2017/10/18(水)糖質制限のどこが良いのか

 1月に禁煙して以来、緩やかな体重増加が止まらない。急激に増えているわけではないので本格的なカロリー制限はしてこなかったが、1年前と比べて4キロ以上も増えてしまった。これはなんとかしなくてはいけない。毎日のウォーキングの距離を伸ばしてみたが、まったく効果はない。

 そんな時、amazonのPrime Readingで「ケトン体が人類を救う 糖質制限でなぜ健康になるのか」(宗田哲男)を読み、糖質制限に興味を持った。炭水化物を制限して痩せるという方法をこれまで僕はバカにしていた。特定のものだけを食べたり、特定のものを抜くダイエット法なんて信用できない。ダイエットはカロリーの収支をマイナスにするしかない、と思い込んでいた。

 この本によると、人が太る原因はカロリーではなく、糖質の摂取にある。糖質を食べて血糖値が上がると、インスリンが出て血糖値を下げる。どう下げるかというと、糖を体脂肪に変えてため込む。インスリンが肥満ホルモンと言われるのはこのためだ。そして血糖値を上げるのは糖質だけなのだという(タンパク質も糖新生によって糖に変換されれば血糖値を上げることになる)。だから摂取する糖質を制限すれば、インスリンの分泌を少なくし、体重減少につながる。

 足りなくなった糖の代わりになるのが体脂肪を分解してできるケトン体。これは脂肪酸ならびにアミノ酸の代謝産物で「アセトン、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸のこと」。心筋、骨格筋、腎臓などさまざまな臓器で日常的にエネルギー源として利用されている。糖質を制限すると、ケトン体代謝が活発になり、体脂肪の燃焼が進むことになる。

 ケトン体を唯一利用できないのが赤血球で、このため人体はブドウ糖が不足すると、糖新生という仕組みによって肝臓でアミノ酸などからブドウ糖を作り出す。一般的には糖代謝(ブドウ糖-グリコーゲン)が人間のメインのエンジンと言われるが、著者はケトン体代謝(脂肪酸-ケトン体)がメインなのではないかと指摘する。

 目を開かれる思いがしたので、「人類最強の「糖質制限」論 ケトン体を味方にして痩せる、健康になる」(江部康二)と「糖質制限の真実 日本人を救う革命的食事法ロカボのすべ て」(山田悟)も読んだ。この2冊も非常に面白くて説得力がある。以上3冊、いずれも医師が書いた本だ。というわけで糖質制限を始めることにした。

 「糖質制限の真実」では摂取する糖質を1日130グラム(1食40グラム×3+間食10グラム)に制限することを勧めている。普通、1日の摂取量は200~300グラムと言われるので、半分ぐらいにする計算だ。問題は食品にどの程度の糖質が含まれているのか素人には分からないこと。何かアプリはないかと探したら、糖質カウンターというアプリがあった。これ、約10万件のメニューの糖質やカロリーが分かり、食べたものから糖質の量を記録することができる。

 制限を始めて分かったのは外食で食べられるものは少ないこと。ほっともっとの弁当はご飯だけで炭水化物が87.5グラムもある。おかずとおにぎり(サケで32.8グラム)か野菜サラダの組み合わせにする必要があるだろう。出前のざるそばも糖質を60グラムほど含み、これにおにぎりを組み合わせるのは最悪だ。そばはカロリー制限では健康的なイメージだが、糖質制限的には食べられない食品に入る。食べるなら、量を半分ぐらいにした方が良い。

 このほか、家で間食にするものもない。たいていのお菓子は言うまでもなく糖質たっぷりなので、先日は冷蔵庫を探してスライスチーズを食べた。チーズには糖質がほとんどない。酒のつまみのためにも買い置きが必要だと痛感した。このほか無塩のナッツなどもいい。焼酎は糖質ゼロなのでOK。ビールは350ml缶で10グラムほど。日本酒は1合で7グラムぐらいらしい。

 いろいろと考えて食べるものを選ばなければいけないが、カロリーを気にしなくて良いのは大きなメリット。カロリー制限のダイエットの場合、筋肉が落ちてしまう。糖質制限はその心配がない。ライザップが厳格な糖質制限を取り入れているのはそのためなのだろう。ただし、糖質を少なくすると、筋肉維持に必要なカロリーを確保するのに苦労する。普段の生活では多くのカロリーを糖質から得ているのだ。糖質制限の結果、摂取カロリーも制限してしまって筋肉が落ちたというのは避けたいところだ。

2017/09/23(土)さくらのレンタルサーバー仕様変更

 19日からのシステムメンテナンスでApacheが2.2から2.4にバージョンアップされたそうだ。そのためか、ホームページにアクセスすると、一部でID、パスワード入力のダイアログが表示されるようになった。サポート情報には以下のように書いてあった。

Apache のバージョンアップに伴う仕様変更の影響により、.htaccess によるアクセス制限をご利用中の一部のお客様において、正常にサイトにアクセスできない状態となりました。現在はこの不具合は解消しております。また、メンテナンスが未完了のサーバにおきましても、同様の不具合は発生いたしません。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

 ルートディレクトリにある.htaccessを見ると、.htpasswdを参照する記述があった。これがまずかったらしい。サイト全体にパスワード制限をかけているわけではないので不要な記述だ。

AuthUserFile /home/ユーザー名/www/.htpasswd
AuthType Basic
AuthName "Web access"

 この部分を消したら、正常になった。それにしてもこういう記述がありながら、今まで普通に動いていた方が不思議だ。置いていた.htpasswdファイルが空白だったので、動いていたのかもしれない。

2017/09/13(水)「ダンケルク」

「よくやった」

「生き残っただけだ」

「それで十分だ」

 ラスト近く、ダンケルクから無事にイギリスに帰った兵士と迎えた盲目の男が交わすセリフ。映画のテーマはこれに尽きる。補給もろくに行わなかった旧日本軍だったら、40万人も兵士が残っているなら全員死ぬまで戦えという(人命を徹底的に軽視した)命令を出してもおかしくなかっただろう。

「ダンケルク」パンフレット

 1940年5月、ドーバー海峡に臨むダンケルクの海岸で40万人の英仏連合軍兵士がドイツ軍に包囲される。映画はその救出作戦(ダイナモ作戦)を描く。ドイツ軍が降伏を促すため空から撒いたチラシが降り注ぐ冒頭のシーンから緊張感にあふれる。人通りのない街に銃声が響き、1人の英国人兵士が走って逃げ出す。4、5人いた仲間の兵士は銃声のたびに倒れ、この兵士だけになる。これが陸上側の主人公トミー(フィン・ホワイトヘッド)。トミーが海岸にたどり着くと、多数の兵士が救出の船を待っていくつもの長い列を作っていた。海岸は遠浅のため駆逐艦などの大きな船は接岸できない。沖合に延びた長い桟橋に兵士たちは密集し、そこをドイツ軍機が空襲してくる。砂浜と桟橋が爆撃され、なすすべもなく多くの兵士が犠牲になる。映画はこの海岸の1週間と救出に向かう民間船の1日、英空軍戦闘機の1時間を描いていく。

 民間船の船長ドーソンを演じるのは「ブリッジ・オブ・スパイ」のマーク・ライランス。ドーソンは自分たちの世代が始めてしまった戦争で若い世代が死ぬのを見過ごせなかった。だから英国政府の要請に応じて小さなプレジャーボートでダンケルクに向かうのだが、実はそれ以上に切実な、そして胸を打つ理由が終盤に明らかになる。戦闘機のパイロットはトム・ハーディが演じ、燃料切れの不安の中、救出船を爆撃するドイツ機の撃墜に力を尽くす。

 見ているうちに分かってくるのは陸海空のドラマが同時進行しているわけではないことだ。クリストファー・ノーラン監督は時間を前後に動かしたり、一つのシーンの時間を引き延ばしたりしながら描いている。例えば、船の沈没が飛行機から俯瞰でさっと描かれた後、別のエピソードに移り、その後に沈没船乗員の視点から詳細に描くという具合。「メメント」(2000年)でもそうだったように時間を操作するのはノーラン、得意だ。

 パンフレットによると、撮影は65ミリのIMAXフィルムで75パーセントが行われ、残りの25パーセントも65ミリフィルムを使用したという。これは臨場感と没入感を高めて観客にダンケルクの戦いを追体験させる狙いかららしい。状況説明など一切なく、セリフも極端に少ない。ハンス・ジマーの時を刻むように途切れない音楽は劇伴と言うのがふさわしく、緊張感をいっそう高めている。

 そうした緊張感が一気に解放されるのは沖合から多数の民間船がやってくるシーン。ダンケルクの海岸で責任者の立場にある英海軍中佐ボルトン(ケネス・ブラナー)が沖合に向けた双眼鏡で多数の民間船を確認する場面の歓喜と高揚感はそこまで大変な緊張感に包まれているからこそ大きなものになっている。

 だがしかし、逃げ帰った兵士たちにはそれを恥じる気持ちがあった。それを否定するのが盲目の男のセリフであり、33万8000人を救った作戦を大きく評価する新聞記事だった。CGが嫌いなノーランはこの映画でCGを使わなかったそうだが、この映画が優れている理由はそんなところにはない。人命重視のテーマを外さなかったからこそ感動的な映画に仕上がったのだ。

2017/09/08(金)「新感染 ファイナル・エクスプレス」

 ゾンビが増殖する特急列車の中でのサバイバルを描く。70年代のパニック映画の作りに「ワールド・ウォーZ」のゾンビ描写を加えた感じの作品になっている。一連のパニック映画は極限状況下での人間ドラマを描き、エゴイスティックな最低男となぜか妊婦が登場するのがお決まりだった(作劇上、困難を増幅する役割が与えられる)。この映画が意図的にそれを踏襲したのか偶然なのかは分からないが、最低男も妊婦も登場し、生き残りをかけて本性をあらわにした人間たちのドラマが繰り広げられる。列車舞台のパニック映画といえば、「カサンドラ・クロス」(1976年)が思い浮かぶ。感染者が列車に乗り込む発端も同じだが、ゾンビと列車を組み合わせたアイデアが良く、ストーリー上の工夫も凝らされていて、スピード感のある佳作になった。

「新感染 ファイナル・エクスプレス」パンフレット

 ファンドマネージャーのソグ(コン・ユ)は釜山にいる別居中の妻の元へ娘のスアン(キム・スアン)を送り届けるため、ソウル駅から高速鉄道KTXに乗り込む。同じ列車には妊娠中の妻ソンギョン(チョン・ユミ)と屈強な夫のサンファ(マ・ドンソク)、高校の野球部員ヨングク(チェ・ウシク)とガールフレンドのジニ(アン・ソヒ)らが乗り込んでいた。出発直前、列車に息絶え絶えの不審な女が駆け込む。何者かに足を噛まれていた女はやがて白目をむき、女性乗務員に襲いかかる。襲われた乗務員も凶暴化し、乗客を襲い始める。原因は研究所から漏れたウイルスらしい。感染は爆発的に増え、全国各地で暴動が発生。列車はテジョン駅で停車することになるが、降りた乗客に向かってゾンビ化した多数の兵士が襲ってきた。列車に戻れたものの、スアンとソンギョンたちはゾンビに囲まれて13号車のトイレから出られなくなってしまう。

 3両離れた13号車までソグとサンファ、ヨングクが救出に向かう。途中の車両には大量のゾンビがいる。3人は強行突破を図るが、途中でゾンビのある弱点が判明する。これが列車の特性も生かした脚本の良いアイデアだ。これがなければ、強行突破はまず不可能なので設定する必要があったのだろう。

 「ワールド・ウォーZ」ではゾンビに噛まれて死ぬと、10秒以内にゾンビ化したが、この映画もそれに倣っている。というか、噛まれてゾンビと格闘しているうちにゾンビ化する。ゾンビはリビング・デッド、ウォーキング・デッドなのでいったん死ぬことが必要だ。この映画、死ぬ描写を省略した場面がほとんどで、これではゾンビではなく、単に未知のウィルスに感染して凶暴化した患者に過ぎなくなる。実際、最低男のヨンソク(キム・ウィソン)などはゾンビに容貌が変わっても意識を保っている。いくら凶暴だからといって、そういう患者をバタバタ殺して良いものかどうか。頭を破壊すれば死ぬのがゾンビのお約束だが、この映画の登場人物たちはそれを知らず、「ウォーキング・デッド」のように頭を刺したり、叩き潰すような描写はない。

 監督のヨン・サンホはアニメ監督出身で、これが実写映画第1作。映画の前日談の「ソウル・ステーション パンデミック」も長編アニメだ。パニック映画との共通点に加えて、燃える列車が駅に突っ込んでくる場面や生き残りの乗客を軍の兵士がライフルのスコープにとらえる場面などは他の作品で見た覚えがある。ヨン・サンホ、過去の作品をうまく取り入れているようだ。

2017/09/03(日)「ワンダーウーマン」

 女性の連続殺人犯アイリーン・ウォーノスをリアルに描いた「モンスター」の監督がなぜ「ワンダーウーマン」を監督するのかと思ったが、意外なことにパティ・ジェンキンスは以前から「ワンダーウーマン」の映画化を望んでいたのだという。子どもの頃、あのリンダ・カーター主演のテレビシリーズを熱心に見ていたのだそうだ。この映画の成功はジェンキンスを監督に起用して女性視点を取り入れたことと、大柄でシャープなアクションが可能なガル・ガドットを主演にしたことに尽きると思う。

「ワンダーウーマン」パンフレット

 物語は「バットマン VS スーパーマン ジャスティスの誕生」を受けた設定になっている。ワンダーウーマンことダイアナ・プリンスにバットマンことブルース・ウェインから手紙が来る。「ようやく原版を見つけた」と書かれた手紙と一緒にあったのは第一次大戦中に撮影したと思われるモノクロの集合写真。その中央にダイアナがいた。そこから映画は回想でダイアナの過去を振り返る。

 ダイアナの故郷は深い霧で外界から遮断された島セミッシラ。そこには女性だけのアマゾン族が住んでいた。ダイアナは女王ヒッポリタ(コニー・ニールセン)の娘で、粘土の人形に大神ゼウスが命を与えて生まれたとされていた。叔母のアンティオペ将軍(ロビン・ライト)から闘いの特訓を受けて成長したダイアナは自分の不思議な能力に気づいていく。ある日、島の近くで小型飛行機が墜落する。飛行機を操縦していた米軍兵士のスティーブ・トレバー(クリス・パイン)を助けたダイアナは外界で戦争が起きていることを知る。スティーブを追って島にもドイツ兵がやって来る。世界で2500万人もの犠牲者がいると知ったダイアナは戦争を即刻止めるため、そしてドイツ軍を操っているらしい軍神アレスを倒すためにスティーブとともにヨーロッパの最前線へ向かう。

 ドイツ兵を相手にダイアナが見せるアクションが良い。ここまで伏せてきた(本人も知らなかった)本当の力を解き放ち、超人的なアクションを見せつける。いや既に「バットマン VS スーパーマン」でもダイアナはスーパーマン並みの力を披露していたのだけれど、時代はこの映画の方が古いわけだし、アクションの見せ方にもメリハリがあるのだ。アクションは演出次第なのだとあらためて思う。

 ピュアな環境で育ったダイアナはピュアな思想を持っている。ダイアナが戦うのは世界平和を守るため。そんなことを大まじめに言ったら今では冷笑されてしまいそうだが、戦場で負傷した兵士や逃げ惑う人々を見て強い怒りを見せるダイアナの姿はその言葉に説得力を持たせる。この映画が一直線に力強いのはダイアナのそうしたぶれないキャラクターがあるからだ。これは純粋な女性が自分の役割を自覚し、自己実現を果たす物語にもなっている。

 残念ながら、イスラエル軍で兵役経験があるガドットの過去の経歴と発言のため、中東では映画の上映中止や延期が起きたそうだ。レニ・リーフェンシュタールを持ち出すまでもなく、映画はプロパガンダの有効な手段だから、イスラエル軍の残虐行為を肯定する女優が主演する映画はイスラエル軍のPRになるとする意見が出てくるのは仕方ないことなのかもしれない。

 だが、映画の中でダイアナ=ワンダーウーマンの行動原理となっているのは戦争の犠牲となる弱い人々を救うことであり、ピュアな人道主義にほかならない。観客は映画のキャラクターとそれを演じる俳優を同一視してしまいがちだが、それが間違いであることは言うまでもない。現実のガドットがどうあれ、ダイアナの怒りはイスラエル軍にも向かうものだろう。