2013/10/27(日)「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語」

 物語が希望・祈りというテーマと感動的にリンクした完璧な前作からどう話を続けるのかに興味があった。一つの作品として見れば、出来は決して悪くはないが、無理に話を続ける必要はなかったように思える。完璧な物語の続編を作ることは容易ではないのだ。

 前作ですべての魔法少女の悲劇的な運命を断ち切るため、円環の理(ことわり)となった鹿目まどかが平然と登場する。これにどういう風に説明を付けるのかと思ったら、そんなに意外なネタではなかった。物語の中心になるのは、というか、語りの視点はまどかではなく暁美ほむらの方だ。転校してきたほむらは、同じ魔法少女であるまどか、さやか、マミらとチームを組み、ナイトメアと戦うが、次第にどかこおかしいと感じ始める。隣の町に行こうとしても、たどり着けない。ほむらは次第に記憶を取り戻す。まどかは円環の理になったはずではなかったのか。いったい誰がこの世界を操作しているのか。

 序盤の展開がやや平板で、ここをもう少し刈り込んで、話が発展していく後半につないだ方が良かっただろう。前作は外に開いたSFらしい物語、今回はミステリ的な閉じた物語(アイデアはSF)ということになると思う。

 アニメーション作家ユニットの劇団イヌカレーが担当した前衛的な背景描写は前作より多くなり、観念的なSFのアイデアと相まって、映画全体がかつての手塚治虫のアニメ(「悲しみのベラドンナ」とか)のように前衛的かつ観念的な印象になっている。前衛的なのはかまわないが、観念的なのは残念で、劇中で語られる世界の仕組みを言葉で説明するより描写で描いていけば、これは抑えられたのではないか。この映画、コアなファンは満足するかもしれないが、前作のような一般的な広がりには欠けるだろう。

 昨年、前作公開時に流れた予告編では魔女の代わりに魔獣が登場したが、本編での敵はナイトメアであり、魔獣はセリフにしか出てこない。今春公開の予定が半年延びたことを考えると、途中で物語の軌道修正があったのだろう。

2013/10/20(日)「おしん」

 30年前のテレビドラマのダイジェスト版、あるいは名場面集。そんな感想を抱かざるを得ないのは1時間49分の上映時間の中にエピソードを詰め込みすぎだからだ。一つ一つの場面は悪くない。「おねげえするっす」と山形弁を駆使する主演の濱田ここねをはじめ、上戸彩や泉ピン子や岸本加世子やガッツ石松など出演者はそれぞれに好演しているし、冨樫森監督は雪の山形の風景を効果的に取り入れ、しっかりと画面を構成して撮っている。「おしんの“しん”はなあ、信じるの“しん”だ、真実の“しん”だ。辛抱するのも“しん”だが、神様だって“しん”だ」。おしんにそう話す脱走兵役の満島真之介もいい。問題はメリハリがなく、単にエピソードを並べただけで、物語にうねりが感じられない点にある。

 全体の構成に難があるのだ。だから、最も盛り上がるべきラストシーンはなんだか拍子抜けで物足りない思いがしてしまう。テレビドラマの省略すべきところは省略し、力を入れるところと抜くところの強弱を付けた方が良かったと思う。良い題材なのに惜しい。

 山形の貧しい小作農家に生まれた7歳のおしんが奉公に出る。奉公先の材木屋で子守や洗濯、炊事など小さな体で懸命に働くが、盗みの疑いをかけられて、いたたまれずに逃げ出す。吹雪の山の中で行き倒れになったところを脱走兵に助けられる。隠れて住む脱走兵から字を教わって平穏な日々を過ごすが、春の訪れと共に実家に帰ることになる。家に帰ったところで状況は何も変わっていず、むしろおしんが奉公先から逃げたことで代金のコメ一俵を取り上げられた上に悪い評判まで立っている。おしんは再び加賀屋という店に奉公に出ることになる。

2013/09/23(月)「許されざる者」

 便所に入っている小澤征悦を柳楽優弥が襲う。拳銃で仕留められず、もみ合いになる、腰に差していた短刀を振りかざし、突き刺そうと力を込める柳楽、それを精いっぱい押しとどめる小澤。短刀は少しずつ少しずつ小澤の胸に突き刺さっていき、小澤はついに絶命する。人を殺すということの重さと残酷さを痛烈に感じさせる場面だ。これはクライマックスの渡辺謙の殴り込みの場面でも繰り返される。爽快さとは無縁の暴力、殺戮。アクション映画でよくある場面を詳細にリアルに描けばこういうことになる。命は重いのだ。

 クリント・イーストウッドの名作をリメイクしたこの映画、命の重たさを描いてイーストウッド版より深化している。深化したのはそれだけではない。女郎とアイヌという虐げられた者たちへの視点はより明確になっている。しかも不当な力で抑圧された者たちの無念の思いに共感をこめる一方で、顔を切り刻まれた女郎とその仲間が賞金首をかけるという行為や、切り刻んだ開拓民に善悪の二元論を単純に適用しているわけではない。人間は複雑だ。鷲路村を守る警察署長の佐藤浩市の強権的な行為は正当化されるのか、戦友の柄本明を佐藤浩市になぶり殺しにされた渡辺謙の行為は正当化されるのか。映画はどちらも肯定しない。

 この映画のキャラクターの描き方は優れた小説がそうであるようにとても奥が深い。人間を書き割りのように分かりやすく単純化した映画が多い中、複雑な実相を浮かび上がらせている。もちろん、イーストウッド版にもこうした部分はあったのだけれど、李相日監督はそれを突き詰め、重厚なドラマを作り上げた。見事な翻案、素晴らしいリメイクだと思う。ただ単に西部を北海道に移し替えただけではない。イーストウッドが提示したテーマを考え抜いて深化させ、彫りの深い映画に仕上げているのだ。傑作だ。

2013/09/22(日)「アルゴ」

 なるほど、これはアカデミーが作品賞をあげたくなるのがよーく分かる。ハリウッドの映画人がすごく魅力的に見えるのだ。イランの米国大使館にイラン国民が殺到する緊張感あふれる場面から一転、メイクアップアーティストのジョン・チェンバース役ジョン・グッドマンが登場すると、画面の雰囲気ががらりと変わる。フェイク臭が立ちこめて、これはコメディかと思えてくる。プロデューサー役のアラン・アーキンとグッドマン、実に儲け役だ。映画が成功したのはこの2人の起用も大きい。ラストにはジャック・ニコルソンまでカメオ出演していて、映画人ならびに映画ファンなら喜ばないわけがない。

 サスペンス映画としては普通の出来だと思うが、このハリウッドパートの描写が好ましく、作品に緩急のアクセントが生まれた。これを緩急自在の演出と言ってよいかどうかは分からないが、ベン・アフレック監督、隙のない作品に仕上げている。次作に予定されているデニス・ルヘインの大傑作「夜に生きる」もこの調子で演出してくれれば、十分に期待できるのではないかと思う。

2013/09/16(月)「嘆きのピエタ」

 久しぶりのキム・ギドク。3年間の隠遁生活に入る前のギドク作品は鮮烈な描写と異様なシチュエーションに比べて思想的背景が薄弱と感じることが多かった。ここまで引っ張ってきて、結論はそれだけかと思わされることが多かったのである。隠遁生活を経てギドクは変わったのか?

 結論から言えば、ギドクは変わっていない。3年ぐらいで人間、劇的に変わることなんてあり得ないのだ。ただ、今回はミステリー的趣向がうまくいっている。優れたミステリーとつまらないミステリーを分けるのは謎が解けた後に何を描くかだと思う。謎が解けてめでたしめでたしだけで終わるミステリーにろくなものはない。この映画では母子の愛情や絆、人間性といったテーマがずっしりと描かれる。

 赤ん坊の頃に母親に捨てられて一人で生きてきた主人公のガンド(イ・ジョンジン)は利子が10倍というヤミ金の取り立て屋。借金を返せない場合は手を切断したり、足を折って障害者にして保険金を受け取る。非人間的であくどいやり口だ。そんなガンドの前にある日、母親と名乗るミソン(チョ・ミンス)が現れる。「捨ててごめんなさい」と謝るミソンを最初、疑っていたガンドは初めて味わう肉親の情に徐々に変わり、ミソンを「母さん」と呼んで、笑顔を見せるようになる。

 もちろん、ギドク作品がこれだけで終わるわけはない。終盤にさしかかるところで映画はネタをばらし、悲痛で不幸で重たいラストに突き進んでいく。しかし、それにもかかわらず、この映画、救いがある。ガンドは決して不幸なままじゃない。母子の愛情を感じさせ、人間性を取り戻すことの意味を映画は静かに訴える。

 ヤミ金から借金しているのは韓国の高度成長から取り残されたような寂れた町工場の主人たち。この寂れた風景と金に困った人たちの姿が印象に残る。パンフレットのインタビューでギドクはこう語っている。「韓国社会では名誉や権力、外見などさまざまなことが金銭で解決されることがあります。しかし金銭によって傷つけられる人間も多い。それを『嘆きのピエタ』で描いてみたかったのです。……韓国だけでなく世界中の多くの国が抱えている資本主義の犠牲、つまり経済的な理由で人々が傷つけられているという現実に対するこの映画のメッセージを、(ベネチア映画祭の)審査員が読み取ってくれたのだと思いました」。

 ギドクの言う通り、それがベネチア映画祭金獅子賞の要因として強く働いたのだと思う。そうした部分の普遍性がこの映画の力強さの根源にある。