2010/02/07(日) 一太郎2010

 出張から帰ったら、一太郎2010が届いていたのでインストール。例年のように月数回しか使わない一太郎の新機能に興味があるのではなく、ATOKの新機能に興味があるのだった。これで何年連続バージョンアップしていることやら。必ずバージョンアップに金を払うソフトになっている。

 ATOKの新機能は説明書によると、大きく分けて「変換精度をさらに洗練」「入力支援機能の強化」「校正支援機能の強化」「辞書ユーティリティーの強化」の4つということになる。変換精度と入力支援機能の強化が主に役立つ点か。Google日本語など無料のIMEが登場して、ATOKも難しいところに来ていると思う。もちろん、機能的にはGoogle日本語よりはるかに上なのだけれども、無料の強みはバカにできないだろう。少なくともMS-IMEしか使っていない人はGoogle日本語もインストールしておいて無駄にはならないと思う。

 うーん、ここまで書いてみて、ATOK、英単語を入力しようとすると、変換候補が出るのにちょっと引っかかりを感じるな。Googleと打つのに、Gと入力したら、変換候補が100個も表示される。Goまで打つと40個。候補の多さが表示に時間のかかる要因のようだ。こんなに変換候補を出さなくてもいいのではないか。これは改善を期待したい。

2010/01/31(日)「今度は愛妻家」

  薬師丸ひろ子の映画でのベストは「Wの悲劇」だと思うが、それは25年も前のこと。最近は「ALWAYS 三丁目の夕日」など母親役が多いのも仕方がないかなと思っていた。「今度は愛妻家」の行定勲監督はかつての角川映画のように薬師丸ひろ子の魅力を引き出したかったのだそうだ。子どものいない結婚10年目の夫婦の役を豊川悦司とともに演じる薬師丸ひろ子は「Wの悲劇」に次ぐ好演を見せていると思う。

 元は中谷まゆみ原作の舞台劇。このため外に出る場面はあっても、基本的に家の中で話が終始する。「日本映画には珍しいスクリューボール・コメディ」と、キネ旬で北川れい子が書いていたが、それは大げさであっても、終盤のウエットな場面を除けばソフィスティケイテッドなコメディに仕上がっている。酒場で知り合った女優志望の女(水川あさみ)が家に訪ねてくるのを待っている夫が、箱根に向かったはずの妻が帰ってきてドタバタする冒頭の場面からとてもおかしい。飲んだ人が必ず吐き出すニンジン茶のエピソードは本筋と絡んで秀逸である。10年間で10人の女と浮気して離婚の危機にある豊川、薬師丸の夫婦もいいのだが、水川あさみとカメラマン豊川の助手を演じる純情で善良な濱田岳の関係が輪をかけて良い。「あんたなんか、何と思っていなかったのよ」「それは最初から分かっていたよ」という派手な女と地味な男の関係が泣かせるのだ。

 加えておかまの文ちゃんを演じる石橋蓮司もおかしいし、ちらりとしか出てこない井川遥も良い。これにストーリーの仕掛けが加わって、楽しめる映画になっている。

 その仕掛けについて以下に少し触れているので、未見の人は読まない方がいい。

 「そこであいつに会わなかったか?」。始まって15分ぐらいの場面にある豊川悦司のこのセリフで映画の仕掛けは分かった。後はその仕掛けに整合性が取れているかどうかを気にしながら見て、まずい部分はなかったと思う。この仕掛けは過去の映画にもあったし、昨年読んだ小説にもあったので珍しくはないが、そんなに長くは引っ張れないたぐいのものである。というわけで映画はラスト30分ほど前にこの仕掛けを明らかにする。そこからもう一つ、意外な人間関係が明らかになる。これは僕は予想していなかった。考えてみれば、前半にそれをにおわせるセリフはあったのだった。

 脚本の仕掛けというのは観客へのサービスみたいなものだから、凝った脚本の映画を見ると嬉しくなる。行定勲は出来不出来のある監督だが、こういう凝った脚本があれば、面白い映画はできるのだ。映画は一にも二にも三にも筋、というのを再認識させる作品だ。

2010/01/01(金)トップをねらえ!

 DVD1巻に2話入っていて全6話。3巻目は急遽、製作が決まったそうで、4話が終わった後にある予告編はほとんど未完成である。このあたり、エヴァの最終2話を思い起こさせる。スケジュールが厳しかったのだろう。というわけなので、4話目まででも話は完結するのだが、5話、6話はSFらしい作りで好感が持てた。タイトルは「お願い!愛に時間を」「果てし無き、流れのはてに…」。もちろん、ロバート・A・ハインライン、小松左京作品のタイトルのもじりだ。

 エイリアンとの戦闘で父親を亡くした主人公のタカヤ・ノリコが戦闘ロボット・ガンバスターのパイロットを目指し、沖縄女子宇宙高校に入学。お姉様と呼ばれるアマノ・カズミに憧れ、素質を見込んだ鬼コーチにしごかれながら、宇宙を目指す。この設定は「エースをねらえ!」を借用したもので、タイトルはこれと「トップガン」を組み合わせたものだそうだ。

 Wikipediaには「映像作品においては存在しないものとして扱われる事の多いウラシマ効果を積極的にストーリーに取り入れるなど、根底には(後の庵野作品にも通じる)重厚なSF描写や細かい科学設定があり、21世紀に入ってもなお根強い人気を誇っている」とある。光の速度に近づくほど時間の進み方が遅くなるというウラシマ効果はアインシュタインの相対性理論に基づくもので、SFではおなじみ。アニメでは珍しいが、新海誠「ほしのこえ」はこれを利用して物語を構成していた。

 21年前のアニメなので、技術的な部分にそれほど見るべきものはないが、SFの部分がしっかりしていると、安心して見ていられる。できれば、ウラシマ効果をもっと本筋に絡めてくれると、良かったかもしれない。第2話でノリコが遭遇する父親の乗った戦艦(光の速度で移動している)が後で絡んでくるかと思ったら、それはなかった。

2009/12/30(水)「アバター」

 資源開発会社RDAの保安部隊を騎兵隊に、ヒューマノイド型の種族であるナヴィをアメリカ先住民に置き換えれば、これは西部劇。先住民と暮らすことで主人公が認識を改めていく「ダンス・ウィズ・ウルブズ」とよく似た構成の物語となる。時は22世紀、映画の舞台となるパンドラは地球から5光年離れたアルファ・ケンタウリ系の巨大ガス惑星ポリフェマスの衛星という設定だ。地球の燃料危機を救うカギとなる鉱物アンオブタニウムを採掘するため、人間たちはこの衛星にやってきた。アバターとはナヴィと人間のDNAを組み合わせて作ったハイブリッドの肉体で、これを遠隔操作して主人公はナヴィに接近していく。

 自然と共生するナヴィの姿は「風の谷のナウシカ」を思わせ、エコロジーの視点とアメリカ侵略主義への批判も含んでいるのだけれど、物語自体に新しい視点は少ないように思う。ジェームズ・キャメロンは過去の作品と同じようにビジュアル重視で映画を構成しており、俳優の演技をトレースするパフォーマンス・キャプチャーとCGをめいっぱい使ってゼロから映画を作り上げている。自然に見えるが、これは大変手のかかった作品と言える。

 映画ではパンドラの生態系の詳細が分からないことと、物語自体に新鮮さが欠けているのが少し不満な点。オリジナルな設定ではあってもオリジナルなストーリー展開とは言えない。これは「ターミネーター2」でも思ったことで、キャメロンの関心は脚本よりもビジュアルに大きく傾いている。キャメロン自身、相当なSFファンらしいけれど、もっとSFの分かった脚本家がかかわれば、コアなSFファンをも満足させる映画になっていたと思う。ただ、手のかかったVFXを見ていると、ダン・シモンズの傑作「ハイペリオン」なども映像化できるなと思った。

 主人公のジェイク・サリー(サム・ワーシントン)は事故で脊椎を損傷した車いすの元海兵隊員。死んだ双子の兄に代わって、アバター・プロジェクトに参加することになる。アバターの肉体を手に入れたジェイクはパンドラの森の中で、先住民オマティカヤ族の娘ネイティリ(ゾーイ・サルダナ)と出会う。ネイティリはスカイ・ピープルであるジェイクを殺そうとしたが、聖なる木の精がジェイクに集まるのを見て、ジェイクを特別な存在と見なした。ホームツリーと呼ばれる高さ300メートルの巨大な木の中で暮らすナヴィはパンドラの自然と深くかかわり、先祖の霊と交信することもできる。飛行動物のバンシーや馬によく似たダイアホースなどの動物とも髪の毛の先にある触手フィーラーでつなぐことによって心を通わせる。ナヴィの生き方はパンドラの自然と切り離せないものだった。そこにアンオブタニウムを狙ったRDAが攻撃を仕掛けてくる。

 RDAの大量の重火器に弓と槍で対抗する構図は言うまでもなく、アメリカが過去に行ってきた侵略行為を想起させる。焼き払われる森、倒れるホームツリー。自然を破壊する行為への異議申し立てをちゃんと盛り込んだところが好ましい。

 サム・ワーシントンは「ターミネーター4」に続いてSF大作映画の主演をきちんとこなした。RDAの部隊を指揮するマイルズ・クオリッチ大佐役のスティーブン・ラングと破壊行為に嫌気が差してジェイクたちと行動を共にする女性隊員ミシェル・ロドリゲスも好演している。

2009/12/24(木)「わたし出すわ」

できるだけ儲けて

できるだけ貯めて

できるだけ与えなさい

 冒頭に出るエピグラフのような在り方の主人公(小雪)が、かつての同級生にお金をあげる話。大金をもらって不幸になる人もいれば、幸福になる人もいる。事件に巻き込まれる人もいる。分不相応な大金は不幸の元と分かって、処分する人もいる。しかし、庶民的に一番共感できるのは、もらったお金でタイ旅行して奥さんを見つけて仕事でも出世した青年だ。青年がもらったのは大金ではなかったけれど、それでも十分、幸福は手にできるのだ。

 森田芳光監督は終盤に心地よい2つのエピソードを用意して、映画の後味を良いものにしている。エピソードはどれも常識的なもので、この着地のさせ方も常識的ではある。他の監督なら、最後の青年のエピソードを前面に出して人情的な側面を強調した物語を組み立てたかもしれない。

 だが、この映画の在り方も嫌いではない。主人公がなぜ大金を持っているのか、なぜ同級生にあげるのかは終盤に明らかになる。淡々とした描写は森田芳光らしいし、何より小雪が良い。真意の分からない不思議な役柄を静かに好演している。小池栄子も役柄にピッタリだった。