2019/06/03(月)Fire TVでメンバーズオンデマンド

 久しぶりにWOWOWメンバーズオンデマンドを起動したら、「Amazon Fire TVシリーズ対応」のお知らせがあった。5月20日からで、対象機種はFire TVの第2世代と第3世代、Fire TV Stickの第2世代とFire TV Stick(4K)。自分のは第1世代じゃなかったっけと思ったが、見てみたらアプリがインストールできるようになっていた。第2世代だったのだ。さっそくインストール。

 始まった頃のメンバーズオンデマンドは画質が良くなかったが、今は随分向上した。テレビ画面で見ても悪くはない。ただし、テレビを置いている居間はWiFiの電波が弱いので時々、ブロックノイズが発生してしまう。先日、イーサネットコンバーター(中継機)にしているNECのルーターを買い換えたのだが、それでも時々WiFiの接続が途切れるようだ。Fire TVの第2世代は2.4GHz帯だけで5GHz帯に対応していないのも痛い。もっともNetflixやHuluではブロックノイズはほとんど発生しないので、WOWOW側の配信技術(アプリのバッファリングの設定)も影響しているのだろう。

 メンバーズオンデマンドは登録端末が3台までの制限があったが、いつの間にか5台に増えていた。同時視聴はこれまで通り、契約数と同じ(つまり1契約なら1台だけ)だが、登録端末が増えただけでもありがたい。

 それと、最近はあまり起動していなかったので知らなかったが、Fire TVがTVerにも対応していた。これもうれしい。これまではスマホやタブレットをテレビにキャストしたり、外部接続したりしていた。その手間も不要になった。

 それにしてもWiFiの電波の強化を図る必要はある。中継器を買うか、ルーターを買い換えるか。

 Line Payは9日までプラス15パーセント還元なので、ヤマダ電機に中継機を見に行った。上の中継機の価格は5980円だったが、ヤマダは外税表示なのでプラス消費税で6459円になるだろう。10パーセントのポイントが付いて、Line Payで15パーセント還元なら恐らく実質4620円ぐらいでamazonの価格より安くなる。ほとんど買う気持ちになったが、考え直して帰宅し、ふと思いついてルーター間の接続を2.4GHz帯にしてみた。

 NECのルーターは初期設定では5GHz帯が優先されるが、5GHz帯は障害物に弱い難点がある。うちの場合、ルーター間に壁が2つもあるので、5GHzでは厳しい。2.4GHzにしたら、案の定、速度が数倍に上がった。2.4GHzは電子レンジなどに影響される弱点があるのだけれど、しばらく様子を見てみようと思う。 

2019/04/19(金)リーデル・オー

リーデル・オー

 宅配便が届いた。中身を見たら、一太郎2019の「珠玉の逸品プレゼントキャンペーン」で応募したものだった。RIEDELという会社の大吟醸用のグラスで「リーデル・オー」(2個入り)。キャンペーンの8賞品の中ではこれぐらいしか欲しいものがなかった。一太郎の発売キャンペーンは当たる確率がけっこう高くて、数年前にもビール用グラスが当たったことがある。応募者がそんなに多くないのかもしれない。

 リーデル公式サイトのオンラインショップでは税込み3780円で販売している。そんなにするのか。ジャストシステムさん、ありがとうございました。

 一太郎はATOKの最新版が欲しくてほぼ毎年バージョンアップしてきたが、最近はATOKパスポートで良いような気がしている。月額300円(6月から)でスマホを含めて10台までインストール可能というのは安いです。一太郎もこうしたサブスクリプションモデルにすればいいのにと思う。

 1テラバイトのOneドライブが付属したマイクロソフトのOffice 365 soloが年額12744円なので、一太郎とATOKと花子など合わせて5000円ぐらいなら、そこそこ商売になるのではないか。といっても花子いらないですけどね。先日本格的に使ってみたら、あまりに使えない(機能が貧弱)ので久しぶりにPhotoshop Elementsを買うことになった。

 リーデル・オー、amazonでは税込み3436円だった。



 家内に聞いたら、うちにはリーデル製のワイングラスがあるとのこと。ああ、10年ぐらい前に買ったあのグラスか。1個5000円。「安いワインでも良いグラスで飲むとおいしい」と勧められて買ったのだった。

2019/02/04(月)時計バンドの長さ調整

 11年使ったG-SHOCKが壊れた。電波ソーラーとは言っても、2次電池(ボタン型リチウム電池)の寿命は10年程度らしい。次はオシアナスにしようと以前から思っていたが、大きな時計よりも小さな時計の方がいいかと思い直し、いろいろ探した。デザインが気に入ったのはシチズンのEXCEED CB1110-61E。スーパーチタンで重さ62グラム。今までの半分以下の重さだ。ケース部の厚さは8.5ミリ。

 amazonなどネット通販で買う場合、バンドの調整を自分でしなくてはいけない。楽天の店舗では手首周りの長さを連絡すれば、540円でやってくれるところもあった。ほとんどそこで買おうと思いかけたが、シチズンのサイトには長さ調整可能なバンドに関して動画で調整方法を解説してあった。これを見ると、そんなに難しくもなさそうだ。amazonで買って自分でやることにした。



 時計は今日届いた。調整金具が付属しているかなと期待したが、なかった。ダイソーに買いに行く。直径0.8ミリ、0.9ミリ、1ミリの3本の押し出しピンと土台のセットで324円。このうち使うのは0.8ミリの押し出しピンで、不要なコマを外してまたつなぐだけという簡単な作業だ。ただし、ピンがちょっと固い。少し強く押す必要があった。コマは6個外した。ちょうど良い長さに思えたが、手のひらを開くと、きつく感じる。しょうがないので、1個戻した。これでOK。

 電波ソーラーなのでまた10年ぐらいは持ちそうだが、デザインがスポーツ向きとは言えない。ウォーキングなどでは別の時計をしたい。電波もソーラーもない一番安いG-SHOCKは5000円程度で販売されている(映画「スピード」でキアヌ・リーブスが使っていたのでスピードモデルと言われる)。ソーラー充電の寿命は10年程度だが、普通のボタン電池でも5年程度は持つそうだ。切れたら、電池交換もできる。G-SHOCKではないスポーツギアだと、電池が10年持つモデルもある。こうなると、ソーラーのメリットはほぼない。

 というわけで下のG-SHOCK、そのうち買おうと思っている。

2018/12/23(日)ルンバにつながらない

 amazonのサイバーマンデーでルンバ691が安かったので買った。前々から、ロボット掃除機を買おうと思っていたが、思い切れずにいた。使ってみた感想は誰もが言っていることと同じになる。もっと早く買えば良かった!

 ルンバ691はスタンダード機だが、掃除能力は十分と思える。うちは平屋建てで段差もないので、家中を走り回ってきれいにしてくれる。数回走らせたら、ダストボックスがいっぱいになった。ベッドの下あたりは普通の掃除機ではなかなか行き届きませんからね。清掃時間は満充電から1時間40分程度のようだ。
ルンバのアプリ画面


 スマホアプリのiRobot HOMEに対応しているのでインストールして使ってみた。ところが、なかなかつながらない。WiFiには簡単につながったが、スマホとの連携がうまくいかない。タブレット(ASUS ZenPad 10)と家内のスマホ(AQUOS serie mini)、次女のiPhone 7にはつながった。僕のスマホ(AQUOS R2)には何をやっても何回やってもつながらないのだ。「Roombaに接続しています」の画面で止まったまま一向に進まない。

 タブレットと家内のスマホはAndroid 7で僕のスマホはAndroid 9。このバージョンの違いが原因なのか、それとも何かのアプリが影響しているのか。スマホアプリが使えないと、清掃スケジュールの設定とか外出先からの起動とかできないので不便だ。iRobotにはアプリの動作環境を詳しく調べて欲しいものだ。

 そこを除けば、あまりに便利なので実家の高齢の母にも買ってあげたくなった。母はスマホを持っていないので、スマホ機能は不要。雑誌「家電批評」などのサイトthe360.lifeのロボット掃除機は「ルンバ」じゃなくてもいい5つの理由によると、2万円前後の製品でも十分なようだ。ルンバとこうした格安製品の違いはごみセンサーの有無で、ルンバはごみがなくなると、掃除をやめるが、格安製品の場合はバッテリーがある限り掃除を続ける。ただ、あまり大きなデメリットにはならないと思う。

 というわけで、このアンカー製掃除機の購入を検討している。



 ここから追記:AQUOS R2で再度接続手順をやってみたら、つながった。Android 9でもOKということになる。これで接続端末は4台。どこが悪かったのか、よく分からない。今までとの違いは2秒ではなく、長めにボタンを押してみたことだが、これだって決定的な理由ではないように思う。

 実家には結局、ILIFE V3s Proを買った。

2018/11/25(日)PC TV Plus

 ブルーレイレコーダーDIGA DMR-SCZ2060は22日に届いた。何しろ8年ぶりの買い換えなので機能が随分アップしているのを感じる。録画方法で「おまかせ」を設定すると、登録したジャンルやキーワードの番組をすべて録画予約する(最大12番組)。「映画」なんてキーワードを設定しようものなら、全チャンネルの映画が録画予約されたので慌てた。限定的なキーワードや俳優名などを設定すると良いかもしれない。ただし、この機能があるからという理由でDimoraの「登録ワード・自動録画予約」は使えなくなった。その代わりにスマートフォンアプリの「どこでもDiga」で同じようなことはできるが、一部機能は月額300円(税抜き)の有料サービスを契約しないと使えない。

 Panasonic製品はスマートフォンやタブレットではこの「どこでもDiga」でDLNA(DTCP-IP)機能が使えるが、パソコンでは有料ソフトを購入する必要がある。インストールしてあるPowerDVD UltraにはDLNA機能があるのだけれど、これ、致命的な不具合がある。サイバーリンクでは不具合として認めていないが、DLNA機能を使った後、ネットにつながらなくなることがあるのだ(PowerDVDの不具合~視聴後ネットに繋がらなくなる)。古いブルーレイレコーダーの時は起こらなかったが、新しいのに変えたら遭遇した。DLNA機能に違いがあるためかもしれない。それと、PowerDVDで不満なのはDLNAでのレジューム機能に対応していないこと。これ、一向に改善される気配がない(対応技術がない?)。

 というわけで新しいソフトを探した。Panasonicが推奨しているのは DiXiM Play for DIGA Windows版。今なら半額(1404円)なのでこれにしようかと思ったが、古いレコーダーDMR-BWT2100に入っている録画番組の再生ができないようだ。というのはamazonのFire HD8に試用で入れているDiXim Playで確認している。録画番組のタイトル表示はできてもグレーアウトしていて再生が始まらない。

 価格は少し高いが、SONYのPC TV Plusにした。税込み3240円。考えてみると、僕が最初にリモート視聴に使ったのはSONYのロケーションフリーだった。地デジになってロケーションフリーは使えなくなったが、DTCP-IPによる宅外視聴が普通にできるようになった。SONYには先駆者としての蓄積を期待できるのではないか?

PC TV Plus

 PC TV Plusは元々、nasne専用ソフトだったらしいが、今はDigaなど他のメーカーの機器にも対応している。これが優れているのは複数の機器に録画した番組を一覧表示できることだ。この機能はPowerDVDにもDiXim Playにもない(接続機器を切り替える必要がある)。操作ボタンが一切ない再生画面はロケーションフリーを思わせる(画面をクリックすると、表示される)。もちろん、レジュームにも対応している。対応機器に限られるが、接続した機器からファイルをダウンロードできるのも良い。ストレスが一切ないので、パソコンでDLNAソフトを選ぶならPC TV Plusがベストの選択ではないかと思う。