2011/08/09(火)「ヒックとドラゴン」

 文句のつけようのない傑作とはこういう作品を言う。クレシッダ・コーウェルの児童文学を「リロ・アンド・スティッチ」のディーン・デュボアとクリス・サンダースがアニメ映画化した。アカデミー長編アニメーション賞では「トイ・ストーリー3」に敗れたが、少しも遜色はない。恐らく小さな差だったのだろう。正統派の物語は「憎しみの連鎖を断つ」という今のアメリカに必要なテーマを盛り込んでいるし、3DCGアニメの技術も完璧だ。

 北の海に浮かぶバーク島。ここで暮らすバイキングたちは長年、ドラゴンとの戦いを繰り広げていた。ヒックは鍛冶屋で修行中のひ弱な少年で、父親のストイックは村のリーダーだ。ある夜、ヒックは自分で作った投擲機で最強のドラゴンと言われるナイト・フューリーを打ち落とす。翌日、ヒックは森の中で傷ついたナイト・フューリーを見つけるが、殺すことができない。飛べないドラゴンのために羽根を作ったヒックはドラゴンと徐々に交流を深めていき、ドラゴンたちが村を襲うのは人間が攻撃してくるからであることを知る。

 戦いよりも相互理解という映画の訴えは真っ当すぎるほど真っ当だ。そして感動的である。見事なエンタテインメントであると同時にこうした主張を兼ね備えているのが良い。こういう映画を見た子どもたちは(そして大人たちも)戦いより平和の道を選ぶ人間になるのではないか、と思う。IMDBの評価は8.2。

2011/08/02(火)「エクスペンダブルズ」

 シルベスター・スタローンが監督主演を務め、ジェイソン・ステイサム、ジェット・リー、ドルフ・ラングレン、ミッキー・ロークらのアクションスターが勢揃いした作品。ゲスト的にブルース・ウィリスとアーノルド・シュワルツェネッガーも出ている。アイデアは良かったのだが、なんせ1人でも映画の主演を張れるスターばかりだから、扱いには困ったのだろう。エクスペンダブルズ(消耗品部隊)側は誰も死なない。

 銃と爆薬が炸裂するクライマックス、弾切れなんか考慮してないよといわんばかりに銃を撃ちまくり、ナイフを投げまくる部隊を見ると、かつての脳天気なアクション映画が思い出される。アクションに関しては悪くないので、アクション映画の好きな人がぼんやり眺めるには良い作品かもしれない。

2011/08/02(火)「ハリー・ポッターと死の秘宝 Part2」

 第1作「賢者の石」が公開されたころ、「近所の石」と言っていた長男は今、高校1年なのだから、確かに10年は長い。10年間携わったスタッフにはご苦労様と言いたい。僕が劇場でこのシリーズを見たのは4作目まで。5作目と6作目はスルーした。子供が見に行こうとは言わなくなったからだ。4歳のころに第1作を見た次女などは「怖い」と言って、その後は見に行きたがらなかった。というわけでシリーズのファンではない。

 最終作は前作、Part1のラスト、ダンブルドアの墓からニワトコの杖を奪ったヴォルデモートの場面で幕を開ける。ヴォルデモートを倒すため分霊箱を探すハリーたちはその一つがホグワーツにあることを知る。そしてホグワーツでヴォルデモートの軍団たちとの最終決戦が繰り広げられる。

 物語を語る点でデヴィッド・イェーツの演出は的確だが、残念なことにドラマを盛り上げる演出が今一つのように思う。スネイプ(アラン・リックマン)の運命などもっとドラマティックにできたはずなのだ。ここは物語の大きなポイントでもあるのだから、余計にそう思う。

2011/08/01(月)「コクリコ坂から」

 劇中のテレビから流れる「上を向いて歩こう」を聞いて、「坂本九って、こんなに澄んだ歌声だったっけ」と思った。テレビ、ラジオで何度も何度も聞いた曲だが、自分の記憶より澄んだ歌声に聞こえたのは、たぶん、わが家のスピーカーがチープだったためもあるのだろう。映画はそんな坂本九の歌声と同じように澄んだ心を持つ登場人物たちによって語られる。

 1963年の横浜が舞台。高校生の海(長澤まさみ)は坂の上にある下宿屋コクリコ荘を切り盛りしながら、毎朝、沖合を航行する船に向かって旗を揚げる。それは朝鮮戦争で亡くなった船乗りの父親の思い出とつながっている。ある日、船からその旗に返礼があった。海と同じ高校に通う俊(岡田准一)が揚げた旗だった。海と俊にはお互いに恋心が芽生えるが、2人は兄妹ではないのかという疑いが出てくる。

 東京の風景が大きく変わったのは1964年の東京オリンピックからと言われる。映画の1963年という時代は古いものが消え去りつつある時代を表している。後半に出てくる東京の風景は戦後の匂いが残り、まだ人の多い田舎という感じである。部活動の部室が多数入った建物カルチェラタンを取り壊すという学校の方針に対して、反対集会で俊は叫ぶ。「古いものを壊すことは過去の記憶を捨てるのと同じじゃないのか。人が生きて死んでいった記憶をないがしろにするということじゃないのか」。この言葉は時代の空気と密接につながっている。時代と人物が絶妙にマッチし、郷愁と情感のこもった佳作に仕上がっている。

 パンフレットに収録された宮崎駿の「企画のための覚書」にはこの映画の重要なエッセンスが詰まっている。「『コクリコ坂から』は人を恋(こ)うる心を初々しく描くものである。少女も少年達も純潔にまっすぐでなければならない。異性への憧れと尊敬を失ってはならない。出生の秘密にもたじろがず自分達の力で切り抜けねばならない。それをてらわずに描きたい」。映画はこの通りの印象だ。この覚書に沿って、宮崎吾朗は映画化を進めたのだろう。

 しかし、それだけではない。パンフレットの言葉によれば、宮崎吾朗はこの映画で生まれて初めて「必死になった」のだという。宮崎吾朗は登場人物と同じように作品にまっすぐに取り組んだ。その必死さが作品を想像以上のものにしたのだろう。観客の胸を揺さぶる作品を作るにはそうした姿勢が必要なのだと思う。

 アニメーションの原初的な魅力にあふれた昨年の米林宏昌「借りぐらしのアリエッティ」とは違ったアプローチで宮崎吾朗は映画を完成させ、「ゲド戦記」の汚名を返上した。

2011/07/25(月)「『踊る大捜査線』あの名台詞が書けたわけ」

 「踊る」の名前があった方が売れるのだろうし、出版社が考えたタイトルなのだろうが、これほど中身を表していないタイトルも珍しい。脚本家・君塚良一がこれまでに出会った人々の言葉を収録した本。登場するのは大学卒業後に師事した萩本欽一をはじめ明石家さんま、いかりや長介、亀山千広などなど。中でも大将こと萩本欽一の言葉が多く、どのエピソードにも君塚良一の大将への敬愛が感じられる。

 収録された言葉はどれも含蓄に富んでいる。一つ挙げれば、「本当のチャンスは小さな仕事としてやって来る」。これも大将の言った言葉である。

 「どうしてチャンスを見逃してしまうんですか?」

 大将は子どもに教えるように、柔らかい言葉を選んでくれた。

 「……わかりやすく大きな仕事としてチャンスはやって来ないんだよ。だから、ややこしいんだ。小さな仕事の小さな成果を見た人が、次にチャンスをもたらしてくれることがあるわけね」

 著者はこの言葉を裏付けるものとして出世作となったテレビドラマ「ずっとあなたが好きだった」の脚本を依頼された時のエピソードを披露する。当時、著者は単発ものや深夜ドラマの脚本を書いていた。後に「ずっとあなたが好きだった」のプロデューサーを務めるスタッフがある夜、酒に酔って帰宅し、深夜ドラマを見ていたら、台詞が突飛で面白いドラマが放送されていた。プロデューサーはエンドロールに目をこらし、君塚良一の名前を見つけて、「この人に賭けてみよう」と思い、依頼したのだそうだ。

 著者はドラマの脚本を書くのが夢で小さな仕事にも精いっぱいの力を尽くしていた。それがなかったら、目を留められることもなかっただろう。「チャンスは直接的には来ない。違う顔をして目の前に現れる」。日々のルーティンワークや小さな仕事について「自分にはもっと大きな仕事ができるのに」などと不平不満を言い続けていると、大きな仕事が来ることなど望み薄なのだ。

 200ページほどの新書なのでスラッと読めて、しかも面白い本。「踊る」や君塚良一のファンでない人にもお勧めしたい。