2010/09/11(土) nakotter

 Twitterの認証方式がOAuth方式に変わって、なでしこで作った投稿用ソフトが動かなくなった。メール送信での更新も考えたけれど、回りくどい。検索してみたら、ちゃんとこれに対応するライブラリが公開されていた。なこったー / nakotterで、このページ通りにやれば、投稿の仕組みは簡単に作れる。nakotterは6日に公開されたなでしこの最新バージョンにも含まれている。

 OAuthを使ったアプリケーションを使うにはTwitterへのアクセスを許可しなければならない。開発者はアプリの登録が必要。公開する気もないのに、そこらあたりの手続きは面倒だが、セキュリティを考えれば、仕方がないだろう。

2010/09/04(土) ムカデの治療薬

 3日前の夜、自宅でムカデに左太もも噛まれた。体長3センチ足らずの小さなムカデで、畳に座っていて、チクッとするなと思ったら、左太ももにムカデ這った跡らしい赤い筋があった。筋の最後の方が段々腫れ始め、翌日の夕方から赤い腫れが20センチほどの大きさに広がってかゆくなったので、昨日、皮膚科に行った。患部に薬を塗り、飲み薬と塗り薬をもらった。

 薬はアレグラ錠(虫さされ、蕁麻疹などのアレルギー性疾患に用いる)、プレドニン錠(虫さされ、失神などの炎症や腫れを抑える)、アナミドール軟膏(炎症を抑え、湿疹や赤み、かゆみを抑える)の3種類。かゆみは段々収まり、ほぼ快方に向かっている。

 ムカデに噛まれたのはこれで3回目。最初は3年前で、寝ていて左足の膝の裏に激痛が走った。いやあ、こんなに痛いのかと思った。子供の頃、アシナガバチに刺された時よりも痛い。この時は病院には行かず、自宅にあった塗り薬で治療。内出血したのか、1週間ほど患部が青黒くなった。2回目は昨年で、なんと天井から落ちてきた体長10センチほどのムカデが首筋からTシャツの中に入り、首の近くと腰を噛まれた。ただし、この時はそんなに痛さは感じなかった。もぞもぞするなと思ったら、袖口からムカデが出て来てびっくりしたのだ。その後、噛まれたらしい2カ所がぷっくり腫れたが、自分では見えないのでなんてことはない。抗体ができているからそんなに痛くないのかと思ったけれど、アナフィラキシーが起きる場合もあるから要注意だ。

 今回が一番、腫れがひどかった。ネットを調べると、キンカンがいいとか書いてあるが、噛まれたら、患部をお湯でよく洗って毒をできる限り絞り出し(口で吸うのは良くない)、早めに病院に行った方がいいと思う。

2010/08/28(土) 葬儀の費用

 自宅療養中だった父が亡くなったのは8月23日午前3時10分。というのは死亡診断書に書かれた日時で、実際には2時半頃だったそうだ。僕は2時16分に姉から「呼吸がおかしい」と電話をもらい、実家に行った。看護師さんが来ていて、父は既に事切れていた。10分ほど間に合わなかった。看護師さんが既に医師に連絡していて、3時ごろに来てもらった。

 4時すぎに葬祭場に連絡。本来ならその日のうちに通夜をしても良かったが、とりあえず仮通夜、通夜、葬儀とすることにした。これで正解だった。葬祭場との打ち合わせに予想以上に時間がかかったからだ。こんなに多数のオプションがあるとは知らなかった。祭壇の大きさ、左右に置く生花の数、棺の種類、骨箱の種類、会葬者へのお返しの品、精進揚げの料理などなど。カタログを見ながら、一つひとつ細かく決めていく。1時間半ほどかかったか。

 迷ったのは湯灌の儀の有無。納棺の前に遺体をきれいに整えるのだという。そう、「おくりびと」で描かれた納棺師の仕事だ。間近に見ることはあまりないので、僕は興味があったが、家族は「看護師さんにきれいにしてもらったから不要」と言う。検索してみると、湯灌の儀は実際に遺体を沐浴させるらしいが、葬祭場のオプションは沐浴ではなかった。簡略化して納棺師の仕事と変わらなくなったのか。この費用が5万円余り。結局、見送った。納棺の前に葬祭場の人が丁寧に身繕いしてくれたのでなくても良かったと思う。

 オプションを積み上げて、見積もりは240万円ほどになった。この中にはお坊さんへのお布施などは含まれていないから、実際には300万円ぐらいになったのではないか。葬祭場での葬儀はけっこうかかるなあ、というのが実感。主催者側で葬儀を行ったのはこれまでに5回。一番最近は17年ほど前で、いずれも自宅葬だった。その時は細かくかかわったわけではなかったので詳細は知らないが、こんなにオプションを決めなかったし、費用もかからなかったと思う。ただ、通夜の日に祭壇を見た母は「立派だ」と喜んでいたので、ある程度金をかけただけのことはあったと思う。葬祭場の担当者も細やかな心遣いをしてくれて、気持ちの良い葬儀だった。

 通夜、葬儀と合わせて会葬者は200人余りだった。代理を含めて香典をいただいたのは約270人。新聞に死亡広告を出したので連絡していない人にも来ていただいた。シネマ1987関係者にも多数来ていただきました。ありがとうございました。

2010/08/21(土)温暖化否定の3冊

 鹿野司の科学エッセイ「サはサイエンスのサ」の終盤に地球温暖化に対する疑問が出てくる。鹿野司はIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の「一切の温暖化対策をしない場合、地球平均気温が1.1~6.4度の幅で上昇し、それに伴って18~59センチの海面上昇が起きる」という第四次報告書に関して「傾向は当たっている、定性的には当たっているとは思うけど、定量的な数字はマジに受け取るべきではない」という立場だ。「なぜなら、この値を導いたのは、ある仮定に基づくモデルに過ぎなくて、そのモデルに用いられるデータも地球まるごとという規模からはほど遠いからだ」。そして「ここで問題になるのは、一度発表された数値は、そういう科学的な態度とは別の次元で一人歩きしてしまうってことだ」としている。

 一人歩きもいいところで、現在、地球温暖化はほとんどの人の了解事項になっている。「エコ、エコ」の大合唱でプリウスなどのハイブリッドカーやエコ家電などが売れている。まあ、一般消費者がエコロジーの意識でこういう製品を買っているとは考えにくく、単に燃費の良さや消費電力の少なさによる出費の少なさ、つまりエコノミー的な考えが大半だろう。低炭素社会というキーワードで二酸化炭素の削減が地球温暖化を防止するというのもほとんどの人が思っていることだ。というか、僕もそう思っていた。温室効果ガスの削減が声高に叫ばれ始めたのは京都議定書が議決された1997年の地球温暖化防止京都会議(COP3)のころからで、温暖化防止=二酸化炭素削減という図式はすっかり慣れ親しんだものになっている。

 広瀬隆の「二酸化炭素温暖化説の崩壊」はそれを真っ向から否定する。定量的な否定ではなく、IPCCの主張が間違っている、というか、データを捏造していたという驚くべき事実が分かったクライメートゲート事件を紹介しているのだ。日本ではあまり報道されなかったこの事件は気温が20世紀に入って急上昇したことを示すIPCCのグラフが捏造だったことが分かった事件。IPCC関係者が「うまくだました」とはしゃぐメールが流出したことで事件が発覚した。IPCCは捏造を認めているという。なんとね。あきれるばかりだ。IPCCの報告に沿って、二酸化炭素削減政策を取ってきた各国政府や民間の環境保護団体の立場はいったいどうなるのか。

 事件によってIPCCは「過去15年にわたって、統計的に有意な温暖化は起こっていない」と認めた。温暖化が近代産業による明確な結果だという主張も崩れた。二酸化炭素排出増加による温暖化は起こっていない。よくも騙してきたな、という感じである。

 本書は第1章「二酸化炭素温暖化論が地球を破壊する」でこうした二酸化炭素温暖化説のウソを徹底的に暴く。問題はなぜIPCCがそんな捏造を行ったのかという点が不明確なことで、「IPCC議長が温室効果ガスの排出権取引で莫大な利益を得ている銀行の顧問を務めていた」というだけでは弱いだろう。

 第2章「都市化と原発の膨大な排熱」はヒートアイランド現象と電力について俯瞰している。「東京に原発を」「危険な話」の広瀬隆だから、原発の危険性と効率の悪さ、環境破壊を強調した上で、新しい発電法ガス・コンバインドサイクルを用いた火力発電と、電気と熱を同時に産み出すコージェネレーション技術を紹介している。

 マイケル・クライトンの「恐怖の存在」は2004年に発行され、2007年に文庫になった。僕は文庫を買ったが、当時は常識と思われていた温暖化を否定する小説をどうしてクライトンが書いたのか分からなかったし、評判も良くなかったので読んでいなかった。前記の2冊を読んで、温暖化疑問の視点に納得できたので読み始めた。付録1「政治の道具にされた科学が危険なのはなぜか」を読むと、クライトンの危機感の切実さがよく分かる。クライトンはユダヤ人虐殺につながった優生学と、ソ連の生物学を牛耳った自称農学者を例に挙げ、その悲劇を紹介した後、こう指摘する。

 そしていま、われわれはふたたび、大いなる理論に呪縛されている。またしても世界じゅうの政治家、科学者、著名人に支持されている理論にだ。大規模な財団のあと押しを受けている点も同じなら、いくつもの有名大学で研究されている点もおなじだ。そしてやはり立法措置がとられ、その名のもとに社会計画が推進されている。反対意見を表明する者が少数であり、反対すれば手厳しい批判を浴びる点も変わらない。

 科学と政治の混合は悪い組み合わせであり、悲惨な歴史を生んだ理由もそこにある。われわれは歴史を憶えておかなくてはならない。そして、世界にまっとうな知識として提示するものが、利害関係ぬきの、公平無私で公正なものであるようにしていかなければならない。

この3冊に共通するのは一つの仮説だけに基づいて社会全体が動いていくことの危険性を指摘していることだ。地球温暖化教を信奉するのは勝手だが、それを押しつけないでほしいものだ。

2010/07/15(木)Mu P8

 買ってきた。ダホンの折りたたみ自転車。折りたたむと小さいが、車のトランクに入れると、けっこう大きい。走った後に入れると、トランクが汚れるだろうから、キャリーバッグは必須かな。キックスタンドとベルは附属していた。ダホンのロゴが入った裾バンドも。ライトが必要なので、安いのを買う。といっても夜はあまり走らないだろう。ついでに雨の日も走らないから泥よけも不要。だいたいスポーツバイクには似合わないし、重くしたくもない。雨上がりに走るときのために、折りたたみ式のフェンダーがあるらしい。それを買っておくといいかもしれない。

 あと必要なのはフランス式に対応した空気入れ、サイクルコンピューター、鍵などか。荷台はもちろんないので、メッセンジャーバッグを楽天に注文した。まあ、いろいろと必要ですね。

 DAHONの正しい乗り方講座を参考にして、サドルの高さを調節し、さっそく家の近所を走ってみる。軽い。ママチャリとは大違い。坂道も楽々だ。しかし、少し乗っていると、お尻が痛くなる。乗り方が悪いのか。体重はお尻だけでなく、腕でも支えなくてはいけない。そうしているつもりだが、やはり痛くなる。慣れの問題だろうか。

 小径車といえども、すいすい走り、スピードはけっこう出る。快適だ。15分ほど走って家に帰ったら、途端に汗が噴き出した。これでは通勤は無理。涼しくなってからにしよう。

 auのRun & Walkは自転車のエクササイズにも使える。これまではウオーキング専門だったので無料のライト会員だったが、自転車が使えるベーシック会員に入った(月額105円)。明日の朝、犬の散歩を短めにして走ってみるつもりだ。