2013/02/10(日)「つばさ」

 第1回アカデミー作品賞を受賞したサイレント映画「つばさ」(1927年)がWOWOWで放映された。僕は名前だけ知っていて初めて見た。第一次大戦を舞台にした戦争映画で、当時としてはかなりの超大作。複葉機と戦車、白兵戦が入り乱れるクライマックスには相当の予算がかかっている。古い映画とバカにできない迫力だ。Wikipediaには「空中戦映画の先駆的な超大作として映画史上に名高い作品」とある。

 終盤の展開には少し疑問があって、現代の映画だったら、ここから深刻なドラマが始まるところだろう。この映画はさらりと反戦に絡めて(すべて戦争のせいにして)終わっている。

2013/02/10(日)「イノさんのトランク」

まいった。泣けて泣けてしょうがなかった。録画しておいた「イノさんのトランク 黒澤明と本多猪四郎 知られざる絆」をようやく見た。昨年12月20日にNHK-BSプレミアムで放送されたドキュメンタリー。黒澤明と本多猪四郎の友情を本多の妻きみの視点から描き、深い感動を残す傑作だった。

戦前の助監督時代に意気投合した2人はその後、死ぬまで友情をはぐくむことになる。本多は戦争に行ったが、黒澤は行かなかった。復員後、30代半ばだった本多には仕事がなく、東宝からは監督になることは諦めるように言われる。そんな時、黒澤は本多に「野良犬」の助監督を依頼する。これが本多の監督への道を開くことにつながった。晩年も会えば、2人は映画の話ばかりしていたという。温厚な本多に対して、黒澤は現場で怒ることが多かった。正反対の性格であり、お互いに尊敬しあっていたから、友情は長く続いたのだろう。

本多が死んだ時のことについて黒澤、本多の映画に多数出演した土屋嘉男はこう話す。「さぞがっくりしているだろうと思って自宅に行ったら、黒澤さん、言いました。『さあ、めそめそなんかしていられるか! 元気出してこれから頑張るぞ』。あれはね、すごい哀しみだったんですよ」

僕は「ゴジラ」シリーズから本格的に映画を見始めたので、本多猪四郎は最初に名前を覚えた監督だ。同時に小学生の時にテレビで見た「マタンゴ」によって深いトラウマを刻みつけてくれた恨み多い監督でもある。しかし、監督自身のことは何も知らなかった。亡くなっても、「いい人だった」と言われる人は幸せだなと思う。

2013/02/02(土)「ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日」

 映画を見る前にヤン・マーテルの原作「パイの物語」を読んだ。乗っていた船が沈没して主人公パイが救命ボートでトラと漂流する部分(第2部)が大半を占め、ここが一番面白いのだが、この小説はその後にこれまでに語った物語をひっくり返すような第3部があり、ここが文学的な価値を高めている。物語とは何なのか、なんてことを考えさせられるのだ。ブッカー賞受賞が納得できる傑作だが、映画にするのは相当に難しいと思えた。文学的なテーマと凄惨な描写があるからだ。果たしてアン・リー監督はどうやって映画化したのか、俄然興味がわいた。

 映画を見て驚いた。アン・リーは原作にかなり忠実に映画化している。凄惨な描写はマイルドな表現に変えてあるし、一部省略したエピソードもあるが、原作にここまで忠実で成功した映画は珍しい。何が良いと言って、ビジュアルな部分が素晴らしいのである。原作を読みながら、こちらが頭でイメージした映像を上回る映像を見せてくれる。激しい嵐、逆巻く波、大きなうねり、ジャンプするクジラ、鏡のように凪いだ海、青白く発光するクラゲ、空飛ぶ大量のトビウオ、島を埋め尽くしたミーアキャットの大群などなど、どれもが美しくリアルで目を奪われる。スタッフは見事な仕事をしており、文学の映画化としてこれはお手本みたいな作品になっている。絵で語ることに成功しているのだ。

 こうした素晴らしいイメージを描出することができたのはVFX技術の進歩があるからだ。リチャード・パーカーこと凶暴なベンガルトラやハイエナ、シマウマ、オランウータン、ミーアキャットなど出てくる動物はほとんどCGだろう。動物たちが原作にある描写とそっくり同じ動きをするので逆にCGであることがはっきり分かる。動物にあんな風に細かく演技指導することはどんなに優秀な調教師でも不可能だ。しかし、この映画のCGはどれもリアルで実写から浮いていない。そこが素晴らしい。CGを担当したのは「ナルニア国物語」のリズム&ヒューズ・スタジオ。ナルニアのライオンもリアルだったが、この映画はそれを上回っている。

 原作の文学的なテーマは後退しているが、それは小説と映画の表現の違いだから仕方がない。欲を言えば、主人公の漂流に至るまでの序盤が長いので、ここをコンパクトにまとめると良かったと思う。これは原作もそうで、いきなり船の沈没の場面から始まってもあまり支障はないように思えた。序盤だけは原作に忠実にしなくても良かっただろう。

 さて、アン・リーが映画化に際して省略した部分とは何か。それはリチャード・パーカーという名前に関係してくる。この名前ついては映画のパンフレットに書かれているが、エドガー・アラン・ポーの小説「ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語」の登場人物の一人。これは海を漂流中に食料が尽きた4人の男が“いけにえ”となる一人を選ぶという物語だそうで、食べられる羽目になるのがリチャード・パーカー。そしてなんと小説の発表から47年後の1884年、漂流中の4人のうちの一人が食べられるという実際の事件が起きた(ミニョネット号事件)。ここで犠牲になったのもリチャード・パーカーだったそうだ。

 この名前をトラに付けたことでも分かるように、原作にはカニバリズムの描写が出てくる。映画ではちょっとしか出てこないフランス人コック役を名優ジェラール・ドパルデューが演じているが、原作ではこのコック、終盤にもう一度出てくる。詳細は省くが、カニバリズムの主役であり、犠牲者ともなる人物だ。ドパルデューをキャスティングした段階ではカニバリズムの部分は脚本に残っていたのかもしれない。原作にはウミガメを解体して食べるシーンもあるが、これも見て楽しい場面ではないのでカットしたのだろう。エンタテインメントを作る上でこうしたダークな部分を削ったのは賢明な判断だったと思う。

2013/01/27(日)企業の社会貢献

 昨年9月に705ドルの最高値を付けて以来、アップルの株価が下がり続けている。25日の株価終値は439ドルでピーク時に比べて4割安くなった。時価総額世界1の座からも転落した。iPhone5が、がっかりな内容だったのに加えて、iPad miniが本家のiPadを侵蝕する結果になり、投資家の評価を失っているからだ。

 日経電子版によると、アップルの株価は昨年1月から急上昇し始めた。3月にはティム・クックCEOが配当と自社株買いの実施を表明して上昇に拍車がかかった。生前のスティーブ・ジョブズは株主と緊張関係にあり、「株主のためにお金を使う気はない」と言っていたそうだ。

 ジョブズが株主どころか寄付などの社会貢献にも協力していなかったことは有名だ。古い記事で恐縮だが、WIREDにジョブズとゲイツ、真の「善玉」はどっち? ? という記事がある。「実際の行動から判断すれば、ジョブズCEOはあきれるほどの富を手にした、欲張りな資本家以外の何者でもない。それは恥ずかしいことだ」と指摘したこの記事にはジョブズの信奉者からヒステリックな反論があり、WIREDはそれも掲載している。

 企業には企業活動を通して社会貢献するという側面はあるが、やはり企業活動とは別に社会貢献している企業の方が尊敬できるだろう。東洋経済オンラインは先日、企業の社会貢献ランキングに関する記事を掲載していた(企業の社会貢献度、1位ヤマト、2位トヨタ)。2011年度の社会貢献支出額1位はヤマトホールディングスで145億6300万円。ヤマトは東日本大震災後に宅急便1個につき10円の寄付を1年間継続することを決めた。この金額は純利益の約40%に当たるそうだ。2位のトヨタも頑張っていて144億円。ヤマトと違うのは毎年継続して貢献していることだ。ただ、社会には貢献しても下請けにはかなり厳しい要求があるらしいし、経常利益もヤマトよりはるかに多いだろう。経常利益に占める社会貢献支出額の割合はマツダが64.53%でトップ。これも意外な結果だが、地元の広島に対する貢献が中心らしい。

 個人が継続して寄付を行うのはなかなか容易ではない。「いい会社をふやしましょう!」をスローガンにしている鎌倉投信のように、いい会社に投資することで間接的に貢献することはできるだろう。鎌倉投信の投資方針には共感できる部分が多く、昨年資料を送ってもらった。まだ申し込んでいない。ためらっているのは積立額の増減がネットからできないことと、僕のポートフォリオでは日本株への投資比率が既に高くなりすぎているためだ。前者の理由はセゾン投信など他の直販投信会社にも共通している。ひふみ投信のようにSBI証券が扱ってくれると、投資しやすくなるんですけどね。

2013/01/22(火)「東京家族」

 「あんたぁ、感じのええ人やねぇ」。吉行和子のセリフが心にしみる。その感じのええ人・紀子を演じるのは蒼井優。笑顔が好感度満点で、ぴったりの役柄だ。

 映画は登場人物の名前もほとんど同じなら、プロットもほぼ同じで、60年前の「東京物語」のリメイクと言って良い内容(山田洋次監督はモチーフにした、と言っている)。設定で大きく異なるのは次男の昌次(妻夫木聡)を登場させることだ。「東京物語」で昌次は戦死したという設定だった。

 キネ旬の山田洋次と渡辺浩の対談を読んだら、「息子」(1991年)も「東京物語」の骨格を借りた作品だという指摘があった。ああ、そうだった。「息子」もまた父親が東京に出てきて子どもたちに会う話だった。映画のポイントはフリーターの次男(永瀬正敏)と結婚を約束した聾唖者の女性(和久井映見)の姿にあった。ふらふらしているとばかり思っていた次男がしっかりと将来を見据えている姿に父親(三國連太郎)は安心する。

 「東京家族」はフリーターに近い舞台美術の仕事をしている次男と書店員の紀子の関係が「息子」の2人にそのまま重なる。2人は東日本大震災のボランティアの現場で知り合い、3回目のデートで昌次はプロポーズする。会ってすぐに紀子の人柄の良さを感じ取った母親(吉行和子)は「息子」の父親と同じように安心するのだ。だから、「東京家族」は「東京物語」のリメイクと言うよりも「東京物語」と「息子」を組み合わせた映画と言った方が近いだろう。

 元々は2011年12月の公開を目指していたが、東日本大震災が起きたため、山田洋次は撮影を1年延ばした。現代の日本を描くのに震災がない設定では不自然だからだ。それにしては震災への言及は少ない。父親の親友の母親が陸前高田市で津波に流されたという設定と、昌次と紀子の出会いに設定されているだけだ。山田洋次は被災地に足を運んでいるし、入れようと思えば、いくらでも震災のエピソードを入れられたはずだ。それをやらなかったのは震災のエピソードを入れすぎてはテーマがぶれるとの判断があったためなのかもしれない。

 戦後8年の日本を舞台にした「東京物語」は核家族化の問題を浮かび上がらせた。このテーマは60年たった今も古びていない。しかし、同じテーマを描くだけでは震災後1年の日本を舞台にする意味があまりない。「息子」の細部には当時の風潮を取り入れた同時代性があって感心させられたが、「東京家族」には同時代性や社会性が足りないように思える。それが映画の弱さにつながっている。

 年配者の観客が多い映画館は随所で笑い声が上がった後、クライマックスではすすり泣きが聞こえてくる。笑わせて泣かせる大衆性は「東京物語」より上だと思うが、映画の完成度では及ばないし、山田洋次作品としては残念ながら佳作にとどまったと言わざるを得ない。