2018/03/25(日)「B:The Beginning」

 Netflixが3月2日から配信を開始した全12話のアニメーション。プロダクションI.G製作なので見る気になり、予備知識ゼロで見た。スタイリッシュな絵と語りの勝利と言うべき作品であり、見る価値のあるアニメだと思う。

 架空の群島国家「クレモナ」で、凶悪犯罪者が殺される事件が連続する。現場に毎回「B」の文字が残されることから、犯人は「Killer B」と名づけられた。天才捜査官キース・フリックは王立警察特殊犯罪捜査課(RIS)に復帰し、「Killer B」の謎を追う。キースの同僚・星名リリィの実家のバイオリン工房には、黒羽(こくう)という少年が職人見習いとして出入りしていた。

 序盤は話の全貌を見せない。導入部分はどう見てもシリアルキラーが登場するミステリ的様相だが、だんだんSF(と言うよりはファンタシー)の方に移行していく。黒羽がその名の通り黒い翼を持つ少年であることが分かるのは第3話になってから。敵の全容が分かり、物語の本質が明らかになるのは第6話においてだ。だから僕は第6話までがとても面白かった。この脚本について脚本・監督の中澤一登はこう語っている(“独りぼっちの絵描き”が生み出した逸物 中澤一登、「B: The Beginning」を語る)。

「B: The Beginning」は根っここそシンプルな話ですが、それに複雑な着物を着せたら面白いかなと思ったんです。人間関係がこねくり回されているようなアニメを見たことがなかったのも、そうしたものを作りたいと思った背景にあります。

 何を語るかは重要だが、どう語るかも重要で、ミステリではこういう話の構造は珍しくない。7話以降は、謎は残るものの普通の構成になり、キースと黒羽それぞれのクライマックスを描く最後の2話もあまり効果を上げているとは言いがたい。つまり終盤が少し弱いのだけれど、序盤の面白さで走り終えた印象だ。敵が殲滅されたわけではなく、続編を作れるラストになっているので、第2シーズンの製作を期待したい(タイトルは変える必要があるだろうな)。

 全世界に配信されているためIMDbにはもう評価が上がっていて(B: The Beginning )、シリーズ全体で7.6の評価になっている。個別のエピソードを見ると、高い点を得ているのは僕の見方とは違って後半の話だ。

 エンディングで流れるテーマ「Perfect World」(マーティ・フリードマン feat. Jean-Ken Johnny, KenKen)は個人的にはツボ。格好良いので繰り返し聞いている。

2018/03/21(水)「アナイアレイション 全滅領域」

 「エクス・マキナ」のアレックス・ガーランド監督、ナタリー・ポートマン主演に惹かれて見た。Netflixオリジナル作品ということになっているが、Wikipediaによると、アメリカと中国以外の全世界配給権をNetflixに(恐らくパラマウントとスコット・ルーディン・プロダクションズが)売ったのだという。当たり外れの多いNetflixオリジナル作品の中では当たりの方で、良い出来と思ったが、最初からオリジナルではなかったわけだ。

 原作はSF作家ジェフ・ヴァンダミアのサザーン・リーチ3部作の第1作。最近のSFには疎いのでこの原作もまったく知らなかった。いや、「全滅領域」というタイトルは書店で見かけた覚えがあるが、手には取らなかった。

 宇宙から飛来した物体の衝突によって謎の領域エリアXが出現する。監視機構サザーン・リーチに派遣された元米陸軍兵士で生物学者のレナ(ナタリー・ポートマン)は心理学者のヴェントレス(ジェニファー・ジェイソン・リー)、人類学者ソレンセン(ジーナ・ロドリゲス)ら4人とともに調査隊としてエリアXに入る。そこはGPSも電波も届かず、生態系が異様な変化を遂げ、拡大を続けていた。一行は沼地で巨大なワニに襲われる。ワニの歯はサメの歯のような特徴を持っていた。さらに謎の怪物に襲われ、隊員の1人が死亡する。隊員たちはこの領域から脱出を決意する。

 IMDbの評価は7.2、メタスコアは79。ラストに含みを持たせて終わるのは「エクス・マキナ」と同じだ。ただ、原作が3部作の第1作なので、きちんと完結しないのは当然とも言える。

2018/02/10(土)「一太郎2018プレミアム」バージョンアップ版をインストール

 2年ぶりに一太郎をバージョンアップした。毎回、一太郎そのものよりもATOKのバージョンアップの方が目的なのだが、付属するATOKは今回からリミテッド版になった。なんだこれはと思ったら、ATOKが月額制だけになったため1年限定のバージョンに変わったのだそうだ。

 うーん、これに抵抗持つ人少なくないのではないか。次期一太郎にバージョンアップしない限り、1年過ぎてATOKを使い続けるには月額制に移行しなくちゃいけないわけだ。それならMS-IMEでいいや、となる場合が多いような気がする。もっとも月額制のATOKパスポートは286円(税抜き)でWindows、Mac、Androidの計10台までインストール可能という太っ腹規約なので決して高くはない。

 いつものようにジャストマイショップでダウンロード版を購入したが、今回は広辞苑第7版が欲しかったのでプレミアム版にした。プレミアム版に入っているのは広辞苑のほか、フォントのイワタ書体(8書体)と統合グラフィックソフト「花子2018」、メールソフト「Shuriken2018」、PDF作成編集ができる「Jsut PDF3」、音声読み上げソフト「詠太8」。このうち、花子はあっても邪魔にはならないのでインストールした。

 Shurikenは20年近く前に使っていたが、秀丸メールがリリースされて以降乗り換えたので不要(調べてみると、秀丸メールの最初のリリースは2000年だ)。Just PDFもAdobe Acrobatを使っているので不要。詠太8は面白いソフトだと思うが、用途を思いつけない。というわけで以上3つはインストールしなかった。無駄だなと思う。これだけのソフトを付けても一太郎と広辞苑を単体で買うより安いんですけどもね。

 機能を見ていておっ、と思ったのはKindle形式での保存ができること。これは以前からあった機能のようだが、かなり便利だ。スマホやタブレットにKindleを入れている人は多いだろうから、実用的だと思う。Kindleは電子書籍のデファクト・スタンダードになりつつあるからなあ。

2018/01/28(日)「タマフル」終了のお知らせ

 昨夜はNetflix「ストレンジャー・シングス 未知の世界」第2シーズンの第4話~最終話を見ていたのでTBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」(略称タマフル)をリアルタイムでは聞けなかった。ラジオクラウドでさっき聞いたら「重大なお知らせ」にびっくり。タマフルは3月末で終了するが、4月からナイター中継の後番組として宇多丸さんがMCを務める月-金の午後6時から3時間の生放送「アフター6ジャンクション」が始まるという。いやー、驚いた。

 新番組は音楽ナタリーによると、「曜日替わりで出演するTBSアナウンサーと共に映画や音楽、本などのカルチャーの話題を中心にした内容」ということなので、「ジェーン・スー 生活は踊る」のような形になるのかな。恐らく、人気コーナーの週刊映画時評「ムービー・ウォッチメン」などは新番組でも同じような形で続くだろう。しかし、2時間の番組なら毎週チェックすることはできたが、週5日3時間の番組を全部チェックすることは難しいし、そうする必要もないだろう。

 タマフルは放送開始11年目だが、僕が聞いたのはこの1年ほど。最初はラジオクラウドで聞き、そのうちRadikoプレミアムでリアルタイムで聞くようになった。土曜の夜の楽しみになっていた。これが月-金ゴールデンタイムの放送になるのはマイナーからメジャーへの大出世というところだが、週1の楽しみの希少感は薄れるだろう。ま、とりあえずはおめでとうございますです。

 それにしてもRadikoプレミアムは有用だなと思う。僕は中学・高校時代に東京や大阪の放送局の深夜放送を熱心に聞いていた。SONYのスカイセンサー2が愛用のラジオだった。それが今ではラジオ不要で手軽にパソコンやスマホで聞ける。Radikoプレミアムの月額378円は高くないと思う。

 「タマフル」を聞かずに見ていた「ストレンジャー・シングス」第2シーズンは第1シーズンよりもスケールアップして面白かった。このシリーズ、田舎町を舞台にした子どもが主役のSFだが、時代背景が1980年代のため、その時代に少年時代や青春時代を過ごした大人も引きつける内容になっている。ウィノナ・ライダーが母親役で出てくるのは80年代から90年代にかけてトップの人気を誇っていたことを考慮したのかもしれない。

 第1シーズン第1話を見た時にはスピルバーグ「E.T.」やスティーブン・キングの影響がありありだと思った。製作・監督・脚本のマット&ロス・ダファー兄弟(双子)は1984年2月15日生まれ。このドラマの子どもたちの年齢よりも年下になる。第2シーズンの最終話、中学校のスノー・ボール(ダンスパーティー)を舞台にしたラストのエピソードは大団円らしい華やかさと青春の甘酸っぱさが交錯してとても良かった。IMDbでは最後の2話の評価が9.4と高い。それを納得できる出来の良さだった。

 第4シーズンまでは作ることがアナウンスされていて、たぶん今年10月ごろには第3シーズンを見られるのではないか。楽しみに待ちたい。

2017/10/31(火)「ブレードランナー2049」

 何を撮っても水準以上に仕上げてくるドゥニ・ヴィルヌーヴ監督なので良くまとまった続編だが、前作には及ばない。「足下にも」とか「遠く」とかを付け加えてもいい。見終わった後、前作(1982年)のファイナル・カット版を再見してその思いをさらに強くした。

「ブレードランナー2049」パンフレット

 前作はとにかくシド・ミードがデザインした未来都市の風景(と、そこにかぶさるヴァンゲリスの音楽)が素晴らしすぎた。酸性雨が降り続き、ジャパネスク趣味にあふれた猥雑な未来都市。カルト化した要因は主にこのごみごみした未来都市の魅力的なイメージにあり、ウィリアム・ギブスン「ニューロマンサー」(1984年)から本格的に始まるサイバーパンクSFの偉大な先駆けとしても認知されている。そしてサイバーパンクの小説群よりも「ブレードランナー」の方がその後の影響力は大きかった。

 なぜジャパネスク趣味だったのか。直接的には来日したリドリー・スコットが新宿歌舞伎町を見てヒントにしたそうなのだが、同時に80年代の日本経済が黄金期にあったからだろう。エズラ・ヴォーゲル「ジャパン・アズ・ナンバーワン」がベストセラーになったのは1979年。ここからバブル崩壊までの10年間は日本経済が世界に対して最も強く影響力を持った時代だった。今回の作品でも日本語の看板は目に付くが、今の世界経済の動向を反映するなら中国語の看板の方がふさわしいだろうし、映画の中で30年経過してもまだ同じジャパネスクというのは脚本家の想像力が足りないと思う。

 前作では主人公のリック・デッカード(ハリソン・フォード)が自分もレプリカントではないかと疑う場面があった。フィリップ・K・ディックの原作「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」には人間とアンドロイド、本物と偽物に関する思索的な部分が多いが、そういう部分をばっさりとカットし、未来のハードボイルドとして表面的に映画化したのが成功の理由-と当時、的確な指摘をしたのは映画評論家の石上三登志さんだったと記憶している。ビジュアル重視の監督であるリドリー・スコットは思索的な部分が映画に向かないことを当然のことながら十分に分かっていたのだ。

 今回の主人公であるロス市警のブレードランナー、K(ライアン・ゴズリング)はレプリカントだ。Kは違法な旧型レプリカントを取り締まる中、レプリカントを開発する科学者ウォレス(ジャレッド・レト)の巨大な陰謀を知る。それには30年前、女性レプリカントのレイチェル(ショーン・ヤング)と共に姿を消したデッカードがかかわっているらしい。

 この陰謀の中心にあるアイデアはレプリカントがアンドロイドであったら成立しない。僕は原作の影響から、レプリカント=アンドロイドだと、この35年間思い込んできた。考えてみれば、原作にレプリカントという言葉は出てこないのだ。レプリカントは前作の脚本を書いたデヴィッド・ピープルズの造語であり、遺伝子工学によって開発された人造人間のことを指す。有機体で構成され、機械ではないのだという。有機体であるのなら、レプリカントの存在自体にクローンのような倫理上の問題も浮上してくるが、その点は前作も今作もほとんど触れられていない。

 前作でショーン・ヤング、ダリル・ハンナが輝いていたように、今回も女優陣は良い。抜群にキュートで健気ではかない存在のヒロイン、ジョイを演じるアナ・デ・アルマスが終盤、Kに駆け寄りながら必死に「アイ・ラブ・ユー!」と叫ぶ姿は切なく、映画の中で最もエモーションを揺さぶるシーンになっている。アルマスはキアヌ・リーブス主演の「ノック・ノック」(2015年、イーライ・ロス監督による「メイクアップ」のリメイク)でも魅力的だったが、これで本格的にブレイクするだろう。娼婦役のマッケンジー・デイヴィスは「オデッセイ」で主人公マット・デイモンの火星からのSOSに気づくNASAの女性職員を演じた女優。今回は出番が多くて良かった。

 映画の中では前作から30年後の設定だが、現実世界では前作から35年が過ぎた。リアルタイムで前作を見ているのは40代以上ということになるだろう。映画に登場する年老いたハリソン・フォードを見て、「スター・ウォーズ フォースの覚醒」の時ほど懐かしさはこみ上げなかったが、当時のあれこれを思い出すに連れてじわじわと感慨が湧いてきた。35年ぶりの続編にはそんな力もあるのだ。