2011/07/21(木)「荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論」

 「ジョジョの奇妙な冒険」の作者による、映画論というよりもホラー映画のエッセイという感じの新書。読んでいて、ハタと膝を打つ部分はないが、作者のホラー映画への愛着がにじみ出ていて好ましい読み物になっている。荒木飛呂彦と僕はほぼ同年代で、取り上げられている映画もリアルタイムで見てきた映画が多い。70年代以降の映画に限っているので、僕のトラウマになっている「マタンゴ」とか「世にも怪奇な物語」の3話目「悪魔の首飾り」(フェリーニ)のような強烈な作品はないのが残念だが、それでもホラーをあまり見ていない人には良いガイドブックになるのではないか。冒頭には作者のホラー映画ベスト20があり、1位には「ゾンビ完全版」が挙げられている。

2011/07/21(木)「BOX 袴田事件 命とは」

 1966年に静岡県で起きた袴田事件を描く高橋伴明監督作品。長時間の過酷な取り調べによって自白を強要し、証拠をでっち上げる警察の捜査もデタラメなら、無罪を訴える裁判官の意見を封じ、多数決で判決を決める裁判所もデタラメ。信じられないほどのこのデタラメさが袴田巌死刑囚を40年以上も拘置所に閉じ込め続ける結果になった。最高裁が再審請求を認めないのは自分たちの過去の間違いを認めたくないためか。袴田死刑囚は死刑確定後、拘禁反応によって精神状態に変調を来しているという。そういう状態に至らしめた司法の責任はとてつもなく重い。見ていて怒りが沸々とわき上がってくる映画である。

 映画は2007年に「無罪であるとの確証を持ちながら、死刑判決を書いた」と告白した当時の主任裁判官・熊本典道を中心に描く。熊本を演じるのは萩原聖人、袴田死刑囚を演じるのは新井浩文。熊本は判決後、裁判官を退職し、袴田の支援に回る。映画としてはそうした熊本の苦悩の部分を余計に感じる。もっと硬質のドキュメントタッチに徹した方が良かっただろう。そうしたことが影響したのか、キネ旬ベストテンでは33位に終わっている。

 しかし、こうした映画は作ることに意味がある。高橋伴明は明確にえん罪事件であるとの主張を前面に出し、現在もまだ拘置所に閉じ込められたままの袴田死刑囚の不当な扱いを浮き彫りにしている。主張にぶれがないのが良い。進行中の事件なのだから、この映画の意義はとても大きい。

 BOXとは袴田死刑囚が元プロボクサーであることと、閉じ込めるという意味をかけてあるそうだ。それに加えて、エンドタイトルではBOXのOXを○(無罪)か×(有罪)かの意味で表現している。それにしても、まだどうなるか分からないが、東電OL殺害事件の急展開を見ると、こうした司法のあり方、今もあまり変わっていないのかと思える。

2011/07/21(木)「ヤギと男と男と壁と」

 アメリカ陸軍の超能力部隊を描いたコメディで、ジェフ・ブリッジスやジョージ・クルーニー、ケヴィン・スペイシーという名優たちが出ていること自体が驚き。というか好感を持った。映画はそんなに面白くないのだが、この好感というのは大事で、退屈せずに見られたのも憎めない映画になっているからだ。

 主人公の記者をユアン・マクレガーが演じるのは超能力部隊の兵士たちがジェダイ戦士と呼ばれることからのキャスティングだろう。まあ、そのあたりからして冗談のようなものだ。監督はグラント・ヘスロブ。

2011/07/21(木)「エアベンダー」

 評判に聞いていたほど悪くはない。アメリカでラジー賞を受賞したのは基になったTVアニメ「アバター 伝説の少年アン」との比較した上でのことだろう。むしろ、M・ナイトシャマラン独特のトンデモなアイデアがないのは利点で、原作があったことでシャマランのつまらないアイデアは封印されたのに違いない。

 とはいえ、大作感はまったくなく、話も簡単すぎる。3部作として企画されたそうで、ラストはいかにもまだ続きますという感じだが、アメリカでの評判がメタメタなので次作以降ができるかどうか。

2011/07/13(水)ロケフリ復活

 DLNAによって、ブルーレイに録画した映画をパソコンで見られるようになったが、たまにはテレビも見たい。かつてはロケーションフリーを使っていた。1年ほど前から使えなくなって、押し入れにしまい込んでいる。既にロケフリは生産中止だし、ソフトがWindows7にも対応していない。今はVULKANO FLOWやSlingbox、DIGIZONといった同種のデバイスがあり、ほとんど買う気になった。買うなら、安いVULKANO FLOWだろうが、どれも国産ではないのが引っかかる。機能的にもHD[画質への対応とスマートフォンで見られるだけで、ロケフリと大差ないのだ。SONYはロケフリの後継製品を出せばいいのにと思うが、まねきTV訴訟の影響もあって期待するのは難しいだろう。

 で、いろいろ検索してみたら、ロケフリのソフトLFA-PC20はWindows7でも動くという記述がいくつかある。とりあえず、古いロケフリを引っ張り出してきた。動けば、余計な出費をしなくてすむ。設定してみると、無線LANのところでどうしてもうまくいかない。どうやらハードウェアの障害のようだ。押し入れにしまいこんだのも、これが原因だったのだった。長男のPSPではつながってもパソコンにはつながらない。クライアントモードにならないのだ。あきらめかけたのだが、考えてみれば、テレビにつないでるイーサネットコンバーター(EC)があるのだった。これに有線でつなげば、うまくいくかもしれない。

 やってみたら、あっさりつながった。なーんだ。続いてリモコンの設定をやってみる。これまた何度やってもうまくいかない。もしかしたら、と思ってIRシステムケーブルを変えてみたら、操作できるようになった。Diga(BWT2100)の場合パナソニックの「HD対応HDD+DVD」を選べば、ほとんど操作できる(たまに間違えることがある)。こうなると、どうせならケーブルテレビのSTBも動かしたい。で、楽天にIRケーブルを注文(なんとたったの260円。税、送料を入れても423円。しかもポイントで買った)。

 ロケフリの場合、画質はアナログだし、画面サイズも最大640×240なので拡大すると、画質が荒くなる。まあ、そんなに熱心にテレビを見るわけではない(見るのはニュースぐらいだ)し、映画はDLNAで見ればよいのだから、かまわない。こういうAV伝送機器、需要はかなりあると思う。国産メーカーはどこか作らないのか。