2009/07/08(水)「ウルトラミラクルラブストーリー」

 キネ旬で「“天才監督候補”横浜聡子」という特集が組まれたのでそれなりに期待した。確かに終盤に登場する人を食ったような描写と展開には唖然呆然だった。が、それだけのことでもあった。なぜ主人公がああなるのかの説明が欲しい。その後のストーリーの発展も欲しい。単なるウルトラミラクルでは納得できない。思いつきだけで終わっているとしか思えないのだ。山口雅也「生ける屍の死」ぐらいの説明は欲しいところなのである。

 この程度の映画を持ち上げるのは本人のために良くない。と思ったら、映画生活では低い評価が並んでいる。平均評価は59点。いや、そんなに低いとも思わないんですけどね。

 脚本にもう少し説得力を持たせられるようになれば、真にユニークな存在になると思う。まあ、だからあくまでも今の段階では“候補”なのだろう。

2009/07/08(水)「ディア・ドクター」

 小説版のアナザー・ストーリー「きのうの神さま」を読んでいたので、これは僻地医療に関する映画だろうという先入観があった。その観点から見れば、困ったことに主人公の設定がマイナスにしか作用しない。西川美和は「赤ひげ」風になるのを避けてこういう設定にしたのだろうが、これでは医療の問題は深く言及しようがないのだ。なぜこんな設定にしたのか。キネ旬7月下旬号の桂千穂の批評を読んで、その疑問は氷解した。

 西川美和は前作「ゆれる」で高く評価された。「すると、誰もが映画監督としての技術や識見の持ち主と信じて疑わなくなった」そうだ。それに対する疑問の提示がこの映画なのだ。「私自身がそうであるように、何かに“なりすまして”生きている感覚は誰しもあるだろう。それで世の中が辛うじて成り立っている部分もあるはずだ。贋物という言葉が孕むそんな曖昧さを物語として面白く見せられないかなというのが企画の出発点になった」。そう言われれば、よく分かる。しかし、それならば、僻地医療を舞台にする意味があるのか。せっかく僻地医療の現状を取材したのにそういう話にしてしまっては意味が薄いように思う。

 西川美和に社会派を期待する方が間違いなのかもしれない。その問題は小説に結実させたのだから、映画はこれで良いのかもしれない。気胸患者を治療する場面の緊迫感をはじめ映画の描写には文句の付けようがないし、笑福亭鶴瓶、余貴美子らの演技にも納得させられた。井川遥も良かった。しかし、やっぱり、せっかく取材したのにもったいないという思いが残る。主人公の若い頃を描いてまったく隙がない小説版「ディア・ドクター」の域には到底達していないのは残念。本物偽物の話なら小説版の描写を取り入れた方が奥行きは出たと思う。看護師役の余貴美子にしても小説版の背景が描かれていれば、なぜ離婚したのか、なぜあんなに有能なのかの説得力も増しただろう。

2009/07/05(日)「おもいでの夏」のナレーション

 「愛を読むひと」の前半は「おもいでの夏」と同じような展開だった。「おもいでの夏」はかなり好きな映画の1本で、僕は高校生の頃、雑誌「ロードショー」で最後のナレーションを読み、影響されて「人生は小さな出会いと別れからできている」という言葉を卒業文集に引用した。これは原文ではどう言っているのだろう。「愛を読むひと」を見て、長年気になっていたことを確認したくなり、DVDを買った。最後のナレーションは字幕(高瀬鎮夫訳)では以下のようになっている。

別れだった
その後は知らない
まだ少年が少年である時代だった
わたしには理解できなかった
人生のささやかな出会い
人はそれで何かを得て
同時に何かを失う
42年の夏 わたしたちは対空監視所を4回襲い
映画を5回
そして9日は雨だった
ベンジーの腕時計は壊れ
オスキーはハーモニカをやめ
そしてわたしは
幼いわたしを永遠に失った

 「人生のささやかな出会い」というのが「人生は小さな出会いと別れからできている」の意訳だろう。ここをよく聞いてみると、英語では「Life is made up of small comings and goings」と言っている。これを手がかりに最後のナレーションの原文を検索してみた。やっぱり好きな人はいるようで、inthe70s, The Seventies nostalgia siteというページのMovie Quotes of the Seventiesに紹介されていた。

Life is made up of small comings and goings, and for everything we take with us, there is something we leave behind. In the summer of '42 we raided the Coast Guard station four times. We saw five movies and had nine days of rain. Benjie broke his watch. Oscy gave up the harmonica. And in a very special way, I lost Hermie...forever.

 映画はよくある10代の少年の初体験ものなのだが、とにかくミシェル・ルグランの切ないテーマが名曲すぎて名作化に大いに貢献している。ロバート・マリガンの演出も手堅い。何よりジェニファー・オニールがきれいだった(「スキャナーズ」で再会した時にはあまりの変わりようにビックリしたんだけど)。

 ついでに最初のナレーションとドロシーの置き手紙も引用しておく。これ、DVDを買う前に検索したが、正確なものがあまりなかった。

「わたしは15歳の夏をここで両親と過ごした。当時は今より家も人もはるかに少なかった。島の地理も海の姿もずっと鮮明だった。寂しい所だったが、近所の家族もここに来ていて、結構友だちはいた。1942年の夏にいたのは一番の親友オスキー、2番目の親友はベンジー。自称“猛烈トリオ”だ。丘の家に彼女がいた。顔を見た日から現在まで、彼女とのことほど、わたしを恐れさせ、混乱させた体験はない。もう二度とないだろう。彼女に与えられたあの安らぎ、あの不安、あの自信、そして無力感」
「ハーミー、私は実家に帰ります。分かってください。せめてもの置き手紙です。昨夜のことを弁解はしません。時がたてば、あなたにも分かるでしょう。わたしはあなたを思い出にとどめ、あなたが苦しまないことを望んでいます。幸せになってください。ただそれだけ。さようなら ドロシー」

2009/07/01(水) 「ミレニアム3」注文

 ミステリマガジン8月号を読んでいたら、「ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士」が7月10日に発売予定とあった。そんなに早いのか。じゃ、amazonで注文しようと思ったら、まだ注文できない。楽天ブックスでもダメ。ハヤカワ・オンラインでのみ注文できた。自分のところでオンライン販売を行っているので、他のネット書店では予約注文をさせないらしい。なるほどなあ。

 ま、ミレニアムシリーズのようなベストセラーは発売日に書店に平積みにされるだろうから、あえて予約しなくても良かったんですけどね。ハヤカハワ・オンラインに書いてあるあらすじは「重大な秘密を守るため、関係者の抹殺を始めた秘密組織。彼らはリスベットを犯罪者に仕立てようと画策するが、ミカエルは仲間を集めて、陰謀に立ち向かう。果たして、リスベットの裁判の行方は?」。なんだか「ミレニアム2」と同じような内容の気が。アメリカではベストセラーの14位に入っているそうだ。第1部が3位、第2部が12位とのこと。第1部を読んだ人は第2部以降も買うだろうから、これから順位を上げてくるのだろう。ちなみにハヤカワ・オンラインでは9日発売となっている。

 同じくミステリマガジンではオットー・ペンズラーがトム・ロブ・スミスの「The Secret Speech」を紹介している。「チャイルド44」の続編で、主人公のレオは殺人捜査課の責任者となっている。ペンズラーは「この恐るべきスリルに耐えられる心臓をお持ちなら、これを読みのがす手はない」と書き、「(「チャイルド44」と)同じように素晴らしい続編」としている。邦訳はいつごろ出るんだろう。

2009/06/20(土) 電子ブックリーダー

 アメリカのamazon.comが電子ブックリーダーKindle DXを発売した。Kindleとしては3世代目。9.7インチの液晶画面が良い感じである。日本ではパナソニックとSONYが電子ブックリーダーから撤退したのとは対照的にKindleは売れているらしい。なぜ日本でうまくいかないかというと、コンテンツがそろいにくいことが要因なのだという。ハードがいくらあってもソフトが少なければ、普及はしない。

 電子ブックには場所を取らない利点がある。本をたくさん買う人なら分かるだろうが、増えてくると、置き場所に困るのだ。僕は買った本をブックオフなどに売る習慣はないので、本は増える一方だ。新しいKindleは1台に3500冊の本が入るという。これなら、どんどん本を買っても置き場所に困ることはない。だからKindleには非常に興味があるのだが、今のところ、日本での発売予定はないらしい。それにKindleは端末が壊れたら、中のデータも一緒に失うというデメリットもある。

 電子ブックリーダーは普及していない代わりに、日本では携帯がその代わりを務めているようだ。auが発売したbiblioは本を読むのに適した構造になっていて、とても欲しくなるが、今の携帯を買ってまだ1年足らずなので機種変更は無理だ。

 普通の携帯でも電子ブックは読める。僕は携帯で本を読むなんて、とケータイ小説をバカにしていたけれど、出張先で飛行機の待ち時間などにちょっと読むには適していると思う。出張には文庫本を持って行くことが多いが、携帯に本が入るなら、荷物にならなくてすむ(飛行機の中では読めませんけどね)。で、初めて電子ブックを買ってみた。新田次郎「劔岳 点の記」。550円。文庫本は720円なので、若干安い。起動してみると、縦書きでページめくりも栞を挟むこともできる。これなら途中まで読んでも、続きを読むのに便利だ。文庫本でも寝転んで読む時には両手が必要だが、携帯なら片手で持てる。データはマイクロSDに移せるので、携帯を機種変更しても大丈夫だろう。マイクロSDが壊れたら、それでおしまいだけど。

 ただし、やっぱり買いたい本が少ない。auのau one ブックも電子書店パピレスも翻訳ミステリの新刊なんてありませんね。出版不況と言われているが、出版社はもっと電子出版に積極的になった方がいいと思う。いろいろな本が電子化されれば、絶版で読めないということもなくなるだろう。新作がないのなら、古典を読むのに使うこともできる。で、青空文庫のデータをテキストにして携帯に移してみた。これで十分読めるのだが、サイズの大きなデータは対応していない。「我が輩は猫である」は700KB以上あったので、そのままでは読めず、章ごとに分割する羽目になった。電子書店パピレスには青空文庫のデータをXMDF形式に移したものが2000冊ほどあった。もちろん無料。これはサイズが大きくても大丈夫だし、栞も挟める。で、「大菩薩峠」とか「ガリバー旅行記」とか、ダウンロードしておいた。

 青空文庫を携帯から読むには暇つぶし青空文庫いつでも携帯 青空文庫などのサイトが便利だ。特に後者はユーザー登録すれば、栞を挟むことができるようになる。数は少ないけれど、ネットを通じて青空文庫を読む時は利用してもいいかな。