2011/07/25(月)「アンストッパブル」
暴走した貨物列車をどう止めるかというサスペンス。黒澤明原案「暴走機関車」と同じアイデアであるにしても、相変わらず冴えたトニー・スコットの映像感覚が見応えのある映画になった理由だろう。アンドレイ・コンチャロフスキー「暴走機関車」(1985年)よりずっと面白い。しかし、この最後の解決策、最初からやっていれば良かったのではないか。
2011/07/25(月)「ハリー・ポッターと死の秘宝 Part1」
つまらないわけではないが、ハリーとロンとハーマイオニーがヴォルデモートから逃げ回っているだけで、これならば1時間程度にまとめられたのでは。最終作を2作に分けたのは興行上の理由が大きいのだろう。
2011/07/25(月)「塔の上のラプンツェル」
シンプルな話なのにとても面白い。「美女と野獣」を見た時に正統的な物語の力強さを感じたが、この映画も同じような力強さがある。細部の表現の豊かさ、3DCGの技術の高さにも感心した。馬のマキシマスの描き方などとてもうまい。子供から大人まで楽しめ、ディズニーの長編50作目にふさわしい傑作だと思う。監督はバイロン・ハワードとネイサン・グレノ。音楽はアラン・メンケン。
2011/07/25(月)「大鹿村騒動記」
幼なじみと駆け落ちした妻が18年ぶりに村に帰ってくる。しかも認知症になっていて、幼なじみは妻を「返す」と言う。折しも村では300年の伝統がある大鹿歌舞伎の公演が迫っていた。というシチュエーションは面白く見たが、話がやや深みに欠けるきらいがある。認知症も歌舞伎もどうも描き方に突っ込みが足りないのだ。原田芳雄の遺作として記憶される作品か。
2011/07/21(木)「BOX 袴田事件 命とは」
1966年に静岡県で起きた袴田事件を描く高橋伴明監督作品。長時間の過酷な取り調べによって自白を強要し、証拠をでっち上げる警察の捜査もデタラメなら、無罪を訴える裁判官の意見を封じ、多数決で判決を決める裁判所もデタラメ。信じられないほどのこのデタラメさが袴田巌死刑囚を40年以上も拘置所に閉じ込め続ける結果になった。最高裁が再審請求を認めないのは自分たちの過去の間違いを認めたくないためか。袴田死刑囚は死刑確定後、拘禁反応によって精神状態に変調を来しているという。そういう状態に至らしめた司法の責任はとてつもなく重い。見ていて怒りが沸々とわき上がってくる映画である。
映画は2007年に「無罪であるとの確証を持ちながら、死刑判決を書いた」と告白した当時の主任裁判官・熊本典道を中心に描く。熊本を演じるのは萩原聖人、袴田死刑囚を演じるのは新井浩文。熊本は判決後、裁判官を退職し、袴田の支援に回る。映画としてはそうした熊本の苦悩の部分を余計に感じる。もっと硬質のドキュメントタッチに徹した方が良かっただろう。そうしたことが影響したのか、キネ旬ベストテンでは33位に終わっている。
しかし、こうした映画は作ることに意味がある。高橋伴明は明確にえん罪事件であるとの主張を前面に出し、現在もまだ拘置所に閉じ込められたままの袴田死刑囚の不当な扱いを浮き彫りにしている。主張にぶれがないのが良い。進行中の事件なのだから、この映画の意義はとても大きい。
BOXとは袴田死刑囚が元プロボクサーであることと、閉じ込めるという意味をかけてあるそうだ。それに加えて、エンドタイトルではBOXのOXを○(無罪)か×(有罪)かの意味で表現している。それにしても、まだどうなるか分からないが、東電OL殺害事件の急展開を見ると、こうした司法のあり方、今もあまり変わっていないのかと思える。