2016/01/24(日)「恋人たち」

「恋人たち」パンフレット

 昨年12月に橋口亮輔監督が担当した日経の「こころの玉手箱」を読んで、心にしみる文章を書く人だなと思った。一節を引いておく。

 「最後にこの人ならわかってくれると思い『助けてほしい』と電話した。『おれ、橋口さんのこと大好きだよ。橋口さんのためなら何でもするよ』と彼。1カ月後、彼には何もする気がないことがわかった。ずーっと風呂に入っていて、湯に浮かんだアヒルのおもちゃを見ていた。斜めになったままで、沈みかけているのに沈まない。『頑張れよ、お前。沈むなよ』。そう語りかけていた」

 アヒルのおもちゃは映画の中心となるアツシ(篠原篤)のアパートの風呂にも浮かんでおり、「沈むなよ」というセリフも出てくる。「恋人たち」に登場するのは普通の人たちだ。いや、アツシだけは妻を通り魔に殺されたという特殊な境遇にあるが、勤め先(橋梁検査の会社)も生活も普通だ。このアツシと主婦の瞳子(成嶋瞳子)と弁護士でゲイの四ノ宮(池田良)に共通するのは周囲に理解者がいず、孤独であること。橋口監督はアツシたちの鬱屈した孤独を描くことで、今の日本の現状と重ねている。

 アツシの妻など3人を殺した被告は心神耗弱で無罪になりそうだ。3年たっても妻の突然の死のショックから立ち直れないアツシは損害賠償訴訟を起こそうとしているが、手続きはなかなか進まない。病院に通っているが、金がないので国民健康保険料も払えない。瞳子は雅子さまの結婚のビデオを繰り返し見ている。そこには若い頃の自分の姿も映っている。ふとしたことから、パート先で納入業者の男(光石研)と知り合い、心をときめかす。四ノ宮は高校の同級生だった男に思いを寄せているが、あらぬ疑いをかけられてしまう。3人はそれぞれに今にも沈みそうなアヒルのような存在なのである。

 しかし、3人とも沈みそうで沈まない。リアルなシチュエーションと描写に笑いを交えて、3人の日常のドラマが語られた後、映画はささやかな希望を用意している。アツシの職場の先輩黒田(黒田大輔)が言う。「笑うのはいいんだよ。腹いっぱい食べて笑ってたら、人間なんとかなるからさ」。大げさな再生ではなく、人が少しずつ立ち直っていくのに必要なのは人とのつながりだ。映画は静かにそう語りかけているように思える。

 映画は元々、時代を映す鏡のような側面を持っているが、最近はそういう作品が少なくなった。今を真摯に見つめ、今を生きる人のドラマを作ることでこの映画はそれを兼ね備えた。無名の俳優たちを起用したことも時代に密着できた理由の一つだろう。登場人物たちの姿に深く共感し、愛おしくなってくる傑作だ。

2016/01/23(土)WordPress.comのWindows版アプリ

 WordPress純正のブログ管理ソフト(ダウンロードはWordPress.com)。WordPress.comのブログだけでなく、自分のサイトで利用しているWordPressにも使える。インストールしたら、メニューなどが英語だった。日本語化はどこで設定するんだろうと少し悩んだ。Acount Settingsの中にInterface Languageの設定があったので日本語を選んだら、日本語化された。

WordPress.comのWindows版アプリ

 WordPressにJetpackをインストールしておくと(たいていインストール済みのはず)、アカウントとパスワードを入力するだけでサイトのURLも入れてないのに、ブログにつながる。機能は記事編集や更新、デザイン(テーマ)の変更など各種設定。ローカルで編集できるので便利さは感じるが、やはり実際の管理画面の方が機能は多い。

 まだ更新には使っていない。読書ブログなので本を読まなくちゃ書けないが、昨年12月から本を読む時間がなかなか取れなくて読書量が激減中なのです。なぜかと言うと、寒いから。布団から手を出して本読んでると、手が冷たくなる。それがいやだから、読書が続かない。要するに寝室が寒いわけです。読み終わった本は少なくて、途中まで読んでる本が多数。そのほか積ん読も多数ある状態。

Surface Pro2の電源コード交換

 大きく折り曲げることを繰り返すと破損し、破損したコードが発熱・発火の恐れがあるとのこと。日本マイクロソフト、「Surface Pro」用のAC電源コードを自主回収 - PC Watch参照。この記事は見出しが間違ってますね。回収はせず、新しいのを送ってくるだけです。古いコードは自分で処分する必要がある。さっそく、申し込んだ。申し込みにはシリアル番号が必要で、どこにあるのかと思ったら、スタンドを開いたところにあった。

2016/01/22(金)「auでんき」では安くならない

 4月からの電力小売り自由化で各社の乗り換えPRが盛んになってきた。本当に安くなるんだろうか。入るなら携帯とのセット割りがある「auでんき」だろうと思って、わが家の電気使用量でシミュレーションしてみた。

 auでんき料金シミュレーションのページは従量電灯Bしか選べないのがまずダメ。うちはエコキュートを使っているので電気使用量が多く、夜間の電気料金が安い季時別電灯(深夜は1kwh10円ぐらい)を契約している。とりあえず12月分の使用量で計算してみると、年間料金は今より9万円以上高くなる。11月分で計算してみても年間3万円近く高い。au WALLETで5%返してもらっても焼け石に水状態。新電力はどこもこういう感じだろう。給湯に電気を使っていない家庭向けなのではないか。

 九州電力のシミュレーションもやってみた。新料金プランの「電化でナイト・セレクト」に変更すると、今より6500円高くなる。季時別電灯の新規契約は来年3月までという(九州電力 平成28年4月に向けた新しい料金メニューの設定について)。その後にエコキュートなど電気給湯器を導入する世帯は料金が今より高くなるはずだ。

同じ契約の平均とわが家の比較。九州電力のホームページより

 九電の「省エネ快適ライフ」に登録すると、同じ契約の平均との比較ができる。上の画像はその結果。わが家の使用量は平均より低い。これは太陽熱温水器を併用している効果だろう。ただ、個別に見ると、デイタイム(10時~17時)とリビングタイム(8時~10時、17時~22時)は平均をわずかに上回っている。エアコンをほとんど使わないのに高いのはプラズマテレビと冷蔵庫の影響かなと思う。十数年使った冷蔵庫は昨年夏に買い換えたので今年は少し下がるはず。

 あとはプラズマテレビだ。調べてみると、今より大型の4Kテレビに買い換えても、電気使用量は今の半分近くに減る。これは買い換えの説得材料になります。

2016/01/21(木)記憶力が…

 amazonプライムビデオには見ていない日本映画がけっこうある。見逃していた「ソラニン」があったので先日、30分ほど見た。そのうち続きを見ようと思いながら、そのままになっている。

 昨日書いたように、この日記の(no title)となっている記事タイトルを修正しているところなのだが、なんと5年前、2011年6月7日の日記に「ソラニン」の感想を書いていた。テレビで見ていたのだ。

 はあ。脱力してしまう。たぶん、WOWOWで見たのだろうけれど、すっかり忘れていた。記憶力が悪くなったのは実感しているが、一度見た映画を忘れるとは。テレビで見ると、特に面白いと思えなかった映画の場合、印象に残らないことも多いのだ。

 日記の修正はさかのぼって2009年まで来た。書き換え用の秀丸マクロを書いてDBファイルを直接書き換えている。しかし、タイトルにいろんなパターンがあってうまく行かないこともしばしば。タイトルにリンクが含まれていたり、そのリンクにtarget="_blank"があったり。まあ、マクロはなんとかできたので、作業スピードは格段に速くなった。

 FTPソフトのFileZillaを使い、サーバー側のdatファイルを秀丸で開く。マクロを実行し、title=○○○となっているのを確認して秀丸を閉じると、FileZillaが「アップロードしますか?」と聞いてくるのでOKボタンを押して終了。だいたい5、6秒で1ファイルの書き換えができる。作成したマクロはほとんど正規表現の置換だけの簡単なものだが、十分役に立っている。ただし、タイトルは書き換わっても、日記のナビゲーションのところはno titleのまま。これは日記を再構築すると修正されるそうだ(nabeさん、コメントありがとうございました)。

 修正した日記を読むと、もう通用しない記述やどうでもいい内容のものがある。そういうのは削除してもいいのだが、日記は外部記憶でもあるからなあ。記憶力が悪くなると、自分にとっては貴重ではある。数年前に書いた映画の感想読み返すと、そんなこと考えていたのかと思ったりしますからね。

2016/01/20(水)検索エンジン最適化

 一昨年11月、この日記のシステムをtDiaryから今のadiaryに移した。当初はWordPressに移行するためのツールとして使う予定だったが、使ってみたらこれで十分と思えたのでそのまま使い続け、今月、バージョンアップもした。

 好感を持ったのは日記を更新すると、「adiary利用者のページ」に通知されて掲載されること。Web日記を書き始めた頃(ブログという言葉もまだなかった頃)に使用していたハイパー日記システムもこういう通知システムがあったので、懐かしさを感じたわけです。

 あの頃はよく、一覧に表示された日記を巡回して日記システム利用者同士でコメントのやり取りをしていた。といってもコメント欄はなかったので、相手の日記の記事タイトルをリンクして自分の日記にコメントを書くという方式。相手はアクセスログからそれを知り、同じ方式でコメントを返す。第三者には意味が分かりにくかったが、そんなにアクセスは多くなかったのでそれでも良かったのです(考えてみれば、Twitter上での返信もこれに近い)。

 adiaryにはアクセスログ解析ツールもカウンターもない。必要な場合はGoogle Analyticsなど他のツールを使えばいいのだが、手軽に見られるアクセス解析ツールがあると、便利ではあると思う。

 そういう昔話はいいとして、tDiaryの時は日付ごとのタイトルではなく、セクションごとのタイトルにしていたので、移行の結果、(no title)と表示される日記がほとんどになった。まあ、それでもいいや、セクションにタイトルはあるんだしと思って放置していたが、当然のことながら、ブラウザに表示されるページタイトルも(no title)になってしまう。AdSenseを本格的に始めた以上、このままではまずい。検索エンジン最適化(SEO)のためには修正した方がいいだろう。

 というわけで、ぼちぼち修正を始めた。修正が必要な日記は1000日分近い。DBファイルをダウンロードして秀丸マクロで一気にやってみようかと思ったが、調べたらadiaryには日記本文を記録したファイルのほかにタイトル一覧のファイルもあって、両方書き換えるのはスクリプトやマクロでは難しい。できたにしても整合性が取れなくなる恐れがある。一つ一つ修正していった方が安全確実でしょう。

 修正はセクションのタイトルを日記のタイトルにし、余計なタグを消すだけ。要する時間は日記1日分あたり30秒もかからないぐらいなので大したことはない。ただ、1000日分近くあると、すぐには終わらない。少しずつやっていくしかない。

カレンダーの位置修正

 スマホでこの日記を見ると、カレンダーが下のようにずれて表示される。

カレンダー

 スタイルシート(sphone.css)を見たら、以下のようになっていた。

table.calendar {

margin-left: auto;

margin-right: auto;

}

 これだと画面に対してセンタリングしてしまうので、margin-left:1em;に変更した。設定自体を削除してもいいと思う。

修正後のカレンダー