2007/03/24(土)「SAW 3」

 序盤は全身につながれた鎖を無理矢理引きちぎったり、酸の中にある鍵を取ろうとして手がドロドロになったりのグロい場面の連続だが、後半は1作目の種明かしが中心。1作目は驚愕のラストのトリックについて「絶対にあんなことは無理」と言われたが、そうできる理由を入れている。やはりそういう指摘が多かったからか。

 映画としては普通の出来。特に感心する部分もなかったが、ひどい部分もなかった。ただ、終盤のひねりを見ると、グロいシーンはなくてもいいような気がする。いくらなんでもシリーズはこれで終わりだろうと思ったら、4月から第4作の撮影に入り、10月に公開されるとのこと。監督は2作目から担当しているダーレン・リン・バウズマン。

2007/03/18(日)「不都合な真実」

 「不都合な真実」パンフレット「省エネルギーの電化製品や電球に交換しましょう」「リサイクル製品を積極的に利用しましょう」。アカデミー主題歌賞(歌曲賞)を受賞したメリッサ・エスリッジの「I Need to Wake Up」が流れるエンドクレジットにそうしたメッセージが表示される。「これは政治ではなく、道徳問題なんです。強い意志を持って今こそ行動しましょう」。アカデミー長編ドキュメンタリー賞の受賞スピーチでアル・ゴアは映画の中の主張を再び繰り返すコメントをした。そうだその通りにしなくては、という気分になってくる映画である。世界各地で1000回以上行ってきたという講演を中心に組み立てたこの作品、決して映画としての技術は優れてはいないが、昨今の異常気象を見ていると、メッセージにあふれたこの映画の存在は大きい。ゴアの真摯な姿勢も尊敬すべきものであり、価値のある作品だと思う。

 地球温暖化の影響でグリーンランドなど陸地の氷河が溶けて海に流入すると、海流が止まり、暖流がなくなることで極地付近の気温が低下する。ローランド・エメリッヒ「デイ・アフター・トゥモロー」(2004年)で(極端に)描かれたことをゴアは講演の中で分かりやすく説明する。極地の氷が溶けると、海水面は6メートル上がり、世界各地で多大な被害も引き起こす。巨大な台風やハリケーン、大雨によって毎年のように被害が起きているから、ゴアのこの説明には説得力がある。そのすべての原因は人間が経済活動によって出している温室効果ガス。それは急激に増えている。これを減らすのは「モラルの問題だ」というのがゴアの主張である。

 地球温暖化には懐疑的な意見も含めてさまざまな説が存在するようだ。30年以上にわたって地球温暖化防止に関する活動をしてきたゴアの主張は危機感の強いものだが、ウィキペディアによれば、海水面の上昇は6メートルではなく、「西暦2100年までに30cmから1m」という計算もあるらしい。この映画に描かれたことがすべて真実かどうか、データの解釈が正確かどうかは僕にはよく分からない。「ジュラシック・パーク」の作家マイクル・クライトンでさえ、「恐怖の存在」で地球温暖化説を否定している(これには批判が多い)。

 だが、人間が行う活動によって温暖化に限らず、地球環境が害されていることは否定できないだろう。「不都合な真実」がすべて真実であるとかたくなに信じてしまうことは宗教と同じになってしまって良くないと思うが、ゴアが言っている一人ひとりがモラルの意識を持って生活しようという主張は歓迎すべきことだ。ただ、個人的にはモラル以上に政治の問題も多く含まれていると思う。ゴアが選挙で敗れたブッシュ大統領が富裕層の方しか見ていないことは「華氏911」(2004年)でマイケル・ムーアが痛烈に描いていたが、この映画に足りないものがあるとすれば、ああいう権力に対する批判の鋭さだろう。モラルの問題だけでなく、政治の問題も大きいことをもっと指摘しても良かったのではないかと思う。モラルの問題だけにしてしまうと、温室効果ガスを大量に出している企業への圧力は高まらないのではないか。

2007/03/01(木)「奥さまは魔女」

 往年のテレビシリーズのリメイク。ではなく、リメイクしようとしているテレビ局を舞台にしたコメディ。口元をピコピコピコっと動かせるのに目を付けられて魔女のイザベルがサマンサ役を得る。

 イザベルは魔法を捨てて、本物の恋がしたいと思っている。ダーリン役で再起をかける落ち目の俳優(ウィル・フェレル)とホントの恋に落ちるのがこうしたロマンティック・コメディの常道。ウィル・フェレル(テレビのコメディアンらしい)に魅力がないので、あまりロマンティックにはならないが、ニコール・キッドマンに関しては100点満点。

 本当はアン・ハサウェイあたりの若い女優に向いている役だけれど、キッドマンはちっとも不自然ではない。純粋でキュートな役柄を楽しく演じている。ファンなのでキッドマン見ているだけで楽しめた。こういうキッドマンを見ていると、つくづくトム・クルーズはバカだなと思う。

 監督はノーラ・エフロン。マイケル・ケインとシャーリー・マクレーンも肩の力を抜いた演技を見せている。

2007/02/25(日)「ドリームガールズ」

 「ドリームガールズ」監督のビル・コンドンによれば、歌姫ビヨンセ・ノウルズの歌が前半あまりサエないのは助演のジェニファー・ハドソンを引き立たせるために監督がそう指導したからだという。実際、前半に目立つのはハドソンの感動的な迫力ある歌の数々。助演女優賞を受賞し続けているのも納得できる声量であり、歌唱力だ。その代わり、ビヨンセはクライマックス、「私の言うことをそのまま聴いて」と切々と歌い上げる「リッスン」で本領を発揮する。この歌もほれぼれするほど素晴らしい。36曲を収録したCD2枚+DVD1枚のサントラ盤デラックス・エディション(DVDは「リッスン」のビデオクリップと予告編2つが収録されているだけで、「リッスン」に価値はあるにせよ物足りない)は再起にかけるハドソンのバラード調の「ワン・ナイト・オンリー」から、それをパクッてポップにアレンジしたドリームズの「ワン・ナイト・オンリー(ディスコ)」、そして「リッスン」と続くところが白眉。映画の印象と同じである。2つの「ワン・ナイト・オンリー」がどちらもそれぞれに聴かせるのが凄いところだ。

 ステージ上の歌だけではなく、普段の生活の中で登場人物たちが自分の思いを歌に託すという極めてミュージカル的なシーンも当然のことながら含まれるこの映画、とにかく歌で2時間10分を疾走する。アメリカのショウビズ界の光と陰を描き、登場人物たちの高揚感と失意を短いショットを積み重ねて描いていく。歌がすべてを代弁しているので、ドラマ自体の盛り上がりも少し見せて欲しいと思えてくるし、歌に比べれば踊りが少ないなと思えてくる(それがアカデミー作品賞にはノミネートされなかった理由かもしれない)のだが、小さな傷だろう。この歌の数々を聴くだけでも映画館に足を運ぶ価値はある。

 ストーリーを短く要約すれば、これは1960年代に歌にかける3人の女性グループがスターへの階段を駆け上がり、分裂し、ショウビズ界の悪弊に流され、やがて本来の歌への思いを取り戻すというものである。3人はディーナ(ビヨンセ・ノウルズ)、エフィー(ジェニファー・ハドソン)、ローレル(アニカ・ノニ・ローズ)。オーディションに出た3人、ドリーメッツの才能に目を付けた中古車販売会社のカーティス(ジェイミー・フォックス)はドリーメッツのマネジャーとなり、地元では人気歌手のアーリー(エディ・マーフィー)のバックコーラスを務めさせる。ドリーメッツがアーリーの人気を抜くのは時間の問題で、マイアミでのアーリーのショーが失敗に終わったことから、カーティスはドリーメッツをドリームズと改名して単独でデビューさせる。しかし、その際にリードヴォーカルをエフィーから美人のディーナに変更する。テレビでの見栄えを計算してのことだったが、そこから人間関係に歪みが生まれてくる。

 純粋に3人の歌に魅力を覚えたカーティスは次第にショウビズでの成功にしか興味を覚えなくなり、メッセージ性の強いアーリーの新曲「ペイシェンス」(公民権運動を背景に「我慢して 我慢して」と歌うこれも名曲)に異議を唱えたり、エフィーの「ワン・ナイト・オンリー」をラジオで流させないなどの妨害工作をする。売れる歌は大衆に広く支持されるものにほかならず、毒にも薬にもならない歌なのである。そうした歌をドリームズに強要し、ディーナを映画「クレオパトラ」に主演させようとする。ジェイミー・フォックスは「Ray レイ」とは異なり、それほど歌を披露せず、どちらかと言えば、悪の役回り。これがショウビズの陰に当たる部分だが、だからこそディーナやエフィーが純粋に歌に目覚めていくクライマックスが感動的になる。歌への情熱は十分に伝わり、歌だけで、その思いだけでお腹いっぱいという感じの映画である。

 この映画もまた、ブロードウェイ・ミュージカルの映画化なので、ブロードウェイを見に行けない世界中の人たちのためにという便宜的な側面がある。本物の舞台を見てみたかったものだが、それでもミュージカル好きなら必見の映画であることに変わりはないだろう。エディ・マーフィーの意外な歌のうまさや渋いダニー・グローバー、作曲家役のキース・ロビンソンも光っている。

2007/01/13(土)「モンスター・ハウス」

 「モンスター・ハウス」パンフレット昨年夏にアメリカで公開され、大ヒットした3DCGアニメ。大ヒットの理由は公開劇場の数が多かったためもあるだろうが、映画自体も良くできていて最近のCGアニメの中では最も面白かった。製作はロバート・ゼメキスとスティーブン・スピルバーグで、ゼメキスの「ポーラー・エクスプレス」(2004年)同様にモーション・キャプチャーを使用しているため、キャラクターの動きがとても滑らかだ。

 アメリカのアニメの常でキャラクターはかわいくはないのだが、実写をコンピュータでトレースするモーション・キャプチャーはそれなりの効果を上げている。この手法、ラルフ・バクシの「指輪物語」(1978年)でメジャーになったロトスコープという技術に端を発するもので、ここまでリアルならば、実写で撮っても良いのではないかという疑念が見ているうちにわき起こってくる。この映画自体、当初は実写の計画もあったそうだ。ただ、クライマックスのモンスター・ハウスの動きなどはどうせCGを使わなければ、表現できないだろうから、フルCGでの映画化も理解できないわけではない。

 物語はハロウィンの前日から始まる。そろそろ声変わりを迎えつつある12才の少年DJは向かいの家に住む不気味で頑固な老人ネバークラッカーを日頃から望遠鏡で観察している。両親が休暇で出かけ、1人家に残ったDJのところへベビーシッターのジーがやってくるが、ジーは自分の家のように振る舞い、恋人のミュージシャン、ボーンズを引き入れる始末。その日、DJの親友のチャウダーが買ったばかりのバスケットボールをネバークラッカーの家の敷地に転がしてしまう。ネバークラッカーは他人が芝生に入ると猛烈に怒り出す。チャウダーの代わりにボールを取りに行ったDJはネバークラッカーに見つかってしまうが、突然、ネバークラッカーは苦しみだし、救急車で運ばれてしまう。ここから不思議な出来事が起こる。チャウダーが誰もいないはずの家の呼び鈴を押すと、突然、玄関が口のような形になり、絨毯が襲いかかってきた。この家はモンスター・ハウスだった。翌朝、ハロウィンのお菓子を売りに来たジェニーとともにDJとチャウダーは家の秘密を調べ始める。

 上映時間は90分で子供向けにはぴったり。映画も過不足なく描写を重ね、これが監督第1作のギル・ケナンは無難に仕事をこなしたと言うべきだろう。ダン・ハーモン、ロブ・シュラブ、パメラ・ペトラーの脚本も悪くない出来だ。難点はネバークラッカーの家がモンスター化した理由で、これはもう少しスーパーナチュラルな要素が欲しかったところだ。ネバークラッカーの役割は予想がつくのだけれど、定跡を踏んでいるオーソドックスな映画化と理解しておくべきか。クライマックスにはビジュアルなシーンが用意されていて、スピルバーグ&ゼメキス製作らしい映画だなと思う。子供を連れて行った大人も退屈しない仕上がりで、他の子供向け映画もこれぐらいのレベルを維持してほしいものだ。

 僕が見たのは日本語吹き替え版。DJ役は「名探偵コナン」の高山みなみが声を担当している。他のキャストも含めて違和感はなかったが、久しぶりのキャスリーン・ターナーが登場する原版も見てみたいところだ。