2021/03/14(日)ようやく見た「極私的エロス・恋歌1974」

 Huluで原一男監督のドキュメンタリー4本の配信が始まった。「さよならCP」「極私的エロス・恋歌1974」「ゆきゆきて、神軍」「全身小説家」の4本で、このほかに「ニッポン国VS泉南石綿村」も以前からある。このうち、僕は「ゆきゆきて、神軍」しか見ていない。以前から見たかった「極私的エロス・恋歌1974」をようやく見た。強烈で、しかも感動的な映画だった。



 公開当時、映画雑誌の「ロードショー」で短い紹介記事を読み、印象に残ったが、地方では公開されず、その後も触れる機会がなかった。2015年に再DVD化されているので見ようと思えば、見られる作品だが、僕はこの10年ほどDVDレンタルから遠ざかっていた。

 amazonの内容紹介を引用すると、以下のようになる。
監督自らが、かつて一緒に暮らし、子供を産んだ女を、そして今自らが共に暮らしている女を執拗にカメラで追いつづけ、「極私」の極致へと到達したこの映画は、未踏のドキュメンタリーとして歴史にその名を刻んだ。
原一男監督が「一世一代のミス」と後悔した、衝撃の出産シーンは必見!
 普通の男が出産シーンを見られるのは自分の奥さんのものぐらいだろう。僕は見たくなかったので遠慮した。だからこの映画で初めて見たのだが、生命が生まれる瞬間というのは感動的なものだと思った。昨年公開された「娘は戦場で生まれた」にあった、帝王切開で仮死状態で生まれた赤ん坊が息を吹き返すシーンと同じ感動を味わった。

 しかもただの出産シーンではない。場所はアパートの一室。助産師さんはいない。この女性(かつて原監督の恋人だった武田美由紀)は誰の助けもなく、1人で出産するのだ。部屋には原監督がいてカメラを回しているし、製作の小林佐智子がマイクを向けているのだが、どちらも手助けはしない。武田美由紀にとっては2人目の子どもなので慣れてはいるが、それまでの言動を見てもたくましい女性なのである。

 内容紹介に「一世一代のミス」とあるのは出産シーンの一部がピンボケになっているため。わざとそうしたわけではないらしい。1974年度のキネマ旬報ベストテン11位。

2021/03/09(火)終わらせるための戦いを描く「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」

 物語はシンプルに3つのパートに分かれる。サードインパクトで赤く汚染されたパリ旧市街地を復元させるための戦い、主人公・碇シンジたちの「第三村」での穏やかな生活、そして人類補完計画を実行しようとするネルフとそれを阻止するためのヴィレの戦い。例によって意味が分からない単語・用語が大量に出てくるが、そうしたものを取っ払って乱暴にプロットまとめるなら、これはマッド・サイエンティストである父親・碇ゲンドウと息子シンジの確執に集約されていく。
入場者プレゼントのアスカの画像
入場者プレゼントのアスカの画像
 マッド・サイエンティストの暴走は世間に隠れてこそこそやるのが普通だが、エヴァにおいては巨大な組織が堂々と行うことになった。どう考えても人類に破滅しかもたらさない人類補完計画を終わらせるための葛城ミサトやシンジたちの戦いは物語を終わらせるための総監督・庵野秀明の戦いでもあっただろう。テレビシリーズから25年かけてエヴァはようやく最後に「つづく」ではなく、本当の「終劇」を打つことができた(旧劇場版にも「終劇」は打たれていた)。併走してきたファンにとってもそれは感慨深いものであるはずだ。

 前作「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」(2012年)が不評だったのは、神以上の力を得たエヴァ初号機を現出させた「破」の直接的な続きになっていなかったことと、「序破Q」で終わるはずが終わらなかったからだ。終わると思っていた観客は裏切られた思いを持たざるを得なかった。1995年から翌年にかけてのテレビシリーズは物語の決着を放棄した終わり方をした。劇場版2作も満足な終わり方ではなかった(途中までは良かったのに最後で観念的になった)。新劇場版3部作で今度こそ終わるかと思ったら、またしても終わらなかったのだ。

 同時に「Q」でそれまでの世界観が反転したことも唐突だった。舞台設定は「破」から14年後の世界。ミサトが率いるヴィレはネルフを壊滅するための組織であり、ネルフは悪役に堕ちていた。

 ただし、「シン・エヴァ」を見た後に全体を眺めれば、物語は新劇場版3部作と「シン・エヴァ」の4作で構成され、観客が思っていた「序破急」ではなく「起承転結」の構成だったことが分かる。「転」に当たるとすれば、「Q」で物語が反転・転換したことも許容できる。もちろん、これは後付けの考え方で、庵野秀明は当初、「Q」で終わらせることを意図していたはずだ。それにしては見事に「Q」の最後から話をつないで完結させたなと思う。傑作「シン・ゴジラ」を挟んで9年間かけただけのことはあった。

 「シン・エヴァ」がある意味分かりやすいのは物語の方向性にブレがないからだ。「Q」で悪役を規定したわけだから、悪の陰謀を止める戦いに単純化できる。そして終わらせることを目標に物語が組み立てられている。「Q」でフォースインパクトを起こしそうになったシンジは例によってウジウジして拗ねているが、父の暴走を止めるためにエヴァに乗ることになる。エヴァの物語は父と息子が和解するか、対決しないと終わらない話なのだ。

 ラスト、成長した2人のキャラの姿を見てほっとした気分になった。登場人物たちのそれぞれにつらく苦しい十代を終わらせることも、この完結編の目的ではあったのだろう。

2021/03/06(土)雑すぎる「太陽は動かない」

 WOWOWが放送したドラマ版全6話のうち第1話だけ見た後に映画を見た。映画版しか見ない観客の方が多いだろうから、ドラマを見ていないと分からないような作りにはしないだろう(ドラマの方はオリジナルストーリーだそうだ)。ブルガリアでのカーチェイスを交えた冒頭のアクションにはとても見応えがあり、期待を持たせたが、その後の展開が雑すぎた。場面だけを取り上げれば悪くはないのに、なぜこんなに話のつなぎ方が雑になるのか。ドラマ6話と映画1本を作っていくうちに、作り手も飽きてきたんじゃないかと邪推したくなる。

 吉田修一原作のAN通信シリーズ三部作「太陽は動かない」「森は知っている」「ウォーターゲーム」のうち、前2作を元に映画化。ブルガリアで敵対する組織に拉致されたAN通信のエージェント山下(市原隼人)の救出作戦を描く冒頭のアクションはブルガリアの大通りで派手なカーチェイスが行われ、スピード感があって良い場面だ。主人公・鷹野一彦(藤原竜也)と相棒の田岡亮一(竹内涼真)の奮闘にもかかわらず、山下は爆死する。AN通信のエージェントの心臓には爆弾が埋め込まれ、24時間ごとに本部に連絡しないと爆発してしまうのだ。これは原作にある設定なのだろうが、まるでリアリティーがない。敵につかまったら、一巻の終わり、何でもベラベラ話してしまいそうだ。こういう酷薄な仕打ちをする組織は徹底的にビジネスライクで冷たい人間が運営しないと整合性がない。ところが上司の風間武(佐藤浩市)はそれとは正反対のキャラなのである。

 冒頭に続いて、何の説明もなく、どこかの島の高校生たちの話になるので戸惑うが、これは鷹野の高校時代の話らしい。分かりやすくするためには年代を示す字幕を出した方が良かっただろう。原作の「森は知っている」がこの高校時代の話で、「太陽は動かない」は次世代太陽光発電を巡る機密情報の争奪戦の話。いくら次世代といっても、今さら太陽光発電かと陳腐に感じてしまう。天候によって発電量が一定しない太陽光発電は増えすぎると、電力会社には迷惑で九州ではもう増やさない方針のようだ。映画で描かれるのは宇宙空間に置いたパネルで発電し、それをマイクロ波で地球に送電、蓄えるという方式。ブルガリアの大学教授・小田部(勝野洋)はその発電方式を研究し、画期的な成果を得る。それを中国の巨大エネルギー企業CNOXが狙い、フリーの韓国人エージェント、デイビッド・キム(ピョン・ヨハン)、謎の女AYAKO(ハン・ヒョジュ)らが入り乱れて争奪戦となる。

 AN通信は表向きは小さなニュース配信会社を装うが、「国や企業などあらゆる組織の機密情報を入手し、売買する組織」。たかが産業スパイに007並みの派手なアクションをさせることには無理がある。いくらエンタメでもその設定にリアリティーを持たせることは必要だろう。絵空事が絵空事で終わっていて、これでは観客の心はちっとも動かない。

2021/02/27(土)「あのこは貴族」とヒエラルキー

 最近、女性監督の活躍が目覚ましい。「あのこは貴族」もその1本で、岨手由貴子監督が山内マリコの同名小説を映画化した。都内の開業医の家の箱入り娘で経済的に恵まれた榛原華子(門脇麦)と地方出身の時岡美紀(水原希子)。普段は交流のない世界で暮らしている2人は1人の男を巡って邂逅し、主に華子の方に変化が訪れる。

 貴族や階級は今の日本には存在しないが、階層構造(ヒエラルキー)は厳然とある。タイトルの貴族とは金融資産5億円以上に分類される超富裕層のことだろう。その超富裕層に属する華子は27歳。周囲から早く結婚するように圧力がかかり、婚活に励むが、なかなか好きになれる相手は見つからない。そんな時、義兄の紹介で、代々続く家柄出身の弁護士・青木幸一郎(高良健吾)とお見合いをする。ハンサムな青木に見とれてしまった華子は再び会うことを約束し、帰りのタクシーの中で「こんなことってあるのでしょうか?」とつぶやく。2人は順調に交際を深めて婚約する。ある日、華子は青木のスマホに見知らぬ女から「私の充電器持って帰らなかった?」というSMSが来たのを見てしまう。

 その女、時岡美紀は富山出身。猛勉強の末、慶応大学に入学して、慶応生は幼稚舎からエスカレーター式に進学してきた内部生と、受験で入ってきた外部生に分類されるのを知る。内部生たちは裕福な家庭出身で、お金の使い方も外部生とは違う。美紀は父親の失業で学費を自分で稼ぐことになり、キャバクラで働くが、払いきれずに大学を中退。水商売を経て就職する。青木と出会ったのは大学時代で、水商売時代に偶然再会してそのままずるずると関係を続けていた。

 華子の親友でバイオリニストの相楽逸子(石橋静河)はあるパーティーに青木が美紀と一緒に来ているのを見て華子に連絡。華子と美紀は会うことになる。いわば正妻と愛人の対峙だが、敵対するわけでないのがこの映画の新しいところだ。2人を引き合わせた逸子は言う。「日本って女を分断する価値観が普通にまかり通っているじゃないですか。私、そういうの嫌なんです。本当は女同士で叩き合ったり、自尊心をすり減らす必要ないじゃないですか」。

 穏やかにゆっくりと話し、いかにも超富裕層の雰囲気を漂わせる門脇麦と、強さとたくましさを備えた水原希子。その中間にいるのが超富裕層にいながら旧来の価値観に縛られず、結婚してもいつ離婚しても大丈夫なように音楽家としての自立を目指す石橋静河の役柄だ。実は育ちの良さと素直さを一番感じさせるのは石橋静河本人であったりする。

 「華子と美紀の関係はある種のシスターフッド」と岨手監督は語っている。住む環境の異なる女性たちがヒエラルキーを超えることはなくても、解放のために連帯することはできる。そんな意味だろう。女性作家の原作を女性監督が繊細に演出して女優たちが素晴らしく見事に演じている。その分、高良健吾をはじめとした男性陣の描き方がややステレオタイプになっているのは残念だが、小さな傷と言っていいだろう。

2020/09/21(月)「怪獣映画の夜明け」

 Hulu上で開催の「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2020」で上映された1本。映画「ゴジラ」誕生の過程と意義を中心にゴジラ映画の変遷を関係者のインタビューを通じて探る。監督はスペインのジョナサン・ベレス。上映時間51分。

 ゴジラ映画のドキュメンタリーとして特に優れているわけではないが、入門編としてはまずまずだし、関係者の多くにインタビューしていることに好感が持てる。登場するのは宝田明、中島春雄(ゴジラ第1作のスーツアクター、2017年死去)、薩摩剣八郎(1984年版「ゴジラ」以降のスーツアクター)、監督の大森一樹、金子修介、手塚昌明、特技監督の川北紘一(2014年死去)などなど。俳優の小泉博(2015年死去)、久保明の姿が見られたのは懐かしかった。既に亡くなっている3人の死去した年を見ると、数年がかりでインタビューしたのだろう。この3人に対する献辞が最後に出る。

 IMDbのデータThe Dawn of Kaiju Eiga (2019)によると、日本で2019年4月2日公開とある。セルバンテス文化センター(インスティトゥト・セルバンテス東京)が特別試写会を行ったらしい。IMDbの採点は8人が投稿して8.6。これは高すぎる。僕は7点を投稿した。

 さて、Huluで初開催の「ゆうばりファンタ」の評価はどうなのだろう。普通の映画祭同様にタイムテーブルに沿って上映(配信)されているのだが、Huluのような配信サービスの特性を生かすなら、上映時間を定めずに期間中何度も見られるようにした方が良かったのではないか。その方がより多くの視聴者の目に届くだろう。せっかくの試みなのにもったいないと思う。