2009/03/18(水) Namazu検索結果の日本語化

 さくらインターネットのサーバーがバージョンアップして以来、Namazuの検索結果が英語になった(Result: Total 869 documents matching your query.などと表示される)。昨日書いたようにサーバーにデフォルトでNamazuがインストールされていることが影響しているらしい。ユーザー領域にインストールしたので直るかと思ったら直らない。Namazu MLの過去のメールを検索したら、[Namazu-users-ja 520] Re: Namazuの検索結果を日本語にしたいのですが。というスレッドがあった。

 で、/home/cinema1987/local/etc/namazu/にあるnamazurcとnamazu.cgiがあるフォルダの.namazurcのLangにja_JP.eucJPを設定したら、日本語になった。今まではnamazurcの方にはJaとだけ書いていた。

 新しいサーバーの情報を見てみたら、File-MMagicはちゃんと入っていた。おまけにMeCabもperlモジュールが入ってる。これなら、KAKASIの代わりにMeCabを使えばいいわけで、Namazuのインストールは随分楽になる。configureの後、インストールすればいいのだった。

2009/03/17(火)Namazu入ってる

そう言えば、Namazu2.0.19が出たのだったと思い、インストールする。いつものように

tar zxvf namazu-2.0.19.tar.gz
cd namazu-2.0.19/File-MMagic
perl Makefile.PL LIB=/home/cinema1987/lib INSTALLMAN3DIR=/home/cinema1987/man
make
make install

としたら、ERROR: Can't create '/usr/local/lib/perl5/5.8.9/man/man3'と怒られる。あれ、サーバーの仕様が変わったのか。そう言えば、以前、OSがバージョンアップした時にはNamazuで検索できなくなっていて、再インストールしたのだった。といっても対処法が分からないので、File-MMagicはあきらめて、そのままNamazuのconfigure、make check、 make installを続行。

cd /home/cinema1987/namazu-2.0.19
./configure --disable-shared --prefix=/home/cinema1987/local --with-pmdir=/home/cinema1987/lib --with-libintl-prefix=/usr/local
make
make check
make install

何の障害もなく、インストールできてしまった。しかし、namazu -vしてみると、なぜかnamazu 2.0.18と出る。which namazuは、/usr/local/bin/namazuとの答え。そんなバカな。インストールはユーザー領域を指定したのに。

FTPで/home/cinema1987/local/bin/を見てみると、確かにnamazuのタイムスタンプは今日の日付になっている。ということはシステムに元々、Namazuが入っていたのだ。入っているのはいいのだが、namazu.cgiが使えなくてはあまり意味がない(サーバーのNamazuでインデックスを作って、検索はpnamazuで行うという手はある)。

しょうがないので、.cshrcに以下を追加。

alias namazu	/home/cinema1987/local/bin/namazu
alias mknmz	/home/cinema1987/local/bin/mknmz

これでwhich namazuにnamazu: aliased to /home/cinema1987/local/bin/namazuと答えるようになった。cronでインデックスを作る場合はファイルにちゃんとしたパスを書いておいた方がいいようだ。

2009/03/15(日)ジョー・ライトの新作

 個人的に今、最も動向が気になる監督はジョー・ライト。「プライドと偏見」「つぐない」の2本でその映画マニアックぶりを見せただけに、今後の作品にもあの驚異的な長回しがあるのではと期待したくなる。バラエティ・ジャパンに「『つぐない』のジョー・ライト監督新作決定」という記事があった。この新作Indian Summerは来年クランクインするそうだが、その前に「路上のソリスト」という新作がアメリカで4月、日本では5月に公開される。主演はジェイミー・フォックスとロバート・ダウニー・ジュニア。

 公園で2本しか弦のないヴァイオリンを弾くホームレス、ナサニエル・エアーズに出会ったジャーナリストが彼の演奏する音楽の美しい響きにひかれコラムのネタに取材を始める、という話で、ロサンゼルス・タイムスに掲載された実話の映画化らしい。今回はキーラ・ナイトレイは出ていない。

2009/03/08(日) 1年点検

 ゴルフGT TSIのオイル交換と、ちょうど1年点検の時期だったのでディーラーに昨日、持って行ったら、予約でいっぱいで今日になった。オイルとオイルエレメント交換と「ワイパーのゴムも換えた方がいいですよ」と言われ、タイヤのローテーションとかで締めて3万円。日本車に比べると2倍ぐらいか。まあこんなものでしょう。タイヤの空気圧が少し減っていたそうで、調整してもらった。この車の場合は空気圧2.5が適切とアドバイスを受けた。ガソリンスタンドで調整する時はそう言おう。

 昨日、セールスの人と話したら、新型ゴルフは4月発売とのこと。ドイツで去年の秋だったので、そろそろだろうと思っていた。先日発表された新型POLO(新型ポロ、ベールを脱ぐ【ジュネーブショー09】)も早ければ年内には発売できるのでは、とのことだった。新型POLOにはTSIエンジンが搭載車が設定されて、1.2TSIの場合、リッター18.2キロ。これはマニュアルだが、オプションで7速DSGを選べば、燃費も変わらないだろうし、快適だろう。たぶん、輸入されるのはこの設定になるのではないか。これは家内の車として食指が動くなあ。でも今夏発売というi MiEVも捨てがたい。このプロトタイプ車は近未来の車という感じがする。価格はどれぐらいになるのだろう。

2009/03/05(木) 名刺作成ソフト

 名刺が残り10枚ほどになった。いくら今の職場は今月末までとはいえ、これでは足りない恐れがある。100枚単位で印刷を頼むのも無駄なので、自分で作ることにする。家内は昨年、ジャストシステムのラベルマイティというソフトを使っていたが、フリーソフトでもあるはず。と思って探したら、ラベル屋さんHOMEというフリーソフトがあった。

 「ラベル屋さんHOMEは、名刺や会員証、宛名ラベル、CDラベル、お名前シールなどを簡単に印刷できる、ラベル・カード印刷ソフト」。名刺用紙・宛名ラベル・CD/DVDラベルなどプリント用紙を販売しているエーワンが公開している。

 ちゃんとエーワンの用紙を買ってきて、ソフトを使ってみた。今ある名刺をスキャンしてそのまま貼り付ければ簡単。用紙はA4サイズ1枚で10枚の名刺が作れる。せっかくなので裏には新しい職場の電話番号を入れた。満足できる出来栄えだ。しかし、作った後に机の引き出しから15枚ほどの名刺を発見。うーん、これだけあれば作る必要はなかったか。

 このソフトはけっこう使いやすいので、今後はいろいろなラベルを印刷してみよう。用紙を買わせるためにソフトを無料で公開するというのは賢明な方法だと思う。ま、名刺ぐらいだったら、一太郎でもはがき作成ソフトでも作れますけどね。