2004/05/17(月)「ビッグ・フィッシュ」

 「猿の惑星」以来3年ぶりのティム・バートン監督作品。そして「猿の惑星」の汚名はこれで十分にぬぐい去った。父と息子の物語をファンタジーにくるんで描き、広く一般受けする感動作になっている。未来を予見する魔女や身長5メートルの巨人が登場するファンタジーの部分も父と息子の和解の場面も良くできており、ファンタジーと思っていたものが現実となる瞬間の描写も秀逸だ。過去のバートン作品とは異なり、アクが抜けて丸くなった感じである。ただ、何となく物足りないのはあまりにも普通の感動作であるためか。ブラックなユーモアは影を潜め、陽気で幸福な雰囲気に満ちている。バートンが夫婦愛、親子の愛をここまで描くとは思わなかった。キネ旬の記事にあった「実生活のパートナーでもあるヘレナ・ボナム=カーターとの間に子供が生まれたことが影響している」との指摘にはなるほどと思う。

 原作はダニエル・ウォレスのベストセラー。主人公のエドワード・ブルーム(アルバート・フィニー)は息子ウィル(ビリー・クラダップ)の結婚式で「息子が生まれた日に釣った巨大魚」のスピーチをして、ウィルと激しい口論となる。エドワードはウィルが幼いころから自分の体験を話して聞かせた。魔女や巨人が出てくるそれはまるでおとぎ話のようなものであり、何度も何度も聞かされたウィルには他人にまで同じほら話をする父親が許せなかった。3年後、父が倒れたとの知らせが入る。ウィルは妻のジョセフィーン(マリオン・コティヤール)とともに実家に帰ることになる。ここからユアン・マクレガー演じるエドワードの若い頃の話が綴られていく。沼地に住んでいた魔女(ヘレナ・ボナム=カーター)がエドワードの死に方を見せたこと、町に身長5メートルの巨人が来たこと、その巨人を都会に連れて行く途中で立ち寄ったスペクターという不思議な町のこと、サーカスで出会ったサンドラ(ジェシカ・ラング。若いころはアリソン・ローマン)と結ばれるまでのこと。ここで描かれるのはどれもなんだか懐かしく、それぞれに寓意が込められている。

 子供にとっては夢のあるおとぎ話でも大人が聞けば、そんなバカなと思うことになる。エドワードのする話はそれほどファンタジーに近い。しかし、それが実は、というのが映画の核心で、ウィルは父の話に真実が含まれていたことを知り、自分が聞かされていなかった話も知って、父を本当に理解することになる。

 飄々としたユアン・マクレガーがファンタジーの主人公に実にぴったりだ。アルバート・フィニーも相変わらずうまい。ファンとしてはバートンにあまりウェルメイドな作品ばかり作って欲しくないが、この路線も悪くないとは思う。

2004/05/16(日)「ザ・ワン」

 ジェット・リー主演のSFアクション。125の多次元宇宙の中で、ジェット・リーを1人殺すと、残りのジェット・リーの力が強くなるとの設定で、他の世界の悪いジェット・リーがこの世界の良いジェット・リーを殺しに来る。クライマックスはジェット・リー対ジェット・リーの対決となる。

 ネットで感想を読むと、8割ぐらいはつまらないとの感想だが、僕はそれなりに面白かった。B級アクションに徹していて、上映時間も87分と短いのがよろしい。まあ、ジェット・リーとしてはB級と評されるのは嫌だろうが。レンタルDVDだと、多少つまらなくても許してしまえる。

 監督は「ファイナル・デスティネーション」のジェームズ・ウォン。「スナッチ」のジェイソン・ステイサムと「サイダーハウス・ルール」のデルロイ・リンドが多次元宇宙犯罪を取り締まる警察官役で出てくる。

2004/05/16(日)「シッピング・ニュース」

 E・アニー・プルーのピュリッツァー受賞作をラッセ・ハルストロムが監督した作品。悪女の妻ペタル(ケイト・ブランシェット)に逃げられた失意の中年男クオイル(ケヴィン・スペイシー)が娘のバニー、叔母アグニス(ジュディ・デンチ)とともに祖先が住んでいたニューファンドランド島に行き、祖先が残した古い家に住むようになる。クオイルは地元の新聞社で港湾(シッピング)ニュースの担当になり、託児所を営む未亡人ウェイビィ(ジュリアン・ムーア)ら、島の人々との交流の中で再生を果たしていく、という物語。

 ハルストレム監督作品だから、凡庸ではないけれど、名優4人が顔をそろえたにしては、やや盛り上がりに欠ける場面もある。日々の生活の中で、クオイル家の祖先の秘密や、アグニス、ウェイビィの悲惨な過去が徐々に明らかになるところなど人間ドラマとして深みが出てくるべき場面なのだが、どうも物足りない感じが残るのだ。いや、物足りないというよりは映画に温かみがあるため、鋭さに欠けた印象になるのかもしれない。ハルストレムはニューファンドランドの美しい風景と神秘を含めて、トータルな人間ドラマを目指したのだろう。

 クオイルの家の崩壊や、代々、海で溺死してきた家系のジャック(スコット・グレン)が復活するエピソードは過去のしがらみを捨てて、未来へ向かう人々の姿を象徴している。悲惨なエピソードもありながら、ラストが希望に満ちているのはそのためだろう。

2004/05/16(日)「タイガーランド」

 ジョエル・シューマカー監督の2000年の作品で、コリン・ファレル主演。ファレルはこの映画から注目され、ボストン批評家協会賞の主演男優賞を受賞している。

 1971年、ルイジアナ州ポーク基地で、ベトナム戦争に行く前の新兵たちの地獄の訓練を描く。「フルメタル・ジャケット」の最初の40分が延々と続く感じの映画で、ファレルが演じるのは上官にたてつくボズという問題兵。ボズは病身の妻と4人の子供がいる新兵に除隊の道を開き、電気ショックの実験台にされて精神的に参っている小隊長を、上官をだますことで病院に行かせる。タイガーランドとはベトナムそっくりに作られた最終的な実戦訓練の場所。ボズを恨むウィルソン(「この世の外へ クラブ進駐軍」のシェー・ウィガム)とボズとのここでの確執がクライマックスとなる。

 シューマカーはボズの存在を通して軍隊の非人間的な仕打ちを浮き彫りにしていく。ボズの軍隊への嫌悪感は単なる正義感でも反戦意識でもなく、人間的な部分から生まれているのがうまいところ。16ミリの手持ちカメラによる撮影がドキュメンタリーのような効果を挙げている。「フォーン・ブース」も面白かったし、ファレルとシューマカーは相性がいいようだ。

2004/05/15(土)「28日後...」

 ダニー・ボイル監督の破滅SF。というよりは、ゾンビもので、新型ウィルスが急速に拡大し、感染によって凶暴化した人間が正常な人間を襲ってくる。冒頭の人っ子一人いないロンドンは「バイオハザード」のラストを思わせるが、他のゾンビ映画と違うのはゾンビに重ね合わせて人間の狂気を描いているからか。感染する前も後も人間は殺し合ってきたというわけだ。クライマックス、残虐な方法で軍人を殺した主人公ジム(キリアン・マーフィ)をセリーナ(ナオミ・ハリス)が一瞬殺そうとするシーンはそれを端的に表している。

 2つあるラストはハッピーエンドの方が好み。劇場公開バージョンはアンハッピーエンドの方だったんですね。特別編のDVDには4種類のラストが収録されているそうだ。そんなにラストシーンばかり作ってどうする…。

 ゾンビ映画にいかにクズが多いかは身にしみて知っている。これはその中では良い方だった。