2009/06/04(木) MWA賞

 ミステリマガジン7月号でオットー・ペンズラーが今年のMWA賞について書いている。最優秀長編賞はC・J・ボックス「ブルー・ヘヴン」。翻訳は昨年8月に既に出ている。昨年の長編賞「川は静かに流れ」と出版が前後したわけだ。受賞作品で邦訳があるのはこれとメアリ・ヒギンズ・クラーク賞のビル・フロイド「ニーナの記憶」のみ。これは昨年2月に出版されている。ちなみにどちらも「このミス」のベストテンには入っていない。

 ペンズラーの文章で共感できるのは「評価できなかった点は、この5年間で最高のスリラー、トム・ロブ・スミスの『チャイルド44』が候補にさえならなかったことだ」という部分。確かにそれはないだろうと思う。ペンズラーによれば、MWA賞は過去に選ばれたことのない賞全体の責任者が各分野の委員4人を選ぶのだそうだ。これは公平な在り方だが、責任者が特定の分野に理解がないと、その分野からの長編賞の受賞は遠のくことになる。今年の責任者と委員には冒険小説(と僕は思っている)好きがいなかったのかもしれない。

 「ブルー・ヘヴン」と「ニーナの記憶」は会社の近くの書店にいずれも1冊だけあったので買った。どちらもハヤカワ文庫だが、MWA賞を取ったことで早川書房は増刷するのかな。MWA賞には映画のアカデミー賞ほどの効果があるわけでもないので期待薄か。出版のタイミングというのはなかなか難しいものだと思う。オビに「MWA受賞作」とあるだけで、手に取るミステリファンはいるだろうが、どれがノミネートされるかも分からないわけだから、それを待って出版するわけにもいかないだろう。

2009/05/05(火)モン族とミャオ族

 キネ旬5月下旬号を読んでいたら、滝本誠の「グラン・トリノ」評に「モン(ミャオ)族」という記述があった。あれ、モン族とはミャオ族のことなのか。Wikipediaのミャオ族モン族 (Mon)の項をそれぞれ読んでみると、「グラン・トリノ」に出て来たのは明らかにミャオ族。英語ではHmongという表記なので、そのまま訳せばモン族になってしまうが、日本語にする場合はミャオ族とした方がまぎらわしくないだろう。

 ところが、「ミャオ族自身はモン族を自称し、中には『ミャオ』の呼称を嫌うものもいる。このため中国などのミャオ族居住諸国以外では、ミャオ(東南アジアでおおむねは『メオ』と呼ぶ)を蔑称として、公式の場では自称であるモン族と言う呼称を使う傾向がある」というから話はややこしい。日本は「ニッポン」であって、「ジャパン」ではないというのと同じか。ま、ジャパンは蔑称ではないけど。

2009/04/29(水) ミステリマガジン6月号

「オッド・トーマスの霊感」のレビューがあった。僕は感想の中であえて触れなかったが、評者の古山裕樹は「クーンツはクライマックスに途方もない爆弾を炸裂させてみせる。その仕掛けによって本書は犬ありクーンツの作品と同じくらいに心を揺さぶるものに仕上がっている」と書いている。

正確に言えば、クライマックスではないのだけれど、こういうの、書いちゃっていいのだろうか。まあ、この程度の表現ならいいかとも思えるが、何も知らない方が“爆弾”の効果は大きくなるだろう。それよりもクーンツ自身が、この作品の中でアガサ・クリスティー「アクロイド殺し」の犯人を割ってしまっていることの方が問題。いくら古典的な名作でトリックが有名なものであっても、まだ読んでいない人のとても大きな驚きと楽しみを奪うことになる。「アクロイド殺し」を読んでいない人は「オッド・トーマスの霊感」の前に読んでおいた方がいい。ミステリファンなら当然読んでいるでしょうけどね。

2009/03/29(日)libxml2のバグ

 さくらのレンタルサーバーがバージョンアップして以来、XOOPSで使っているXHLDとd3pipesで実体参照が削除される不具合が出てきた。外部のRSSを取得して表示すると、タグの<と>がなくなるのだ。これでは改行もなくなってしまい、読みにくくなる。ローカルにインストールしたXOOPSではこんな不具合はないので、php.iniの設定が悪いのかと思い、いろいろやってみたが、ダメ。これはすっかりはまった。

 調べてみたら、libxml2のバグとのこと。これはこちらでは対処しようがない。早くバージョンアップしてもらいたいもんだ。ちなみにさくらのlibxml2のバージョンは2.7.2、ローカル(XAMPP)は2.6.32だった。

2009/03/22(日)FileZilla

 XOOPSをもう一つ、試験的に設置することにしてファイル転送が速いというFilezillaを使ってみた。確かに速い。先日、ホダ塾ディストリビューション(ファイル数4000以上)をFFFTPで転送した時には途中でエラーが出るのでフォルダごとにチェックしながら2時間かかったが、これは数分で終わった。この圧倒的なスピードは転送時のパーミッションの変更ができないというFFFTPに比べての弱さを補って余りある。それにさくらのレンタルサーバーはPHPのパーミッションが644でも動作するので、転送時のパーミッション変更機能はなくても困らない。

 FilezillaはLinux、Macでも動作するが、Windows環境でも最も強力なFTPソフトと言って良いのではないか、と遅まきながら思う。