFXを駆使した場面を期待してしまうのだが、対決場面が地味なのである。ここの演出自体が悪いわけではなく、物語の結末としての重みに欠けるのだ。
「帝都物語」や「魔界転生」などもなんとなく思い出してしまう映画なのだが、こうした日本製伝奇SFに共通するのは雰囲気が重たくなってしまうことで、根が明るい映画の多い滝田洋二郎監督をもってしてもその呪縛からは逃れられなかった。急いで付け加えておくと、この映画は「帝都物語」よりも「魔界転生」よりも良い出来だし、去年の同じ時期に公開され、一部に同じモチーフを持つ「五条霊戦記」よりも相当良い出来である。
その良さはひとえに安倍晴明を演じる野村萬斎によるものである。単純な正義の味方ではない複雑なキャラクターと不気味な雰囲気を併せ持ち、立ち居振る舞いや口跡、独特のセリフ回しが実にいい。鬼が跋扈した平安時代にマッチした雰囲気を持っていると思う。惜しむらくは安倍晴明とともに悪に立ち向かう源博雅を演じる伊藤英明に野村萬斎に負けないキャラクターがないところ。明るくてどこか抜けているが、正義感は強いこのキャラクター、超人と常人、陰と陽を際だたせる役回りで狂言回しでもある。重要な役なのだが、伊藤英明は野村萬斎の迫力に大きく負けている。だから、晴明がなぜ博雅を特別視するのか伝わらないし、2人のホモセクシュアル的な友情関係にもいまいち説得力がない。
これは安倍晴明と対決する道尊を演じる真田広之にも言えることで、いくら熱演していても、野村萬斎とは演技の質が決定的に違うので、対抗できないのである。やはり役者自身が持つ雰囲気は大事なのだなと思う。野村萬斎は映画は黒沢明「乱」以来の出演という。もっと映画に出すべき俳優ではないか。
2001/10/09(火)「トゥームレイダー」
同じゲームからの映画化でも「ファイナル・ファンタジー」より評判はいい。これはひとえにアンジェリーナ・ジョリーのお陰。決して典型的な美人とは言えない顔つきだが、アクションも決まって魅力満載という感じ。ただ、「コン・エアー」「将軍の娘 エリザベス・キャンベル」のサイモン・ウエストの演出はいつものようにどうも締まりに欠ける。シリーズ化の計画があるらしいが、監督を変えた方がいいだろう。
時間を操作する秘宝・トライアングルを巡る冒険アクション。パンフレットではHolly Triangleと表記されているが、このトライアングル、古代人が隕石から作ったもので、あまりの力の強大さに2つに割られて隠された。5000年に一度の惑星直列の時にこれを使えば、強大な力を手に入れることができる。トレジャー・ハンター(トゥームレイダー=墓荒らしとも言う)、ララ・クロフト(アンジェリーナ・ジョリー)の父親(ジョン・ボイト)はこれに絡んで秘密結社イルミナーティに殺されたらしい。ララは自宅の秘密部屋からこの秘宝を捜す手がかりになる時計を見つけるが、イルミナーティの一味に奪われる。父の形見でもある時計を取り返すため、そしてイルミナーティの野望を砕くため、カンボジアのアンコールワットと極寒のシベリアで秘宝を巡る戦いが繰り広げられる。
惑星直列という、ふるーいアイデアにがっかりするけれど、話としては悪くない。サイモン・ウエスト、とりあえず画面作りできるので、それぞれの場面はそれなりに見られるものにはなっている。しかし「インディ・ジョーンズ」シリーズのようなスケールに欠けるのが難(同じようなショットがある)。どこか小さくまとまった話なのである。
ララと父親の関係は幼いころに離婚して一緒の時間が少なかった実生活のジョリーとボイトの関係にオーバーラップしているのだが、エモーションをもう少し高めたいところではある。そういう繊細な演出がサイモン・ウエスト、できていない。
アンジェリーナ・ジョリーは肉体改造のトレーニングを受け、撮影に臨んだそうだ。その成果でアクション場面に関しても合格点。絶好調という印象を受ける。ウィリアム・アイリッシュ「暗闇へのワルツ」の映画化「ポワゾン」にも期待できそう。
2001/10/02(火)「ブリジット・ジョーンズの日記」
映画「プロポーズ」で「君の勝ちだ」と、ひねくれたプロポーズをするクリス・オドネルをうんざりした表情で見つめるレニー・ゼルウィガーを見たとき、この人はコメディエンヌなんだなと思った。ゴールディー・ホーンのようなというか、一番近いのはテリー・ガーのようなタイプのコメディエンヌ。とびきりの美人ではないが、憎めない等身大のキャラクターを演じたら、とてもうまい女優なのである。
この映画はそんなゼルウィガーのコメディのセンスにぴったりだ。主人公のブリジット・ジョーンズは「体重61キロ、タバコ42本、アルコール30~40杯。何よりも10キロの減量、次にパンティーは洗濯カゴに。そして良識あるボーイフレンドを見つけること」と日記に書く、結婚を焦っている32歳。新年に実家で開かれたパーティーでバツイチの弁護士マーク(コリン・ファース)を紹介されるが、ダサいトナカイのセーターにがっかり。実はマークとは子どもの頃、裸で水遊びをしたらしいのだが、そんなことブリジットは覚えていない。タバコをふかし、二日酔いのふりをしてマークを幻滅させる。
出版社に勤めるブリジットは上司でプレイボーイのダニエル(ヒュー・グラント)が気になっていた。ミニスカートで出勤したブリジットにダニエルは目をとめ、食事に誘う。司会を務めた(そして大失敗した)出版記念パーティーで、ブリジットは美人弁護士を連れたマークと再会。ダニエルからマークは大学時代の親友で、マークがダニエルの恋人を奪ったひどい奴であるとを聞かされる。その夜、ダニエルと結ばれたブリジットに甘い生活が始まるが、それもつかの間、やがてダニエルにはニューヨークにある本社に婚約者がいることが分かる…。
映画はマークとダニエルの間で揺れ動くブリジットをコミカルに描いていく。30代の独身女性のけなげな努力(?)の実態はおかしいし、友人たち(独身女性2人とゲイ)のアドバイスやブリジットの一人暮らしの様子なども共感を呼ぶようなエピソードで綴られる。ヘレン・フィールディングの原作は世界23カ国でベストセラーとか。しかし、一番の魅力はキュートな笑顔のゼルウィガーだろう。いつもより太めだなと思ったら、この映画のために6キロ太ったそうだ。
監督はこれまでドキュメンタリーやCM監督を務め、これが映画デビューのシャロン・マグワイア。細部の描写が行き届いているのは原作も映画も女性の視点で統一されているからだろう。結末は常識的なのだが、なかなかそれが見えない脚本(アンドリュー・デイヴィスとリチャード・カーティス)にうまさを感じる。クスクス笑って見られるロマンティック・コメディ。
2001/09/25(火)「東京マリーゴールド」
林真理子の短編「1年ののち」を市川準が田中麗奈主演で映画化。市川準の映画を見るのは久しぶりだが、これは傑作。
契約社員の酒井エリコ(田中麗奈)が合コンでエリート・ビジネスマンのタムラ(小沢征悦)と出会う。酔っぱらったタムラを介抱したエリコにタムラは「携帯の番号もらってくれないか」と手渡す。なんとなく電話をかけたエリコはタムラとデートするが、そこでタムラにはアメリカに留学している恋人がいることが分かる。もう会うこともないと思っていたが、ある小劇場で偶然再会。タムラを本当に好きになってしまったエリコは「彼女が帰ってくるまでの1年間だけでいいから、わたしとつき合って」と言ってしまう。ここから1年間の期限付きの恋愛が始まる。
市川準はいつものように淡々と撮っているが、田中麗奈の魅力は画面の隅々まで弾けている。タムラとの何気ない生活ぶりもいいのだが、ラスト近く、喫茶店での場面の鬼気迫る表情には脱帽した。この場面、田中麗奈自身、「自分で見ても衝撃的だった」と語っている。アイドルではなく映画女優として大きく羽ばたく逸材であることを田中麗奈はこの場面で証明した。
1年間の期限付きだからラストは別れるか、続けるかの2つしかない。映画もそのように進行するが、その後に絶妙のオチがある。それまでのストーリーを別の視点で見なくてはいけなくなるようなオチ。いや素晴らしい。感心した。これによって映画は単なるラブストーリーではなく、1人の女性の成長を描くものになった。スーザン・オズボーン「ラブ・イズ・モア・ザン・ディス」が流れるラストが晴れ晴れとしてとてもいい。
タイトルのマリーゴールドは1年で花を咲かせて散ってしまう1年草。期限付きの恋愛とかけているわけだ。正社員になりたいと思いながら、1年間の契約社員であるエリコの境遇も内容と符合している。
2001/09/25(火)「ラッシュアワー2」
ジャッキー・チェンとクリス・タッカーの刑事コンビが活躍するアクションの第2作。前作を僕は見ていないが、タッカーがメインでジャッキーはサブだったらしい。今回は名前も同時に出るから対等の扱いである。最後にNG集があることから見てもジャッキーの意見はかなり採り入れられたらしく、ジャッキー主演の映画と言っても通るだろう(ジャッキー自身、「前作は嫌いだ」と公言している)。
香港のアメリカ大使館の爆破で2人が殺害される。事件には偽札作りの香港マフィアが絡んでいるらしい。香港に休暇できていた2人は否応なしに事件に巻き込まれる。組織のボス、ジョン・ローンに目星を付けたジャッキーはローンを船上で追いつめるが、なんとローンの部下の殺し屋チャン・ツィイーがローンを撃ち殺してしまう。事件は振り出し。2人は手がかりを追ってアメリカへ帰る。
ジャッキーのアクションは相変わらず素晴らしいが、スケール的にダウンしているのは年齢(47歳)からいっても仕方ない。「フー・アム・アイ」がジャッキー最後の輝きになるのでは、との思いをあらためて強くした。全体的にあまり締まらない話で、監督のブレット・ラトナーの演出もルーズだが、それでもそこそこ面白く見られるのはジャッキーの人徳というべきか。クリス・タッカーのけたたましさに予告編では閉口したけれど、通して見るとそうでもなかった。この人、エディ・マーフィーと同じようなタイプなのだが、声が甲高いので余計にけたたましく感じる。大して魅力もないのになぜこういう俳優がジャッキーと肩を並べるのかは分からない。
で、この映画で一番注目したのはもちろん、チャン・ツィイー。だが、しかしこれまた予告編で見て危惧していたとおり、化粧が濃く、いつもの清楚な魅力はなかった。アクションはさまになっていたが、アクションだけで起用されるべき女優ではないでしょう。
IMDBによると、ツィイーは今後3作公開が控えている。どれも中国系の監督作で、ツイ・ハーク「The Legend of Zu」、ウォン・カーウァイ「2046」とスン・スー・キム(知らない)「The Warrior」。パンフレットのインタビューによると、
でも今回アメリカ映画に出演してから、これからはもっと積極的に中国映画に参加しようという気になったの。厳しい状態のなかで、素晴らしい作品を生みだしている母国のフィルムメーカーをサポートしていかなくちゃいけないな、ってね。中国の人たちが、ハリウッド映画だけじゃなくて中国映画も観てくれるようになってほしいので。
で、ハリウッドに定着する気はないのか、という質問には
実は、その可能性についてはあまり深く考えたことがないの。わたしの英語がいまよりずっとうまくならなければ、どのみちたいした役もないしね。とにかくいまは有名無名に関わらず、中国の映画監督をサポートしたいという気持ちでいっぱいなの。
賢明な考え方だと思う。パンフレットにはジェット・リー、マギー・チャンと共演の「Heroes」というチャン・イーモウ監督作も予定に挙がっている。ハリウッドがすべてじゃないよ。中国映画でまた魅力を発揮してほしいものだ。